来週の音楽会の予習をしています。
3曲とも名曲中の名曲なので今さらというのもありますが聞き直して勉強中。
特にシンフォニーの5番といえば、知らない人はいないくらいのクラシックを代表する名曲のひとつです。
でも、改めて聞き直してみると若い頃には感じなかった部分で感情が盛り上がったりするから不思議です。
これは歳を重ねて始めてわかることなのかも知れません。
5番は1楽章から4楽章まで構成の完璧さ、全く無駄のない緊密な旋律。
緊張感のある重厚なオーケストレーションの裏には、ベートーベン自身が本来持っているナイーブで叙情的な面が多々表現されています。
一度聞き始めると「ながら音楽」は毛頭できず、最後まで正座して聞いてしまうというのがベートーベンの作品ではないかと改めて感じました。
ポピュラーといってしまうと少し軽いイメージになってしまいますが、全くそれは当てはまりません。
何度聞いても感嘆させられます。
やはり名曲中の名曲、史上最高の交響曲といえるのではないでしょうか。
見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo
3曲とも名曲中の名曲なので今さらというのもありますが聞き直して勉強中。
特にシンフォニーの5番といえば、知らない人はいないくらいのクラシックを代表する名曲のひとつです。
でも、改めて聞き直してみると若い頃には感じなかった部分で感情が盛り上がったりするから不思議です。
これは歳を重ねて始めてわかることなのかも知れません。
5番は1楽章から4楽章まで構成の完璧さ、全く無駄のない緊密な旋律。
緊張感のある重厚なオーケストレーションの裏には、ベートーベン自身が本来持っているナイーブで叙情的な面が多々表現されています。
一度聞き始めると「ながら音楽」は毛頭できず、最後まで正座して聞いてしまうというのがベートーベンの作品ではないかと改めて感じました。
ポピュラーといってしまうと少し軽いイメージになってしまいますが、全くそれは当てはまりません。
何度聞いても感嘆させられます。
やはり名曲中の名曲、史上最高の交響曲といえるのではないでしょうか。
見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo