菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

スタッフ緊急募集のお知らせ

2011年05月23日 | Weblog
菊地晴夫写真ギャラリーではスタッフを募集しています。
写真の好きな方、大歓迎致します。
◇期間 6月~9月末頃まで
◇時間 9:00~17:00
◇資格 接客が好きな方で、ギャラリーまで通勤できる方
◇内容 写真ギャラリーでの物品販売とソフトクリーム販売が主ですが、時には撮影のお手伝いをしてもらう場合もあります。
詳細につきましてはメール、またはお電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。 締め切りました。

有限会社 ケイプラン 代表取締役 菊地晴夫
TEL 0166-95-2066 E-mail info@biei.org

残り桜

2011年05月22日 | Weblog
 
相変わらず低温続きで、連日のように夏日を向かえている本州が羨ましい。
今日は曇っていますが、風が少し穏やか。
桜の追加撮影を行わないともう終わってしまうので、再度出掛けてみました。
深山峠桜園もほとんどがすでに葉桜。
それでも残り桜が何本か咲いていて、その中からひときわピンク色をした桜を中心に望遠レンズで切りとってみました。

待ち遠しかった桜も、2~3日であっという間にもう終焉。
ほとんどが花びらを散らしてしまっていますが、待つ喜び、開花時の美しさ、そしてこの潔さに日本人は心ひかれるのでしょうか。
来年までこれで見納めです。

Canon EOS5D MarkII EF70-200mm×2 F11

桜一輪

2011年05月21日 | Weblog
 
我が家の桜も咲きました。
何年か前になりますが、知り合いの緑化農園からエゾヤマザクラの苗木をもらってきたものです。
ヤマザクラは花を付けるようになるまで、かなりの年月がかかります。
昨年あたりから、ようやく根が付いたのか、新しい枝を伸ばすようになっていました。
まだ花は無理だろうと思っていたのですが、なんと今年一輪開花してくれました。
何となく心癒されます。
嫌なことが続いていますが、これから良いことが起こりそう。

ただ、昨年事務所前の道路整備の際に移植した桜2本は、残念ながら枯れてしまったようです。
毎日のように水をジャブジャブあげたのですが、その後も猛暑が一ヶ月ほど続いてしまったのです。
悔やまれますがしょうがない。
今回花を付けた桜だけでも、大事に育てないと。
何れは大きくなって、爛漫の花を咲かせてくれる日が来るでしょう。


聖台ダム

2011年05月19日 | Weblog
 
美瑛の桜の名所といえば「聖台ダム」。
ここもすでに満開を向かえました。
寒さをこらえての開花だったので、この時とばかりにあっという間に花開きます。
夏の短い北海道は、冬以外の三季はいつも慌ただしく季節が進みます。
木々の緑も、この二日間でかなり茂ってすでに萌葱色。

もう少しじっくり進みませんか・・

Canon EOS5D MarkII EF70-200mm×2 F11 EOS MOVIE

満開です

2011年05月18日 | Weblog
 
今日、一気に満開になりました。
ようやくこれで、本格的な春到来といった感じです。

でも、風が強い。
どういう訳か、この時期は決まって強風に見舞われます。
スティルは高速でシャッターを切れば良いのですが、動画はちょっといただけない。
カメラ自体が揺れると使い物にならなくなってしまうからです。
ソフト上でスタビライザーエフェクトを掛けることも出来ますがやはり面倒。
無風だとスティルみたいになってしまうし、強風ではカメラブレ。
なかなかやっかいな代物です。

今日は晴れましたが、寒気のせいか雲がかなり張り出してしまいました。
明日しか晴れマークが無いので、是非期待したいところです。

Canon EOS5D MarkII EF24-105mm F11 EOS MOVIE

農作業開始

2011年05月17日 | Weblog
 
今日は肌寒く、最高気温は9時の15度をピークに下がる一方。
朝方は晴れていましたが、その後は雨が降ったり陽が射したりで、「晴れ時々雨」という微妙な天気予報が的中した感じです。
明日から2日ほど晴れマークが付いていますので、これで桜も一気に満開になるでしょう。
撮影に専念したいのですが、明日明後日はタイミング悪く、依頼のエディトリアル撮影を入れてしまいました。
合間を見てでも、しっかりと自分の撮影をやっておかないと、桜も終わってしまいそうです。

遅れていた農作業が一斉に始まりました。
(撮影の時間が取れないので事務所からパチリ、あしからず)
お隣のOさん宅でも大忙しのようで、朝早くからトラクターの爆音を轟かせていました。
畑はご覧の通り耕し始めたばかりで、今日は17日ですから2週間以上は遅れていると思います。
「寒くても良いから、せめて雨だけは降らないでほしい。」
そんな切実な思いが伝わってきそうです。
この作業はざっくりと畑の土を起こしている状態。
もう少し乾燥させたら、次は細かく粉砕する作業に入ります。
何工程かしてからの作付けになるので、終わるまではまだまだ時間がかかりそうです。

深山峠桜情報

2011年05月16日 | Weblog
 
昨日は凍えるほどの気温で、朝は氷点下。
富良野は早朝時折ミゾレが降り、今日もかなり冷え込みました。
しかし、午後にかけてグングン気温が上がり一気に20度を超え、初夏の陽気に一転しました。
一日の気温の変化20度以上。
北海道では珍しくは無いのですが、体調管理と服装の管理が一番難しい時期です。

果たして桜はというと、3部咲きです。
一昨日はまだ硬いつぼみだったのですが、今日の陽気に誘われて一気に咲き始めました。
明日の天気は晴れ時々雨、気温はそれほど上がりません。
やはり満開は18~19日頃か。
遅咲きの桜もあるので、週末までは何とかもつと思います。

春の勉強会

2011年05月15日 | Weblog
 
「北海道写真家ネット・THE NORTH FINDER」という団体に所属しているのですが、昨日はその勉強会&親睦会。
札幌や帯広、遠くははるばる函館からも会員が集結しました。
富良野泊、1泊2日の行程で、先ほどようやく終了、事務所に戻ってきたところです。

美瑛・富良野・東川にはギャラリー銀座とも呼ばれているほどで、写真ギャラリーが数多く存在します。
今日は会員自ら主宰するギャラリー巡りで、4箇所ほど回りました。
地元では、仲間でもあるのですが逆に競争相手。
自らがわざわざ出向くということはほとんど無いのですが、どのような展示を行っているのか、あるいは販売方法などを知る良いきっかけとなります。
人の視点は十人十色、良い刺激をいただきました。

皆さんも富良野から東川までの、写真ギャラリー巡りなどはいかがでしょうか。
きっと新たな発見が出来ると思います。

北海道・写真家ネットワーク・THE NORTH FINDER

缶取リー大作戦

2011年05月14日 | Weblog
 
今日は毎年恒例となっている缶取リー大作戦。
美瑛の観光の目玉となっている、パッチワークの路やパノラマロード沿いを手分けしてゴミ拾いです。
美瑛のボランティア団体や中学生達も参加して総勢450人。
我が、美瑛ロータリークラブのメンバーも何人か加わりました。
毎年思うのですが、「良くもま~出るわ出るわ」。
一人1時間ほど回るだけで、大きなゴミ袋一杯になってしまいます。
缶コーヒーの空き缶、ドリンクのビン、たばこの吸い殻など様々。
腹立たしいのはゴミ袋ごとのポイ捨てです。
他は汚くても、自分の車内だけは綺麗にしておきたいということでしょうか。
困ったものです。
こんな人間が近年目につくのですが、このように育ててしまった我々大人達にも責任があるのかも知れません。

参加された皆さん、寒い中お疲れ様でした。
綺麗になった美瑛の丘へ是非お越し下さい。

赤麦地ビールヌーボー完成

2011年05月13日 | Weblog
 
今年も美味しく出来上がりました。
「赤麦地ビールヌーボー」
美瑛限定で約3,000本販売いたします。
「美瑛・丘のくら」を始め、自家製手打ちパスタ専門店「だぐらすふぁ~。」、お取り扱いしている各ペンションでご賞味いただけます。

赤麦を守る会では、先日試飲会を行いました。
味は昨年にもまして、「スッキリした中にもコクがあり且つフルーティ」
赤麦地ビール独特の、香り高い美味しい地ビールに仕上がっています。
「赤麦を守る会」では安心して赤麦地ビールをお飲みいただくために、醸造を依頼している大雪地ビールでの製造全工程をHPにてアップしております。

また、皆様に多大なご協力をいただいております「赤麦一坪会員」の募集は6月上旬頃に行います。
追ってご案内させていただきますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

大雪地ビールでの製造全工程