菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

撮影順調です

2017年08月21日 | 動画・映像・PV
撮影は順調に進んでいます。
昨日はほぼ快晴で、十勝岳連峰も久しぶりに顔を出しました。
今回の番組は青い池が主役なので、十勝岳との絡みを是非撮りたいという強い要望がありました。
果たしてこの時期に山が見えるか心配していたのですがベストタイミング。
今までの天気を考えると、ものすごくラッキーだと思います。

ビデオカメラはAMIRA(アミーラ)という機種でドイツ製。
価格を度外視してただ良いカメラを作ったらこれになったという代物。
レンズはFujinon ZK85-300mm T2.9-T4.0。
すべて4K ProRes収録だそうです。
我がドローンももちろん4K-60Pで収録中。
今日も快晴。
23日まで続きます。









見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

どかんと祭り

2017年08月20日 | 美瑛ロータリークラブ
昨日は美瑛町最大のお祭りでもある「どかんと祭り」。
美瑛ロータリークラブもボランティアで、PRを兼ねてフリーマーケットやヨーヨーすくいなどの店舗をオープンします。
収益金はすべて美瑛町内の障害者施設や高齢者施設などへ寄付させていただいています。
昨年は大雨ですぐさま撤収したけど、今回は久しぶりに快晴に恵まれました。
ボールすくいやヨーヨーすくいは大人気。
美瑛にもこんなに子ども達がいるんだ、と嬉しくなりました。

午後は以前から依頼されていた青い池のドローン空撮に。
これまた青い池は大人気。
帰り、駐車場待ちの車で約3kmほど繋がっていました。
早めに出掛けて良かった。

今日は再びドローン撮影。
白鬚の滝からスタートです。
当然の事ながら、今日も事故無く飛ばしますよ。











見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

夏の終わりのヒマワリ

2017年08月19日 | ドローン
予報では晴れになってはいるものの、雲がはりだしています。
すっきりした日の出は、もう長らく見ていません。
寒気が入っているせいと思われます。

それにしても丘のヒマワリは元気でした。
先日、近所の農家さんから「ヒマワリすき込むよ」って連絡をもらい、慌てて撮影に向かいました。
でも、大きな畑の中央部なので、撮影には不向きです。
「畑に入ってもいいから」と言われてはいたものの、観光客も多いし、真似されて他の畑に入られても困るのでドローンを飛ばしました。(ドローンは許可を得ています)
近くには高圧電線があるので怖々でしたが、何とか撮影することができました。
やや彩りの少なくなった丘に、艶やかに咲くヒマワリの黄色の花。
こういう風景を見ると、やはり元気が出ますね。





見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

棒積み

2017年08月18日 | ドローン
富良野市東山エリアの棒積み(ニオ積み)が最盛期です。
青エンドウを天日干しにするために行うもので、東山エリア独特の風景です。
脚立に乗って積み上げるというもので、かなり大変な作業だとか。
美瑛ではほとんど見られなくなったニオ積みです。
今週末は天気が良さそうなので、一気に手じまうとのことでした。
背景には緑肥のヒマワリが咲いてましたが、ちょうどすき込んでいる最中。
地主さんから許可をいただいて、ドローン空撮を行いました。
棒積みはまだ間に合いますよ。
東山エリアフォトコンテストも開催中。







見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

赤麦一坪会員募集のお知らせ

2017年08月17日 | 赤麦を守る会・赤麦地ビール
「赤麦を守る会」の活動は、もうすぐ20年を迎えようとしております。
2017年度も広く皆様から、赤麦サポーターこと「赤麦一坪会員」を募集させていただきます。
今年度赤麦地ビールは、美瑛町から美瑛を代表する商品に送られる『ビエイティフルブランド』の認定をいただきました。

赤麦とは風景写真家、故前田真三氏が捉えた代表作、「麦秋鮮烈」をモティーフにしたもので、この作品が発表されると同時に美瑛町の丘が一躍脚光をあびるようになりました。
この品種はタクネという小麦ですが、その後品種改良により今では道内からすべて姿を消してしまいました。
美瑛の名を有名にしたタクネ小麦のある風景をいつまでも残そうと、美瑛の有志が取り組んでいるナショナルトラスト運動です。
ただ、自分たちだけで守るのは金銭的にも限界があり、賛同して下さる方々から活動資金を援助していただいております。
毎年200口限定で募集を行い、賛同者には特典として赤麦で造った地ビールなどをプレゼントさせていただいております。
ここ数年会員の方々にはすでにご案内書を送付させていただきました。
今年も是非ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
新規にご賛同いただける方は、一坪会員ページからメールにてお願い致します。

赤麦一坪会員募集ページ







見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

美瑛ドローンスクール開校のご案内

2017年08月15日 | ドローン
美瑛ドローンスクールでは、ドローンを安全に楽しくフライトさせるための特別講習「ドローンキャンプ」を開催することになりました。
講師はドローン空撮の第一人者、NHKプロフェッショナル「仕事の流儀」にも登場した請川博一氏です。
日程は9月29日(金)、30日(土)、10月1日(日)2泊3日
美瑛の丘と青い池を空撮しませんか。
定員15名程度、申込先着順に受付致します。

詳しくはこちら(美瑛ドローンスクールHP)





見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

太陽出ない

2017年08月14日 | Weblog
もう1週間以上、太陽が出ていません。
低温が続き、晴れの予報がどんどん先送りされています。
何年か前もこんな天気が続いたな〜。
晴れる晴れるといいながら、結局その時は冷夏で終わってしまいました。
今年はもう8月なので、そんな事にはならないと思いますが、せめて残暑をもう少し楽しみたいところです。

さて、今頃になってようやく我が家のトマトが色づいてきました。
豊作です。(^_^)v
でも、プロが作ったトマトと比べると、まるで別の食べ物のように違います。
が、それはそれで愛おしさもあって格別美味しい。
一個たりとも無駄にせず。
来年はもっと上手に作るぞ。
って、妙に来年の事を考えています。(^_^;









見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

8月にストーブ

2017年08月12日 | Weblog
今日の最高気温予報は20度以下。
おまけに雨が降っています。
かなり寒いです。
長袖にカーディガンをはおりました。

数年前に、トムラウシ山で遭難事故が起きた時もかなり寒かった記憶がありますが、それに匹敵するかも。
今日はチャミちゃんがストーブの前で、どうしてもストーブをつけろというのでつけました。(^_^;
順調だった天気もここにきて変調をきたしています。
早く青空が見た〜い!!





見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

トウモロコシの旨さの理由

2017年08月11日 | Weblog
最近のトウモロコシの旨さ格別です。
まるで蜂蜜を絡めたような甘さで驚きです。
特に美瑛産のトウモロコシは定評があります。
でも、その裏には理由がありました。

トウモロコシは上の部分に雄花があって、ヒゲが伸びているのが雌花(この部分を食べる)です。
雄花からの花粉がヒゲに触れると受粉します。
ヒゲの一本一本が雌しべで、粒の数分ヒゲがあります。
受粉後は以前はそのままだったのに、最近は雄花の部分を一本一本切り落とします。
そうすることで、栄養とうまみがトウモロコシの粒に行き渡るのだそうです。
凄い。
それにしても機械化されているところもありますが、ほとんどが手作業で行います。
何千本、いや何万本とカマのようなもので切り落とすのです。
気が遠くなる。
こういう陰の努力が美味しさを生むんですね。

<トウモロコシの花が咲いています>


<受粉したら雄花を切り落とします>


<こちらは全部切りとりました>


<まだまだ広がっています>


見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

ハギの花咲く

2017年08月10日 | 風景写真
本州では強烈な猛暑日が続いているようですね。
まさに酷暑。
お身体ご自愛下さい。

美瑛はというと、半袖では肌寒いような天気がここ2〜3日続いています。
ふと気がつけば、事務所の白樺の木の根元に植えてあるハギがもう花を付けていました。
というよりだいぶ前から咲いていたようで、すでに咲き終わった花もあるくらいです。
どちらかというと地味な部類の花なので、気がつきませんでした。
でも、初秋の季節を感じさせるこの花には愛着があります。
もう季節はすでに、秋の風を運んできているようです。







見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo