菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

第二回 フォテージイン美瑛フォトコンテスト締め切り間近

2019年04月20日 | フォトコンテスト
第二回 フォテージイン美瑛フォトコンテストの締め切りが間近になってきました。
テーマ:「 10年後に残したい北海道の原風景 」
フォトコンテストの応募は今月一杯で締め切りです。
このフォトコンテストは、審査後にすべての方の応募作品をギャラリーにて閲覧していただけるようになっています。
「みんなに見てもらいたい」「これが私の原風景」そういう作品もお待ちしております!
まだ、十分間に合いますよ。
皆様の力作をお待ちしております。

第二回 フォテージイン美瑛フォトコンテストの詳細はこちら


猫タワー、廃棄。

2019年04月19日 | 高齢者・プレ終活
ギャラリーオープンの準備中ですが、ウチの中にあるポストカードや写真集の箱を整理していたら、また無性に他のものも整理したくなってきました。
いわゆるプレ終活。
以前から気になっていたのが、愛猫チャミちゃんのご飯。
昨年から糖尿病診断で、食事内容ががらっと変わってしまいました。
買い込んでいた猫缶などは全くあげられず、ただ捨てるのみ。
賞味期限もかなり残っているので、そのまま捨てるにはもったいない。
ということで、知り合いの猫カフェのオーナーに連絡したら、もらってもらえることになりました。
ありがたい。
捨てることなくすみそうです。(40個ほど)

そこでもう一つ。
今は使わなくなってしまった大型猫タワー。
どなたかもらってくれませんか。
取りに来られる方前提です。
もう少ししたら廃棄します。
もったいないな〜。







<猫タワー、携帯のパノラマで撮影、もちろんゆがんではいませんよ。笑>

青い池完全解氷

2019年04月18日 | NPO法人 美瑛町写真映像協会
結氷していた青い池ですが、湖面はすべて解氷したようです。
水の色もご覧の通り、神秘的な青色は健在でした。
ただし、遊歩道はまだ残雪が沢山あります。
トイレも建設中で足場の悪いところもありますので、鑑賞する際は十分ご注意ください。

また、夜は4月末までライトアップを実施中です。
時間は午後6時から午後9時までとなっています。
尚、トイレは6月頃完成するとのことで、近くの道の駅「びえい白金ビルケ」をご利用ください。










初アイスコーヒー

2019年04月17日 | 美瑛・美瑛の丘
今日は朝からグングンと気温が上がっています。
部屋の中では、ちょっと動くと汗ばんでくるくらい。
久しぶりに窓を開けました。
ちょっと肌寒い空気が入ってくるけど、気持ちが良い。
こちらでは11月頃からストーブが必要なので、この時期まで窓は閉めっぱなしになります。
いよいよ窓全開の季節かな。

そして今日はアイスコーヒーを入れました。
私は缶コーヒーとか、インスタント系はダメなので、ちゃんとイタリアンブレンドを豆から挽いて入れています。
そして美瑛牛乳をたっぷりと。
これが実に美味しい。

GWのギャラリーオープンまであとわずか。
いよいよ動かないと間に合わないぞ。







ルーク オザワ氏の写真展案内

2019年04月16日 | 風邪、病気、病院
東川町写真ギャラリーからリーフレットが届きました。
中を見たらなんとなんと。
昨年Npo法人・美瑛町写真映像協会主催の国際フォーラムに招聘し大好評だった、航空写真家 ルーク オザワ氏の写真展案内でした。

4月26日〜6月12日までのロングラン。
5月12日にはトークイベントも開催されるようです。
このギャラリーはスペースが広いから、展示数も増えて大迫力になると思います。
楽しみです。


美瑛ハイヤーHPリニューアル

2019年04月15日 | HP・PC・SNS
美瑛ハイヤーのHPをリニューアルしました。
以前は弊社のサーバーの一部を使用していたのですが、新規にドメインを取得、サーバーも新規に構築しました。
もちろん常時SSL化してあり、事実上、独立したことになります。
今回は全面リニューアルなので、結構時間がかかりました。
また、ページの一部は英語、韓国語、中国語、台湾語に対応させています。
最近の傾向としては外国の方々の利用がかなり多いということで、インバウンド対応にしました。
多言語はまだ全ページ対応ではないので、今後翻訳などができあがり次第進めることになりそうです。

いずれにしましても美瑛・富良野観光は美瑛ハイヤーにお任せ下さい。

美瑛ハイヤーHPはこちら










雪割りの成果

2019年04月14日 | 冬景色・ダイヤモンドダスト・ジュエリーアイス
昨日は15度くらいまで気温が上がりました。
そのおかげもあり、家の前の雪が一気になくなりそうです。
4月6日はまだ真冬の様相だったのに、今朝はこんな感じ。
もうほとんどなくなりました。
軒下の氷がほんの少し残っているだけです。
今日でなくなるでしょう。
これも雪割りを行った成果かな。
少なからず運動にもなったし、さてこれが終わったら何をしようか。
やはり散歩かな。
でも、これがなかなか続かないんだよね・・



<残りわずか>


<こまめに雪割りを>


<4月6日はまだ真冬>

EOS R 雪解け進む大地

2019年04月13日 | 風景写真
美瑛は昨日、今日と快晴です。

カメラの操作を忘れるくらい写真を撮っていなかったので、久しぶりに出かけてみました。
確かに雪解けは進んでいましたが、例年より残雪は多いように感じます。
中には真冬の景色も。
一面雪に覆われている写真は牧草地です。
牧草地は融雪剤を撒かないので、撒いた丘と比べると一目瞭然。
雪解けは遅れます。

明日も14度くらいまで上がる予報。
この気温で一気に進みそうです。








クリスマスツリーの木、電柱移設完了

2019年04月12日 | NPO法人 美瑛町写真映像協会
かねてからお願いしていた、クリスマスツリーの木の電柱移設が完了したようです。
ここは美瑛でも有数の観光名所で、カメラマンや観光客が大勢訪れるところです。
ところが、この木を撮影しようとすると、頭上に垂れ下がる電線がどうしても邪魔になってしまいます。
その電線を入れないで撮影しようとすると、どうしても電線より前に出ざるをえません。
終いには畑の中は足跡だらけという現象が、少なからずこの電線のせいで起きていました。

FBでは「移設なんてあなたの勝手なエゴだ」なんて書き込みをもらったこともありました。
が、畑に入ってしまうというのには、このような物理的なものもあり、少しでもそれらを取り除くことも大切な要素です。
移設までにかなりの時間がかかりましたが、美瑛町役場を始め、北海道電力、NTTなどのご理解、ご協力により移設ができたものと考えております。

これを機に、カメラマン、観光客の方々も、より一層のマナー遵守をお願いしたいところです。

<電柱移設後のクリスマスツリーの木周辺、かなりすっきりしました>


<道路左側にあった電柱2本を右側に移設>


<電線が邪魔になり、畑に入ってしまう>

小さな春

2019年04月11日 | iPhoneCollection・スマホコレクション
今日の美瑛は曇り。
朝方は日差しがあったので、今日も雪解けが進むぞと思っていたのですが、やはり日が陰ると寒い。
明日に期待です。

事務所の軒先の雪は溶けて、土手の部分が出ています。
確か福寿草があったはずだな、と覗いてみたら咲いていました。
この一角だけは確かに春が来ていました。

花びらを開いても、まだ蝶も虫もいないのに。
けなげだな〜・・