今日は、朝早くから大阪 岸和田へ。
奥さんはお家でゆっくりしてもらいましょう、と私一人です。
行き先は、大阪 泉州 岸和田です。
9時過ぎに集合場所へ到着。
今回は、岸和田のだんじり祭りが9月16日と17日開かれる試験曳きの日です。
それに合わせて、読売新聞読者の50歳以上だったかな「わいず倶楽部」というのがありまして、
その会が主催の「大人の見学会」に参加しました。
新聞の募集案内を見て、まずはわいず倶楽部に会員登録。
そして、参加申し込みをし、当選。
参加費を振り込んで今日となりました。
とにかくお祭り好きの私としては、特別な見学会なのでぜひ参加してみたいと思った次第です。
それでは、本日の行動開始。
南海 岸和田駅に集合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/14e227a1a0db63b506c833e9cd709bb9.jpg)
大阪 兵庫 滋賀県 遠くはなんと島根県からで、13名のお祭り好きが集まりました。
滋賀県は私一人。
地元の方の案内で、だんじり情報を聞きながら散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/ae4634ccbd48d1c010c8d513256a02c5.jpg)
まずは、今日は午後からの開館予定となっていた「だんじり会館」を特別裏口入館し見学。
実は、岸和田はだんじり見学で3回、仕事でも何度も行っています。
もちろん岸和田城も。
だんじり会館は初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/01f8f9faefae8b0cd7c5a26e06fdae9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/c266c4e14434fb9bc6a4eec074b18009.jpg)
迫力あるだんじりを見て、だんじりの映像で興奮。
体験もできます。
大工方の気分。
積極的な女性方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/783d6668126eab431e4fcffe3d71ed26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/8d3b2ce8609c7c542ab942ee1b145a6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/50cf3e1d6299f4435b179ee769f564c9.jpg)
今回は、展示品を見ながら地元の案内人の方が説明をしてくださるので、とても興味深い話が聞けました。
実に良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/66/6907ad1184c97566caf1cb972cde3334.jpg)
それでは、だんじり会館の前の道路へ。
今日は、岸和田市制100周年記念ということで、22基のだんじりが集合して式典があります。
こんな集合は、今までにはなかったこと、ということでたくさんの人。
熱中症でしょうか、救急車がよく出動していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/36010af532957dd7ae5e6559e0b2a66c.jpg)
ちなみにここには地車が2台停まっていますが、あと20台は見えません。
というより、近づけません。
ちなみにだんじり地車20基集合と言っても、引手の方々が多いと1000人もおられるので、
人の方が多くて、固まることなんてできません。
ちなみに岸和田はコシノ姉妹の出身地。
商店街には、小篠綾子さんが過ごした生家、アヤコ食堂があり、2階がギャラリーになっているようです。
ちなみに母親が、小篠綾子さん。
今日、私は気づかなかったのですが、案内人の方が、先ほどコシノ姉妹の一番お姉さんヒロコさんが横を通って行かれたと話されてました。
会いたかったのに・・・。と残念。
それでは、ぼちぼち昼食へ。
岸和田と言えばここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/da/6315aba7c2b731787b75544d5934032b.jpg)
五風荘さんです。
個人的には、絶対来ないところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7a/84c0992c5f07d558423a040d3aa870a6.jpg)
地元の寺田財閥の別邸だったところで、庭もスゴイです。
そこでの昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b2/3cee6a0daf8263a120dc1d2e7f4664f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/46d64b05c1b197287211866030a537db.jpg)
ここで、参加者の方々と近しく懇談。
何かのご縁です。
それでは、岸和田城を見ながらだんじりを見に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/08/91e83b45735f2be4ae77e4c28690bceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/0fa81d13971984c1d620bac176f0bd93.jpg)
途中にある岸城神社。
15基が集まってくるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/b47dc5bc4b4319e8d378d3de39e604d1.jpg)
だんじりの見せ場の一つ、かんかん場へ移動するのですが、あっちこっちで通行規制。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/40/c38038a0d312c2f92cbb7b29f61afabd.jpg)
地元の方の案内なので、うまくすり抜けます。
そして、聞こえてきました。
笛・太鼓・掛け声。
途中、停まってみます。
もう興奮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/3dbd48432a5c22b064d4990111304a3a.jpg)
一番上の大工方、カッコいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/88bc126766e28ee9f16b1e9d57b6775a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1a/bf9ce07656f50cdbe6035bf53833eab9.jpg)
そして、今回はかんかん場の前にある波切神社の社務所を貸し切って、見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/d5dd4a97ae44b5f5812c30e0f0fbb7bd.jpg)
暑い🥵ので、ときどき戻って休憩します。
それでは、2時間ほど、汗を流しながらかんかん場でのやりまわしを楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/2f1969a37700c86b63dde9f779193fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/87/7d049db08ba2b5017be13e0fee3d7ee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/7fe0fa394044c034ad6e4837cb105888.jpg)
ちなみに動画のアップの仕方がわからないので、写真だけだと臨場感にかけてしまい、申し訳ございません。
なのでアップされているユーチューブでご覧ください。
いやぁ、今回の大人の社会見学会は、暑くて大変でしたが、だんじりの裏話なども聞けて楽しかったです。
9月16日、17日は本格的な曳行です。
ただ、すっごい人になるので、大変だと思います。
実は、おススメがあります。
今回の大きいだんじり曳行は、海の手の催行。
10月8日は、山の手であります。
こちらは、人も少なく、とても親しみやすいだんじり。
地車にも触れるし、場合によっては乗れるらしい。
案内人の方も推しておられました。
わいず倶楽部でも10月8日の催しがあるらしく、募集されていました。
行きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/a8fa0191f629cd76407ff4752d2b569b.jpg)