もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

とみおか復興ロードレース 10キロの部のはずが・・・。

2023年12月17日 | マラソン・ランニング

今日は、とみおか復興ロードレース 10キロに出場する日。

昨日は、暖かくてとっても良いお天気でしたが、夜遅くからものすごい強風。

ホテルで寝ていても風の音が凄まじかったです。

早朝、6時すぎ朝食を摂り、マラソンに備えてちょっと体を動かしておこう、と外に出ました。

すると、強風がゴーゴー、唸ってます。

冬型で山からの風です。

追い風だと、背中を押してくれます。

横風だと、ふらついてしまいます。

向かい風だと、自然に前傾姿勢になり、なかなか進めません。

こりゃ、大変です。

それにしても、恐怖を感じる強風、大丈夫かな?

しばらくして、ホテルへ戻りました。

すると、大会についてのメールが届きました。

 

今大会につきまして、強風の影響により開催が困難なため、

中止とさせていただきます。

 

ありゃ😵🌀

準備万端だったのに。

まぁ、あの強風だと危険でしたから、仕方ない。

なんか気が抜けてしまいました。

それから、ホテルでまったり。

息子が迎えに来てくれて、とにかく会場へ。

やっぱり中止でした。

すると、大変なことになっていました。

準備していたテント。

全部倒れてます。

そして、テントの脚がぐにゃぐにゃ。

大損害でしょう。

この頃、10時前は風もおさまってきました。

諦めがつかないランナーは、コースを走られてました。

素晴らしい❗

ちなみに線量数値。

私は、高橋尚子さんのトークショーへ。

参加賞と金券500円分は、使わねば。

参加賞です。

金券は、キッチンカーで。

それでは、高橋尚子さんのトークショー。

会場には、たくさんの人が集まりました。

中には、怪獣も。

カメラを向けると、セクシーポーズ。

ありがとうございました。

ちなみにこの方、早いらしいです。

ただ、強風には怪獣が膨らんで大変なことに。

愉快な方ですね。

そして、トークショーの司会は福島中央テレビの

直川アナ。

今、大人気です。

美容トークが面白かったです。

ちなみに我が家の奥さんは、朝の情報番組ZIPを見ていて、大好き💕

もう一つちなみに明日の月曜日のZIPに出られます。

それでは、高橋尚子さんのトークショー。

内容は、とっても役にたち、とっても楽しかったです。

さすが、話がウマい。

ちなみに、高橋尚子さん、毎回このとみおか復興ロードレースに来られています。

富岡の復興のために頑張って下さってます。

ありがとうございます。

最後に抽選会。

高橋尚子さんのサイン入りの賞品がたくさんあります。

当たるといいのに。

そう思っていると、来たぁ~。

当たりました。

サイン入り帽子です。

やりました。

受け取りは、奥さん。

打ち合わせ通り、高橋尚子さんと握手。

それに、直川アナとも握手。

インタビューまで。

どこから来られましたか。

滋賀県からです。

これで、会場はどよめきです。

皆さん、ビックリ👀されてました。

あとで、係のかたから、滋賀県は今回、一番遠くからの参加です。と言われました。

ただ、走ってませんが。

ということで、奥さんは大喜びでした。

良かった。良かった。

今回は、強風で中止となり、残念であり、内心ホッとでもあり。

それでも、思い出に残る一日となりました。

お昼ごはん。

堪能です。

今夜は湯本温泉に泊まってます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかん、まだ後遺症が・・・。

2023年12月11日 | マラソン・ランニング

一昨日に走った10キロマラソン。

練習不足が響いて、グダグダ。

ヘトヘトのクタクタでゴールでした。

その日の午後からは、孫の子守りで公園で走り回り、

クタクタの積み重ね。

昨日の日曜日は、池の掃除やらでクタクタのもう一層重ね。

そんなことで、今朝は猛烈に体が痛い。

昨日から痛かったのですが、より一層になっています。

まずはふくらはぎ。

ここが一番の痛さ。

続いて、太もも。

そして、上へあがり、腰。

まだ、上がり腕と肩。

ということで、ほとんど全身痛です。

そのため、動くときは、思わず「アッ、イタタ・・・。」

そして、ヨボヨボ。

情けない。

老いぼれ状態です。

それでも、仕事へ行かねばならぬ。

頑張ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津ランフェスティバル ~ 10キロの部

2023年12月09日 | マラソン・ランニング

今日は、ま~とんと「草津ランフェスティバル」に参加してきました。

二人ともが「10キロの部」です。

9:30スタートで、まずは受付。

ゼッケンを受け取ります。

下部にある「グルメ券」750円が、今回の参加賞。

ゼッケンをシャツに取り付けて、気合が入ります。

そして、9時に再度会場へ。

開会セレモニーが開催中。

地元、滋賀のFM曲 e-Radioのアナウンサーが司会をされていまが近づいてきたので、

スタート地点に集合です。

今回のコースは、ai彩広場というところのウォーキング及びサイクリングコースを使用。

1周が2キロで、5周します。

走るのは右側、追い越しは左から。

私は、抜かすことがないので、絶えず右側走行です。

9:30 スタート。

私の目標は、参加して完走。

もちろん制限時間内です。

いつもの私のペースなら、キロ8分で1時間20分。

制限時間が1時間30分なので、これでもむOK。

とにかく完走、それです。

いつものようにスタート後は、遅いなりにも自分では早め。

これでペースが狂うと、後が大変。

それでも、最初はやっぱり早くなりがち。

時計を見ながら、ペースダウン。

無理はできません。

1周戻ってくる前に、速い先頭集団に抜かれました。

すでに周回遅れ。

そんなことで、速い人には2回抜かれています。

この差は・・・。

ここのコースは、舗装が普通のアスファルトではなく、クッション性があります。

そのため、足への負担が楽。

そして、途中で芝生を走るところもあります。

とにかく天気良し、コース良し、運営のスタッフ良し。

それなのに走りは・・・。

4周目を走っていて、終盤に掛けられる声援がツライ。

というのは、もうこれでゴールと思われて、ラストあと少し、頑張って!

この声援です。

私は、ゴールではありません。

遅いので、他の人とは違うのです。

そんなことを思いながら、虚しく4周を走り終えて、ラスト1周へ。

そうなると、前後人がいません。

寂しい。

あと1キロを過ぎての芝生コース。

ひとりぼっちです。

寂しい。

ただ、声援は周囲にランナーがいないので、私一人に向けられています。

それが、侘しい。

いや、力になります。

あと500、あと400、あと300、ゴールが視界に入ってきました。

あと50m。

こんな笑顔でなく、実際は苦悶の表情。

脚も上がらず、精一杯のラストスパート。

そして、ゴーーーーーーーール!

疲れましたーーーーーーー。

完走証です。

オッ!

目標の完走。

そして、目標の1時間20分はわずかに切りました。

とにかく目標達成。

というものの、グダグダ記録ですが・・・。

まぁ、これで満足。

その後は、参加賞のグルメ券でキッチンカー。

私は、持って帰るのでメロンパンにしました。

イヤぁ~、とにかく充実感です。

記録はともかくとして・・・。

それと、練習不足を痛感。

いつものことながら、10キロなら何とかなるだろう、という考えからです。

さて、次は来週に大会があります。

はるばる福島まで行きます。

もうちょっと練習したいのですが・・・。

帰ってから、足を弾きづりながら孫の子守り。

こちらもホトホト疲れますわ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアから・・・。

2023年12月04日 | マラソン・ランニング

先日、カンボジアからの便りが届きました。

同じ町内のHさんです。

この方、私より8歳年上。

そして、元気ハツラツです。

Hさんが、今年カンボジアへ行かれました。

アンコールワットハーフマラソンです。

現地では、友達のケィンにアテンダントを頼まれていて、

ケィンも懐かしいです。

さて、思い返せば4年前。

2019年12月には私もアンコールワットハーフマラソンに出場していました。

実は、毎年友達のま~とんたちと参加してました。

そこで、知り合ったのがケィン。

とってもいい子です。

4年前には、私も完走。

うれしい完走メダルです。

あれから、コロナで中断。

そして、今年はどうしても仕事の用事が入っていて断念。

そこで、Hさんだけは、一人で参加されました。

69歳、スゴイです。

そして、見事完走。

ゴールドメダルが眩しい。

そして、スナーダイ・クマエ孤児院の訪問。

ケィンとゆかりのある方たちと。

カンボジア料理も堪能。

ただ、食いしん坊ですが、外国に行くと食べられません。

そのため、美味しそうに見えるこの料理も、きっとダメ。

情けない・・・。

それと、同じホテルに宿泊されていた有森裕子さんと。

Hさん、堪能されてました。

私も、4年ぶりに行きたかった。

仕方なしです。

また、いつか行ける日を夢見て・・・。

Hさん、お疲れさまでした。

ただ、私はもうハーフは無理かも・・・。

いや、無理です。

次は、10キロかな。

また、行こう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、大会の通知。 焦るなぁ~。

2023年11月30日 | マラソン・ランニング

12/9にでるのが、

第2回 健幸都市 くさつランフェスティバル

こちらの10キロです。

それで、練習不足で焦っているのですが、

またまた、次のが来ました。

第6回とみおか復興ロードレース大会

こちらも10キロです。

12/17に開催です。

この大会、あの高橋尚子さんも来られる予定です。

親子1キロの部には、我が息子と3歳の孫も出ます。

私は、10キロですが、息子の奥さんの母も10キロに出られます。

しかし、このお母さんはスゴイ方でして、

いろいろな大会で、今年も10キロをはじめハーフも出られています。

そして、早い。

年齢は私よりも上で、小さい方ですが、凄まじい馬力です。

一緒に楽しく走りましょう、とおっしゃってますが、

どうぞお先に行ってくださいませ、であります。

参加記念品は、大きなタオルとバッジ。

町のマスコット「とみっぴー」です。

そして、栄光のゼッケン。

孫も出る大会ですし、じぃじは頑張らねばです。

それと、息子の奥さんの故郷というご縁もあります。

富岡町は、まだ避難解除がされていない地域があります。

復興という言葉は、まだまだ続きます。

とにかく帰還されていない方が、いっぱい。

大変です。

そんな富岡町にほんのちょっとだけ支援と思い、出場します。

実は、こちらの大会、制限時間が書かれていない。

なんか、安心です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のうちに、走ろう! そして、白鳥。

2023年11月29日 | マラソン・ランニング

今朝もまずまず冷えました。

3℃くらいかなぁ。

まだ、凍てつくところまではいきません。

さて、ちょっと焦ってます。

12/9 に大会があります。

第2回 健幸都市 くさつランフェスティバル

この大会の、10キロRUNです。

悲しいかな、制限時間があります。

1時間30分です。

ちなみに私がエントリーする大会で

制限時間が1時間30分より短い場合は、パスします。

とにかく私は走るのが遅いです。

目的は、あくまでも大会という舞台に出て「完走」ですから。

まぁ、1時間30分ですと、

さすがにスローペースの私ですが、何とかなるでしょう。

と、思っているものの、実は内心焦ってます。

そこで、焦っていても仕方ない、練習が大事。

ということで、朝の7時30分スタート。

寒くて体が硬い。

準備運動もしないので、まずは1キロWALK。

そして、走り出します。

今日の目標は、RUNが6キロくらいかな。

1キロ目から2キロ目と距離を重ねると、

タイムも良くなります。

しかし、5キロを超えると落ちます。

汗もかきます。

今回の目標6キロを通過。

もうちょっと行こう。

結局、仕事の電話が入ってきたので、8キロでした。

まぁ、よく頑張った方です。

今朝の琵琶湖、穏やかです。

たくさん渡り鳥が来ています。

ただ、佐賀県でしたっけ、またまた鳥インフルが出たと。

渡り鳥、いいのか悪いかですね。

今年は、渡り鳥でも白鳥を見ていません。

もう来ていてもいいのになぁ。

と、よく見れば・・・。

いました、いました。

4羽います。

白と首が黒で羽がグレーです。

このところ、びわ湖の水位がマイナス65㎝。

まだまだ減りそうです。

そのため、取水制限も言われかけています。

ただ、水位が低いと、湖底がすぐそこになり、鳥たちとしてはエサが採りやすいようです。

これから、白鳥がもっともっとたくさんやってくる時期です。

ということで、今回は、4キロWALK、8キロRUNでした。

12/9まで、もうあまり走れないので、やっぱり焦ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の夕陽 ~ RUN

2023年11月21日 | マラソン・ランニング

今日は、宿直明けです。

帰ってからも仕事をしてました。

疲れた・・・。

お天気は、あまりにも良すぎる晴れ。

風もないので、外にいる方が暖かい。

仕事で疲れてますが、こんな日には走らねば。

ということで、気晴らしRUNへ出かけました。

疲れているので、まずは無理せず歩こう。

そして、1キロ過ぎからトコトコと走り出しました。

琵琶湖岸のヨシ原。

続いてオートキャンプ場。

平日ですが、たくさんの方がテントを張られています。

まぁ、魚釣りも平日から賑わっていますが。

このところ、琵琶湖の水位は低い。

現在は、マイナス60センチくらいです。

昔の桟橋の杭もだいぶ出て来ました。

さて、RUNの方ですが、1キロ歩いてから、6キロ走りました。

そして、また1キロ歩いて。

すると冷えてきます。

やっぱり寒いなぁ。

と、また走ります。

夕陽です。

夕陽で赤い農道をスタスタ・・・。

走り始めは、心地よい暖かさ。

日が落ちると、寒い。

風邪をひかないように気を付けねば。

今日も、いい汗かきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第37回 彦根シティマラソン 2023.11.5

2023年11月05日 | マラソン・ランニング

今日は、滋賀県彦根市で開催された「彦根シティマラソン」に参加してきました。

この大会の出場は、久しぶりです。

もちろんコロナ禍の影響もあり4年ぶり開催とのこと。

5キロ 10キロ 3キロがあり、私は10キロです。

この大会では、いろいろと特典が付いています。

彦根城の入場や豚汁、そして、お店での割引券などで、

うまく活用すれば、とってもお得です。

さすが彦根市さんです。

前日まで、風邪の症状なのかとにかく咳がよく出ていました。

そのため、この1週間、練習はできていません。

いつものようにマズいなぁ、で出場となりました。

ましてや、咳止めを服用してであります。

朝、6時過ぎに家を出て彦根へ。

今日もいい天気の予報です。

そして、夏日になるのでは・・・。

今回の会場は、まだ建設途中ですが、再来年に開催される国体の会場となるところ。

そのため、この一帯がスゴイことになっていました。

メインスタジアムは「平和堂HATOスタジアム」と言います。

滋賀県のスーパーと言えば「平和堂」。

平和堂のテーマソングは、みんな歌えます。

そして、平和堂店内では、西川貴教さんが歌っているのが流れています。

スゴイでしょ。

それでは、開会式の会場となるスタジアムへ。

スゴイところです。

開会式のため、こちらに集合。

横を見れば彦根城。

もうちょっとわかりやすく彦根城。

今回のコースは、今までとはだいぶ変わっていました。

彦根城を中心になっています。

さぁ、それでは、スタート地点へ移動。

10キロには、1400人くらいが出場します。

私は、スタート地点では、全体の7割くらい後方地点にいました。

本来ならもっと後方にいるべきなのですが、開会式から移動の流れで、

こんな位置になっちゃいまして、申し訳なくて・・・。

それでは、9:20 スタート。

この人ごみの左前方に「ひこにゃん」が来ていました。

まったく見えず・・・。

そのため、今日は一緒に来ていた奥さんに依頼。

ひこにゃんです。

国体のバージョンです。

3キロのスターターをしていました。

それでは、スタートした私。

いつものようにランナーズハイで、最初は早いペース。

ただ、ここは彦根城。

より一層テンションが上がります。

そんな中、ブラスバンドの応援演奏が聞こえてきました。

なんと、大好きなディープパープルの(Smoke on the Water) 。

リッチー・ブラックモアのギターのあのフレーズが聞こえてきました。

そんなことで、マラソンの辛さはどこへやら。

ちょっと調子に乗ってしまっていました。

そうすると、3キロ過ぎたころから、やっぱりペースダウン。

城外に出て、お城が見えない、ブラスバンドはいない。

どんどんペースダウン。

いつもの私のペースに戻ってきました。

6キロを過ぎて7キロ付近。

もうどんどん抜かれてしまい、周りは寂しい状況に・・・。

まぁ、これも想定内。

私の目標は制限時間内に完走、これですから。

さて、ここにはあの野球で有名な近江高校があります。

その前を通ります。

このあたりで9キロ地点。

もう1キロほど。

ランナーは、パラパラ。

沿道の声援がうれしい。

あと少しですよーーー。

頑張ってくださーーーい。

そして、スタジアムのゲートをくぐります。

あと200m。

ゴールはそこです。

タイムは、正式には分かりませんが、最近の大会では一番良い。

と、言いましても1キロ7分ちょっとでしたが・・・。

とにかく非常に暑い中、よく頑張った。

大汗です。

この日の午後には、26℃まで上がってました。

ゴール後に豚汁。

これが、私のように遅いランナーには、具がほとんどない。

(;´д`)トホホ。

お世話になりました。

彦根シティマラソン、とっても走りやすいです。

なんせほとんど高低差がないので、助かりました。

いい大会です。

みなさんもどうぞ。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重が・・・。

2023年11月02日 | マラソン・ランニング

今度の日曜日に彦根シティマラソン 10キロに出場します。

しかし、相変わらずの練習不足。

困った者です。

いや、さぼっているわけではなく、なかなか走る時間が・・・、

と、言い訳です。

さて、このところ、とにかく走るのがツライ。

そして、すぐに疲れる。

もちろんタイムは、激遅い。

そこで、考察。

練習ができていないことが、一番。

それと、問題が体重。

夏場に比べて増えています。

83キロ。

夏場では、80キロを切っていたこともあり、どちらにせよ80キロ前後。

それから、3キロ増。

確かに自覚があります。

腹が出た。

分かりやすい変化です。

そのため、足が重い。

いや、体が重いのであります。

毎年、秋から冬が体重の増、A1c数値の増、当然血糖値の増。

これを繰り返してきていました。

今年もやっぱりか・・・。

いやいや、今のところA1cは、順調に下降している。

この傾向を維持するためには、体重増はもっての外。

う~ん、この問題が困ったものですわ。

コレだ!

という対策はないものか。

こんなことを言いつつ、かれこれ20年ほどたつか・・・。

成長しない私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持が焦って・・・。

2023年10月29日 | マラソン・ランニング

今日の朝方は、西の空が時雨の雲。

どうしようか?

いや、今度の日曜日には彦根シティマラソンに出ねばならない。

またまた、練習ができていない。

このままでは、先週の栗マラソンと同じ苦しい戦いになる。

そんなことで、雲が切れている方角に向けてスタート。

西南西の空は、時雨ていそうなので、北へ。

北の方角は晴れていました。

さて、ランニングですが、1キロ走ると、非常に苦しい。

あかんなぁ。

無理は禁物。

ちょっと歩きました。

それから、またまた踏ん張ります。

再開してから、2キロ経過。

なんとか続きそう。

今日の目標は、5キロ。

頑張ります。

それにしても、なんというスローペース。

いやいや、私にはタイムは関係なし。

走ることが大切。

びわ湖は気持ちがいい。

陽射しが温かい。

ということで、私は大汗。

目標の5キロを通過。

足が重いが、もう少し行こう。

最終的には、7.1キロ + ウォーキングが3キロでした。

今週にもう一回は走っておきたい。

そして、日曜日、彦根で10キロ。

制限時間内で頑張りたい。

この頃は、とにかく制限時間内の完走というのが目標になっちゃいました。

帰ってから、網戸を洗います。

続いて、水槽の掃除。

わが家は、3つ。

一匹亡くなってしまったランチュウ。

なかなか大きくならないコメット2匹。

メダカが11匹。

そして、まだまだ元気なヒラタクワガタ。

お昼からは、来客があるので、のんびりしておこう。

では・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖高島 栗マラソン 2023.10.22

2023年10月22日 | マラソン・ランニング

今日は、栗マラソンに出場してきました。

クオーター 10.6キロの部です。

とにかく練習の成果をいかんなく発揮し・・・。

いや、そもそも練習ができていない・・・。

そのため、完走できるか?

大きな不安の中での出場です。

ま~とん、さとっちゃんと一緒に向かいます。

ちなみにさとっちゃんは、このためだけに千葉から帰ってきました。

ホンマ、何を考えているのやら・・・。

ま~とんとさとっちゃんは、ハーフにエントリー。

大したもんですわ。

ただ、結果は・・・。

それでは、受付です。

そして、有料の参加賞を受け取ります。

今年は、栗とハンドタオル。

ゼッケンをつけて、気合を入れます。

そして、スタートまで1時間半、3人でうだうだとしゃべっています。

準備運動などをして、整えるということなんて、疲れるからせず、という主義。

ホンマに話にならない。

自衛隊の勧誘コーナー。

お馴染み、フルタのメタセコイアチョコレート。

大変にぎわっています。

まずは、2キロコースのスタート。

今の時期、まだまだ紅葉には早いメタセコイアです。

2キロには、高島市の福井市長と川島教育長も出場。

無事に完走されてました。

続いて、ハーフです。

ま~とんたちが、スタート準備。

チアリーディングで応援です。

川島教育長のあいさつの後にスターターを務められました。

ハーフの部、緊張感が漂っています。

それでは、スタート。

それから、私はトイレに行き、荷物を預けて、ちょっとストレッチ。

さぁーーー、5分前です。

ぼちぼち集合場所へ。

3分前。

ちょっとドキドキ。

10秒前。

頑張るでぇーーーー。

そして、スタート。

後方でのスタート。

下り坂が約2キロ続くので、ペースが速くなりがち。

ここで毎年、ペースを崩してグタグタになるので要注意。

なんとか抑え気味に進みますが、それでも普段より早い。

3キロを過ぎると、やっぱり練習不足がはっきりと表れてきます。

ペースは、どんどん落ちます。

ヒィーヒィーではないものの、足が重い。

5キロを過ぎました。

もう周囲のランナーが極端に少ない感じ。

7キロ。

前にほんの少しだけ。

後ろには見えているのがひとり。

寂しい。

もう順位やタイムはまったく関係なし。

とにかく完走あるのみ。

8キロ。

メタセコイア並木が見えてきました。

あとは、並木の下を走り抜けます。

このあたりでは、私のペースというのが、走っているのか、歩いているのか、という感じ。

世間的には、歩いているように見えるかもしれませんが、

いやいや私は走り続けています。

そんなペースで、ハーフの方がどんどん抜いて行かれます。

私は、邪魔しないように左によって進みます。

メタセコイア並木、気持ちがいいのに、こちらは苦痛しかない。

もう嫌だ。

なんのあと1キロや、頑張れ。

そんなことで、やっとでゴール。

もうグダグダです。

チップも外せず、係の方にお願いします。

ハァーーーーー、とにかく走り切った。

しばらくすると、ハーフのさとっちゃんが戻ってきました。

いやぁ、お疲れさん。

さぁ、あとはま~とんです。

最初から、制限時間に引っ掛かるかもしれないと、言ってました。

すると・・・。

こんなLINEが、届きました。

14キロで関門閉鎖。

間に合わなかったようです。

あとは、バスに乗り込み、回収されます。

ゴール会場で落ち合いました。

まぁ、仕方ないわな。

とにかくお疲れさん。

私のタイムは、お恥ずかしい限り。

ただ、普段の練習時と変わらないので、こんなものです。

それにしても、ホンマに走るのがエライ。

達成感の喜びより、辛さが勝ちます。

それなのに2週間後には彦根シティマラソンに出ます。

今度は、もうちょっとマシな走りを目指したいものです。

さぁー、晩は打ち上げの焼肉です。

宝亭へ行ってまいります。

では・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち上げの段取りが・・・。

2023年10月14日 | マラソン・ランニング

10/22  栗マラソン出場。

もう1週間しかない。

それなのに今日も仕事。

そして、明日は宿直明けですが、雨の予報。

それよりも、12時過ぎには甲府へ向けて出発です。

そして、出張を経て、帰ってきたらまた仕事。

当たり前ですが。

そんなことで、練習ができない。

いや、今までもできていない。

マズい。

ホンマにマズい。

わかっていたが、今更どうしようもない。

結局は、ぶっつけ本番みたいな状況になりそうです。

そうなると、とにかく完走あるのみ。

タイムなんか関係なし。

一応の制限時間は意識しておきますが、ぎりぎりになるのでは。

それでも、良し。

ま~とんやさとっちゃんは、ハーフ。

頑張ってたのかなぁ。

さて、そんな状況であったとして、すでに打ち上げの段取りはできています。

焼肉です。

いつもの宝亭さん。

ウマいなぁ~。

と、まだ走ってもいないのに。

思い返すと、昨年も同じことでした。

学習していない。

不安もありますが、もう仕方ないし、諦めよう。

なんとか、とにかく何とか完走を目指します。

ハァ~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マズい、焦ってきた・・・。

2023年10月08日 | マラソン・ランニング

今日は、曇り。

お昼からは雨が降りだす予報です。

早朝、ちょっと用事があり仕事へ。

すぐに終えて帰宅。

サッサと着替えて、ランニングスタート。

実は、焦ってます。

おけつに火が点いて来てます。

それは、10月22日にびわ湖高島栗マラソンが迫ってきているから。

ついに大会通知が届きました。

まぁ、エントリーしているのがクォーター(10.6キロ)なので、

なんとかなるわ、と軽く考えていました。

そんなことで、前回走ったのが9/23に5キロ。

もう2週間のブランクです。

やっぱりこれでは、アカン。

ということで、今朝のスタート。

とにかく季節は一気に秋になりました。

非常に涼しい。

今回は、スタート前にそれなりに準備運動。

この段階での故障は大変ですから。

それでは、最初も終わりも変わらないスローペースのスタート。

1キロ通過、そんなに苦しくない。

いいやんか。

2キロ通過、まぁまぁ調子良し。

いいやんか。

3キロ通過、ちょっと疲れてきた。

それでも、まあまあいいやんか。

4キロ通過、一気に疲れてきた。

こりゃ、マズくなってきたぞ。

5キロ通過、やっぱり足が重くなってきた。

非常にまずいなぁ。

6キロで心折れました・・・。

そして、こんなに涼しいというのに、またまた大汗。

今回も帽子の鍔から滴り落ちる汗。

それからは、ウォーキングに切り替え。

どんよりとしたびわ湖。

この3連休、琵琶湖岸のオートキャンプ場は、大賑わい。

そして、2キロほど歩くと、あの大汗で濡れたシャツなどが冷たい。

そうなると、寒い・・・。

こりゃ、あかん、風邪ひくわ。

と、仕方なしに走ります。

心は折れたままなので、500mでやめ。

また歩き、また走る。

そんな中、道端のコスモスがとてもきれい。

植物・花のことは、さっぱり疎い私ですが、コスモスは知ってます。

きれいです。

さてさて、ということの焦ったランニングですが、

トータル12.26キロ。

うち、走ったのが7.2キロくらい。

とにかくあと2週間だし、もうちょっと頑張らねば。

ただ、タイムは制限時間内を目指し、完走が目標。

今日は疲れた・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空は、高い・・・。

2023年09月23日 | マラソン・ランニング

今朝は、とても涼しかったです。

日中も適度な風があり、秋らしいです。

さて、そんな秋の朝は、走らねば。

6:00スタート。

もちろんまだ短パンに半そでシャツ。

それが今朝はひんやりとしました。

ただ、太っちょの私としては、やっぱりすぐに汗がタラタラ。

中盤には、またまた大汗となり、シャツはびっしょりで絞れるくらい。

帽子も頭からの大汗で、鍔から滴り落ちてきます。

今朝の琵琶湖。

1か月後の栗マラソンに向けて、練習あるのみ。

と言いつつ、週一くらいしか走れてません。

そんな中、今日の目標はとりあえず5キロにしておこう。

なんとか5キロは走りましたが、実は途中から左ひざに軽い違和感が・・・。

こりゃ、ヤバいぞ。

そんなことで、今日は5キロでやめてウォーキングに切り替えました。

やっぱり体重が82キロと重いため、ひざなどに負担がかかってしまいます。

それなのに、準備運動もいい加減でスタートしてしまうので、ダメです。

今度からは、気を付けたいと思います。

ということで、今朝は5キロRUNと4キロWALKでした。

ちなみに、ま~とんも頑張っていたようです。

ま~とんは、栗マラソンのハーフにエントリー。

今朝も15キロほど走ったとのこと。

タイムは、まだ遅め。

制限時間との勝負です。

それと、さとっちゃんは雨で走れず。

千葉は、雨とのこと。

こちらは秋晴れなのに。

まぁ、あと1ヵ月、仕上げていきましょう。

さて、帰り道です。

空を見上げると、スッキリと青空。

雲もありますが、気持良し。

ちなみに秋は、「天高く馬肥ゆる秋」と言います。

秋の空は、天高く、空が高く見えます。

やっぱり理由がありました。

 

以下、ウェザーニュースからの資料です。

box0
晴れをもたらす高気圧は、季節によって出身地が違います。
夏(太平洋高気圧)は海育ちなのに対し、秋(移動性高気圧)は大陸育ちです。

大陸育ちの高気圧というのは、空気が乾燥しており、青や紫など波長が短い光を強く散乱する分子(酸素分子や窒素分子)を相対的に多く含んでいます。
そのため、夏の空よりも青々と見え、高く感じるのです。
box1

春の高気圧も大陸育ちだけど…

実は春の高気圧も大陸育ち。しかし春は、雪や氷が溶け、植物があまり生えていません。そのため、土やホコリが舞いやすく、空気中に塵や水滴が増えます。

空気中に粒子の大きい塵や水滴があると、太陽光は様々な色(波長)の光が合わさった状態のまま散乱し、空は白っぽく霞がかって見えてしまうのです。

【理由2】雲の位置

box2
秋は、広く晴れをもたらす移動性高気圧と、雨を降らせる温帯低気圧が交互に通過。この温帯低気圧の温暖前線は【イワシ雲】や【ウロコ雲】を発生させます。

これらは巻積雲とよばれ、空の高いところに位置します。視線の位置が高くなることに加え、雲の下に空が見える割合も大きいので、高く感じられるのです。

頭上に広がる秋

大人になるにつれて、空をゆっくり眺める時間というのは減ってしまいがち。
しかし、青々と高く澄み切った秋の空は、一見の価値ありです。

ぜひこの時期は、外出がてら空を見上げてみてください。
 
 
ということです。
 
日中の気温は、そこそこ上がるみたいですが、秋の空気に変わってきました。
 
いい季節になってきますね。
 
お彼岸ですし、それでは、お墓参りへ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滴る汗・・・。

2023年09月15日 | マラソン・ランニング

今朝は、どんよりとした曇り空。

全然爽やかな朝ではありません。

湿気も多く、蒸しッとしてます。

さて、そんな気分が乗らない朝ですが、私は頑張らねばなりません。

RUNです。

10月22日の高島栗マラソンが一番近い大会。

あと1か月ほどです。

そこで、問題は練習不足。

7月8月がまったく走れておらず、おまけに夏痩せどころか、夏太り。

分かりやすく腹が出ました。

こりゃ、あかん。

そこで、とにかく練習せねば。

1週間前に再開1回目で、1キロ走り心がベシッと簡単に折れました。

あかんわ。

そして、2回目が一昨日。

目標は、3キロ走ること。

それはなんとか歯を食いしばり、4キロ走りました。

もうグダグダ。

そして、3回目が今朝。

今回の目標は、5キロ。

それでは、6時過ぎ、ウォーキングからスタート。

ちなみに、ま~とんは、もう仕事に来てます。

そして、やっそんも畑仕事に出てます。

どいつもこいつも朝が早い。

私は、4時半前に起きてますが・・・。

それでは、1キロWALKを終えて、走り出します。

足が重い・・・。

一昨日の後遺症です。

足が重い、気が重い・・・。

いや、くじけず頑張ろう。

とにかく2キロまでが、いつもの関門。

心が何度も折れ掛けます。

あかん、頑張るぞ。

3キロ、4キロ通過。

相変わらず足が重いし、息遣いはハァーハァー。

もちろん汗は噴き出るし、すれ違う方とのあいさつも、

死にそうな声で「おはようございます。」

そして、目標の5キロ通過。

やりました!

そうなると、欲が出る。

もう1キロ行こう。

エラそうに、と思いながら、6キロ通過。

もうエエかな。

と、思いつつも、もうちょっと欲が出る。

ということで、なんやかんやと7.5キロ頑張りました。

あとは、WALKで帰り、トータル10.3キロ。

いやはや、よく頑張りました。

この調子で、次回も7キロは走ろう。

まぁ、ここまで、なんとか走れるようになれば、来月の栗マラソンのクオーター10.6キロは

なんとかなるだろう。

いや、あかん、制限時間というものがある。

距離は、何とかなるだろうが、あとはタイム。

大きな課題です。

それでは、ヒィーヒィーと走っている間は余裕がないので、WALKの時のことです。

びわ湖は、どんより。風なし、波なしです。

今朝も、早くからかるがもが藻刈り作業をしてました。

さて、今朝の私の大汗は凄かったです。

まずは、走っていると帽子のつばから汗がボトボトと落ちてきます。

下を向くと、ボトッ。

ということは、シャツは汗で体にへばりついてます。

おまけに、シャツから汗が伝わり、短パンにも染み渡り、全身がボトボト。

短パンからも汗が滴り落ちてきました。

シャワーを浴びるために脱ぐと、しっかり絞れました。

スゴイ汗。

体重は、2キロ減です。

さあ、次回も頑張ろう!

 

それと、先日、福島の親戚からブドウを頂戴しました。

高級品です。

この「ゴールドフィンガー」という変わったブドウ、始めてみました。

味は、とっても甘くておいしいです。

ただ、果糖には要注意の私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする