今日は、とてもいいお天気でした。
風もなく、日差しが暖かく感じられました。
さて、春が近づいてきた様子が伺える植物があります。
それは「座禅草」。
サトイモ科の多年草で2月から3月に花が咲きます。
仏像の光背に似た仏炎に包まれたような花の姿は、僧侶が座禅を組んでいるように見えることからその名が付いたといわれています。
ということで、今時分の風物詩、座禅草を見に行ってきました。
ここは、高島市今津町にある湿地帯です。
さて、群生地へ。
こんな中に生えています。
花の説明です。
今年は雪がありません。
ちょっと風情的に残念です。
このように竹藪内の道は、イイ感じの雰囲気。
そして、遊歩道から眺めます。
近づけば、こんな感じ。
ただ、こちらに向いている花が少なく、皆さん必死。
奥さんも必死の撮影。
ちなみにこの花は、花を咲かせる際に発熱する珍しい植物とのこと。
雪の中から頭を出すのは、発熱の影響のようです。
ということで、今どきの高島市の名所でした。