今朝のお天気は、早朝の5時くらいはちょっと雨が降っていましたが、
7時過ぎには日が差し込んでいます。
ただ、いつ時雨て来てもおかしくないような雲が見えています。
今日は、スッキリしないお天気のようです。
私は、木曜日・金曜日・土曜日に3連続ウォーキングを実施。
すべて12キロほどです。
それも、1か月以上ブランクがあったため、後遺症が足にきてます。
シューズを新しくしたこともあり、まだシューズと足がしっくり来ていないことも加わり、
靴擦れではないものの、足裏が痛い。
そんなことで、今朝も出かけようとしましたが、無理はしないでおこうと、思いとどまりました。
休足も大事ですから。
しかし、これでは、1月の目標は絶対不可能。
月100キロは、積雪のある今冬は無理でした。
せめて半分は行きたいのになぁ。
話は変わりまして、昨日のことです。
こちらも久しぶりです。
水槽の掃除をしました。
金魚の水槽には、ヒーターを入れたので、寒い冬でも水温は20℃ちょっとあり、
食欲旺盛・元気です。
メダカは、そのままですので、寒くて動きも少ないです。
問題は池。
鯉たちは地下水のため、水温的には少し暖かいので、それなりに食べます。
そのため、水も汚れています。
現在、どうしようか悩んでいるのが、雪の被害。
鳥よけの網が雪の重みで垂れ下がってます。
それと、一番の問題がこちら。
雪で灯篭が倒壊し、池の中へ。
どうやってこの重たいのを上げるかです。
3月に取り掛かりたいと思いますが、。
さて、ワカサギの件です。
一昨日の深夜、寒い中を歩き回り、やっとで26匹を掬ったわけです。
苦労しました。
すると、お昼に知人の方から連絡が入りました。
「ワカサギ、持っていきます。」
ということで、頂戴しました。
50匹以上あります。
深夜の寒中、3時間で26匹、いとも簡単にその倍以上が手に入りました。
ありがたいですが、心境複雑。
とにかく、夜には奥さんにどんどん天ぷらにしてもらいました。
そして、揚がったらどんどん食べていきます。
ホクホクで美味しいです。
それにしても、このワカサギの出所が気になります。
知人の方もそのまた知人からどっさりもらったとのこと。
話によると、何度かもらっているらしい。
その知人の知人の方が、どこでどうやってとってきているかであります。
興味・関心が大のため、聴いといてや、と頼んでおきました。
ワカサギ掬いなら、聴き出せると大いに参考になるのですが。
ということで、今冬初、ワカサギを食しました。
苦労して掬ってきたので、美味しさもひとしおでした。