2024.6.10 道後温泉 さち家さんという小さな旅館にお世話になりました。
道後温泉本館はすぐ近く。
路地に入るとさち家さんはあります。
小さなお宿。
全8室だったかな。
夕方5時過ぎに到着。
心地よい出迎えをいただきました。
とにかくこの日はあちこちとめぐりに巡ったので、お疲れ。
まずは、温泉につかります。
そして、夕食。
まずは前菜。
鯛の薄造り。
鯛のかぶと煮
鯛そうめん。
伊予牛のロース。
アワビのバター焼き
天ぷら
鯛釜めし
デザート
いやぁ~、おいしかった。
完食です。
もうこのあとは、うつらうつら状態。
ぐっすり眠りました。
翌朝、5:50 朝の散歩へ。
道後温泉本館は、ただいま改装工事中。
そのため、一部しか営業していません。
こちらの入り口は天皇陛下用入口側です。
6時から太鼓が響き渡り開館。
すでに行列です。
そして、私は湯神社へ。
参拝。
それから、朝からキツイ石段の伊佐爾波神社へ。
前日の強行軍から足が痛いですが、行きます。
参拝。
そして、同じ石段を下ります。
そのまままっすぐ進みます。
こちらが鷺石。
ちなみに道後温泉本館にも鷺がたくさん。
足湯がありました。
今回は、パス。
こちらは、坊ちゃんからくり時計。
次に鳴るのが7時。
残念です。
その隣が商店街 ハイカラ通り。
その前が道後温泉駅です。
坊ちゃん列車。
それから、すぐ近くにあるのが、昨日訪れた湯築城のある道後公園。
このころになると、ちょっと汗ばんできました。
さて、ぼちぼち宿に戻ろうかと思いましたが、案内板を見て行くことにしました。
秋山好古陸軍大将のお墓です。
生涯 | 1859年から1930年 |
---|---|
肩書き | 軍人(陸軍大将)・教育者 |
出身 |
松山市 |
陸軍大学校へ進み、フランスに留学。
日本の騎兵をより強く育て「騎兵の父」と呼ばれています。
日露戦争では世界で最も強いといわれた、ロシアのコサック騎兵を相手に戦い、日本の勝利に活躍しました。
のちに松山の北予中学校の校長となり教育者としてつくしました。
墓地の中にあるので、ちょっとわかりにくかったです。
それから、7時に宿に戻り、朝風呂。
すっきりしてから朝食。
こちらの宇和島鯛めし。
ぶっかけ卵出汁ご飯のウマいこと。
ということで、腹いっぱい。
さち家さん、気さくなご主人との話など、とてもお気楽でゆったりできました。
それと、食事はすべて良しで大満足です。
お世話になりました。
続く・・・。