今シーズン初めてのワカサギ釣りに行ってきました。
今朝は、長女と奥さんの送りの役目があり、出発が8:30になってしまった。
最近の情報では、まだ活性は低く、釣れるのも朝が中心とのこと。
そんな中、すでに出足から遅れてしまった私。
余呉湖に着き、受付で入漁料を支払い、赤虫も購入。合計1,500円也。
受付のおじさんに情報収集すると、「今年は、型がイイ。」
場所を聞くと「やっぱり、沖かなぁ。」
釣れているかを聞くと「それは、大したことがない。」
ということは、厳しい状況だなと、気合いが入る。
とりあえず、沖の桟橋を目指し適当なところに荷物を置いて、準備を開始。
今日は、今年買った竿を初めて使うことにした。長さは、160cmのワカサギ専用竿。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/b7/b3a88a9a08befb149e2adda0339bdc97_s.jpg)
以前は、もう少し短めの竿を使っていたが、釣友H氏のアドバイスもあり、この竿にした次第。
仕掛けは、型がイイと言うことなので、1.5号の秋田狐6本針を選択。
9:50、まずは、第一投で仕掛けを底まで落とし、少し巻き上げ誘う。
しかし、反応なし。
周りの人を見ると、外側を向いておられる。
それならばと、私も外向きに変えて誘っていると、プルプルの感触。
リールを巻き上げると、ワカサギが一匹。
今シーズン初の記念すべきワカサギである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/2d/2c108ef0f4ecaa582091fb4d06f24846_s.jpg)
確かに、型はイイ。
その後も、誘いを入れるが続かない。
周りの人も竿と入れ物を持って、あっちこっちと転戦されている。
どうやら、群れが小さく、そして移動が早いため、どっちり腰を据えての釣りは無理なようである。
確かに、ピチャピチャと群れている付近は、ポロポロと何匹か釣れる。
ただ、困ったことに私の竿は160cm。
早い動きの群れには、手返し早く、そして範囲を広く誘うことが必要なため、延べ竿が断然有利。
釣果を伸ばされているのは、延べ竿の人ばかり。
私のような短竿派は、苦戦を強いられている。
そして、次の問題で、針が1.5号では、型がよく動きも早いワカサギには、うまく針が乗らない。
当たりがあっても、掛らなかったり、上げる途中で外れたりすることが多発。
そのため、思い切って仕掛けを2.0号に交換した。
これで少しは、針掛かりがよくなったが、単発の当たりで終わってしまう。
近くで釣っておられる若くてカワイイ女性は、初めてのようで、キャッキャッ言いながらの賑やかな釣り。
仕掛けも受付で売っているもので、赤虫も気持ち悪くて自分は触らず男性が付けている。
それなのに、次から次へと当たりがあり、釣り上げている。
何としたことか。どうやら今日は、繊細な誘いなどは関係無いようで、
延べ竿で群れの近くへ仕掛けが落とせる方が勝ちなようである。
そして、すごく釣っておられるおじさんは、長い延べ竿とエサは、さし虫を使っていた。
まぁ、今日は、今シーズン初めて言うことで、色々と勉強しよう、と決めて釣っていました。
お昼を回ると、群れもピタッと無くなり、ひたすら当たり場所を探し、みんながウロウロ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/6d/a92db1e80e5fb3cc687a99ebd7c768d1_s.jpg)
ちょっと、当たりがあると、数人がそこに群がる始末。
どうも、釣りにくくなってきたのと、雨が降り出してきたので、午後1時過ぎに納竿。
約3時間でしたが、何かと勉強になった初ワカサギでした。
今日の釣果 50匹。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/f7/b7ba2a88125784bea2831e465a4660e5_s.jpg)
竿 ⇒ 今のところ、延べ竿が有利。短竿と二種類必要。
エサ ⇒ 赤虫が主流だったが、そんな中さし虫の人が、釣果を上げられていた。
仕掛け ⇒ 2~2.5号でイイ感じ。
場所 ⇒ 沖の桟橋がイイが、真ん中桟橋から沖へ向かう橋も良かった。
ただ、一定の場所に居ては、数は少ない。
型 ⇒ 10cmくらいで、ここ数年無いイイ型である。