goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

創作 お好み焼き とんと ~ 宝塚市

2019年07月16日 | 食べ物

戦時の

先日の連休に長女が帰って来ていました。

そして、日曜日に帰るとのことで、お米や特製カレーなどいっぱい持って送っていきました。

アパートついてから、休憩タイム。

足の踏み場もないほど荷物があふれているところですが、長女にすれば最低限の動きで事足りるため便利らしい。

ただ、まだホームコタツは出たままだし、ヒーターまで・・・。

もちろんいい加減しろ、と片づけました。

そして、午後6時夕食へと出かけます。

以前なら、焼肉店に行っていたのですが、なんと閉店されました。

お気に入りだったのに残念です。

そこで、今回はお好み焼きへ。

場所はこちらです。

駅近◎あるいていけるこの距離が仲間と通うのにピッタリ☆

まぁ、宝塚へ行かれるお好み焼き好きの方ならともかく、地図は参考まで。

午後6時、店内は満席。

予約していたので、すぐに席へ。

創作お好み焼 とんと 宝塚店の雰囲気1

後からも来られますが、予約でいっぱいと断られてました。

繁盛してます。

席について、メニューを眺めます。

3人なので、3種のお好み焼きにしました。

飲物は長女と奥さんはアルコール、私はウーロン茶。

まず一品目。

ホタテ醤油焼き。

実にウマい。

そして、ホルモン焼き。

もちろんウマい。

そして、長女おススメの塩レモン焼きそば。

こちらが売り文句。初めての味です。

塩レモンやきそば

塩レモンやきそば

オリーブオイルのみで調理してますのでメインにも〆(しめ)にもグッド♪サッパリとした風味が爽やかな味わいを演出!!! はっきり言って自信作!是非ご賞味ください!

それでは、メインのお好み焼き登場。

長女は、黒モダン。

イカ炭を使っているので、真っ黒け。

奥さんは、とんと焼き。

ねぎがたっぷり。

店名にもなっているので、おススメでしょう。

ジャガイモが入ってます。

私は、海鮮広島焼き。

ソバは入っていません。

いやぁ、ウマい。

もうお腹いっぱいです。

私的には、自分が頼んだ海鮮広島焼きが好みでした。

もっともっといっぱいメニューがあります。

ということで、次回もここにしよう!

若い人が調理をされていて、活気がありました。

最後に注意事項。

入口が実に低い。

150㎝くらいしかない。

絶対に頭を打つので要注意です。

と、言いながら出るときにうっかりしていて、ガッツーーーーン。

めっちゃ痛い・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右の胸がチクチクと痛い・・・。

2019年07月15日 | マラソン・ランニング

今朝のお天気は、晴れ。

空には、青空が広がっています。

日がさして、日差しが暑い。

さて、そんな中、早朝RUNへ。

風は気持ち良いのですが、それなりに暑いため、まもなく大汗。

頭頂部から流れ落ちる汗がおでこを越えて顔面へ。

目に入ることもあり、痛い。

そんな思いをしながら、走っていると「ありゃ?」

右胸にチクチクという痛みが・・・。

なんだぁ?

そして、走ります。

すると、やはりチクチクという痛みがあります。

どうやら、痛いのはなんと乳首。

シャツとの摩擦です。

よく見ると、ちょっと赤くなっています。

こりゃ、困った。

仕方がないので、右手でシャツを少し引っ張りながら擦れないようにします。

ただ、走りづらい。

そんな葛藤をしながらも走っていると、だんだんと痛みがなくなってきました。

うん?

不思議です。

確かに痛みがなくなってきました。

どうやら、あまりにも汗をかいているので、シャツが汗で体にぴったりと引っ付いています。

そのため、擦れないようになったためのようです。

今まで、こんなことはなかったと思いますが、ひどくなると皮が剥けてしまいそうなので、要注意。

シャツの素材にもよるため、柔らか生地にしよう。

そして、暑くてもアンダーシャツを着る方がいいのかも。

思い出しました。

だいぶ前ですが、知人と走った時に、乳首保護の絆創膏を貼っていたことがありました。

自分には関係ないと思っていたのに、今更か・・・。

気を付けよう。

というような、大汗の10.22キロでした。

走り終えてから、あの植木の松の蜂の巣を退治しました。

マグナムジェットの威力はスゴイ。

安全に確実にです。

蜂さんには、申し訳ないですが、もう少し巣を作る場所を選んでもらわないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オッ!と、蜂に要注意

2019年07月14日 | 日記

おばあさんが「このごろ、蜂がよく飛んでるなぁ。」と言っていました。

池の付近です。

確かに数匹の蜂が飛んでいます。

これは、アシナガバチか?

刺されると実に痛い。

気を付けねば・・・。

と、思っていたところ、蜂が植木鉢の松の木のところへ。

うん?

近寄ってみると・・・。

なんと、こんなところに蜂の巣が作ってありました。

どれどれと、恐る恐るのぞき込みます。

いるなぁ~。

ゾッとして、一気に寒イボが・・・。

このまま放っておくと危険だ。

そこで、ビビり用の殺虫剤登場。

何がビビり用かと言えば、危険回避のために11mも飛びます。

準備ができたが、蜂は外に出ているものもいるので、攻撃されるかもしれない。

暗くなるのを待とう。

と、夕方になりましたが、雨でした。

蜂の駆除は、雨天のため延期です。

気を付けねば・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周遊基地まで  ~ 小鮎はどうかな? RUN

2019年07月13日 | マラソン・ランニング

今朝の天気は曇り。

雨は大丈夫そうである。

そして、気温も高くなく、蒸し蒸しもマシな感じ。

ということで、ここ2週間まともなRUNがご無沙汰だったため、意を決してスタート。

スタートしてからは、まず歩きから。

ゆっさゆっさと体をゆすりながら進みます。

約500mほど行ったところから、トコトコとRUN開始。

どっちみちペースは遅くないと続かないし、まずは1キロ8分くらいから。

ちなみに千葉在住のさとっちゃん、しばらく走っていなかったようだが、最近復活したとのこと。

天気さえ雨でなければ走っているようである。

それも1キロ当然のようにサクッと5分台。

ということは、私のペースはさとっちゃんの1.5倍。

私が2キロ走るとさとっちゃんは3キロ。

5キロ走ると7.5キロ、10キロだと15キロにもなる。

それに私には道草をするという習慣もあるため、うっかりすると倍の差が出るかも。

まぁ、別にさとっちゃと競争をしているわけではないので、どうでもいいか。

さて、5キロほど遅いなりにもまじめに走った私。

今日の道草の目的地がありました。

それは、今津周遊基地。

しばらくぶりです。

先日、ブログ友のKAMEさんが小鮎釣りに行かれて、サクッと80匹だったかな?釣られている。

ここ数年、不漁続きでタイミングも悪く小鮎釣りに行っていなかった私。

しかし、興味はありの為、見に行ってきました。

土曜日ですが、あまり釣り人はおられません。

4名です。

様子を見ていると、ちらほらと釣れています。

一投必釣とはいかないようですが、ぼちぼちといったところ。

湖面を見ていると、ピチャピチャと跳ねている様子が見られたので、いるのでしょう。

みなさん、ご健闘ください。

続いて、石田川の河口です。

やな漁です。

どれどれ。

小鮎の姿は少なし。

こちらは、サイズがそこそこあるのでアユかな? それともハスかな?

いや、やっぱりアユかな?

 

そして、浜分漁港へ。

バス釣りの方が、10名ほどおられました。

しばらく見ていると、20センチサイズが釣れてました。

それから、こんぴらさんに参拝。

帰路につきました。

曇っていて、涼しくて走りやすかったです。

それでも、大汗ですが・・・。

久しぶりのRUN、疲れましたがいい汗かきました。

13.13キロでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマンという声に・・・。

2019年07月12日 | 日記

今日のお天気は、曇り。

ホンマに涼しいです。

過ごしやすいものの、ちょっとこれでいいのか?と心配です。

さて、先日、かかりつけ医へ検査のため行きました。

その時の待合です。

この日は、小さい子供さんの姿が目立ちました。

私は、新聞を読んでいます。

すると、近くから「アンパンマン」という声が聴こえてきました。

小さな女の子とお母さんです。

絵本を見ています。

それにアンパンマンが描かれていました。

それを見て、女の子が「アンパンマン」と言っていたのです。

私は、すぐにそちらの方を見てニンマリ。

私の孫がアンパンマンとよく言っています。

その言い方にそっくり。

そして、背格好も同じくらい。

後でそのお母さんが話しておられるのが聴こえてきました。

その女の子は、1歳8か月。

私の孫も1歳8か月。

う~ん、一緒だ。

そして、アンパンマンと言ったり他の言葉も単語ですが話しています。

う~ん、一緒だ。

ということで、新聞を読みながらもその女の子が気になり、チラチラ。

う~ん、孫と重なって、かわいい。

そんなことで、その日は予防接種に来ている子供たちがたくさんいて、実に微笑ましかったです。

じぃじは、いつも孫のことを思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒリヒリ・・・。痛い、痛い・・・。

2019年07月11日 | 日記

今日は、雨です。

結構降りました。

私は仕事で大阪府吹田市へ。

お昼前後は、大したことがなくて助かりました。

高速道路を走っていると、大型トラックの横はものすごい水しぶき。

前が見えなくなります。

雨降りは、いろいろなことで要注意。

さて、昨日の釣り後遺症の話です。

お天気は、曇りの予報。

突然の変化で雨も・・・、そんな予報もあったので合羽も用意。

直前の予報では、曇りの一日。

それならば、Tシャツでもイイか。

と、判断しTシャツとアームカバーで出陣した次第。

確かにスタート時は曇り。

そのため、アームカバーも外して釣りをしていると、だんだんと晴天になってきました。

そして、暑い。

ホンマに暑い。

そんなことで、Tシャツのままで釣りをしたいたところ、エライこっちゃ。

なんと日焼けをバリバリにしてしまいました。

腕と首筋。

こりゃ、しまったなぁ。

と、後悔するも、大したことないだろうと楽観視。

それが・・・。

夕方になると、赤くなり、少し熱を持ってます。

風呂に入ったところ、まだ大丈夫。

しかーーーし、一日たった今日は、ヒリヒリ症状が。

特に首筋がヒリヒリ。

汗をかいたりすると、余計にヒリヒリ。

参ったなぁ。

そんな中、お風呂に入りました。

猛烈にヒリヒリ。

大変です。

子どものころは、真っ黒に日焼けして、川がめくれてきてました。

大人になってからは、そんなことも無くなりましたが、久しぶりの一気の日焼け。

油断です。

おじさんも日焼けには気を付けねば。

釣りは夏でも長袖、そして首にはタオルでも巻いておかないと・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記釣堀フィッシングレインボー ~ 2019.7.10

2019年07月10日 | 海上釣掘

今日は、レインボー釣行でした。

今朝は、珍しく目覚まし時計で起きました。

いつもならベルが鳴る前に起きているのですが、よく寝てました。

そして、F氏宅へ立ち寄り、エサ屋さんへ。

活きアジはデカいのでパス。

シラサと手長えびとハス、アオイソメなどを購入し、レインボーへ。

今日の釣行者は6名。

最近はF氏特製くじ引きで釣り座を決めます。

岸側にI氏、それから時計回り(左)にタイヤ屋社長とM君、沖に私、回ってF氏とひでさんという布陣で11号です。

用意ができたらスタート(5:35)。

今日の天気は曇りの予報ですが、空は青空も見えています。

まずは、8メートルで黄エビ。

早速F氏に来ました。

しかーーーし、バラシ。

するとすぐ横の私の穂先が反応。

私は、バッチリ取り込みました。

5:46 鯛 8メートル。

ちょっと安心。

続くかなと思いきや、アタリはなく、6:17 鯛の放流です。

さて、行きまっせぇー――!

6:25

6:31

6:34

6:40

気持ちよく4連続。

7mで黄エビでした。

しばらくアタリは遠のきまして、7:10。

またストップ。

上げたり下げたりで探ります。

今日はなかなか難しい。

水はこの時期にしては濁り気味。

4メートルから見えなくなります。

そうこうしていると、7:58。

この時点で、一応みなさんは釣れている様子。

オッと、京都からお越しのひでさんがまだボウズでした。

焦ります。

そして、奥さんからのノルマが5匹とのこと。

そんな遠慮せず、ツ抜けを目指してくださいと激励。

もちろん妄想釣りはバッチリの様子ですが、現実はボウズ。

そんな寂しい様子を私は奥さんとLINEで生中継。

それを秀さんに伝えるとまたまた焦りが・・・。

ウマく行きません。

さぁー、8:20 青物の放流です。

みなさん、ブンブンに青狙い。

I氏に青物コール。

活性よ、高まってくれ。

と、思いきや針ハズレ。

続いては・・・。

実は、青物が全然ダメでした。

タイヤ屋社長は、青物バンバンの方ですが、今日はさっぱり。

唯一、I氏にハマチ大が1匹のみです。

しかーーーーし、鯛が釣れないと嘆いていたひでさん、ガッツーーーンと青物のアタリ。

しかし、油断していたのか、よそ見していたのか、合わせられずバラシ。

あちゃー。

と、思いきや、もう1本の方の竿にカンパチがすぐに来ました。

しかーーーーし、こちらも慌ててあたふたとバラシ。

なんちゅうこっちゃ。

それにしても、今日は最後まで青物は浮いてこず、ほとんど姿を隠していました。

また、シマアジも同様。

見えなくなる付近ギリギリに姿を見られましたが、あまり食い気なし。

なんど狙ってもうまくいかず、何とか社長とM君が見釣りで良型をゲット。

私も青物は全くダメなので、とにかくタイ狙い。

忘れたころに来ました。

8:50

続いて、8:54

最後は、10:01でした。

今日はね鯛も青も活性低し。

ウマく釣れませんでした。

ガックリ。

まだまだ修行です。

そして、奥さんからのプレッシャーが気になるひでさん。

終盤になんとか、鯛を追加できました。

ましてや、最後は片付け中の最終タイムに鯛でした。

ということで、不完全燃焼でした。

それでは、釣果。

I氏 ワラサ 1 鯛 1 大鯛 1   計 3

社長  鯛 1 シマアジ 1  計 2

M君  鯛 3 大鯛 1 シマアジ 1 計 5

ひでさん 鯛 4  計 4 ⇒ 帰りのクーラーボックスには7匹の鯛が・・・。

     ひでさんもなぜかノルマ達成しました。

F氏  鯛 8

私   鯛 10

 

◆棚は7~8メートル。(鯛)

 エサは、黄えび シラサ 団子

 

 青物は釣れなかったので 不明。

 

※今日も厳しい釣りでした。

 棚がわからず、どこにどこにいるか不明で釣果伸びず。

 トホホ・・・・。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやぁ~、カッコいいなぁ~。

2019年07月09日 | 日記

今日のお天気は、降ったり止んだりと不安定。

気温は高くなく、涼しいです。

こんなことで、イイのだろうか?

さて、そんな涼しい中でも、夏を感じることが。

まずは、集落のお宮さん。

セミが鳴き始めました。

まだ、夏らしくないお天気ですが、セミにとっては夏になったのでしょう。

それと、もう一つ。

職場の近くで同僚が捕まえました。

ノコギリクワガタです。

机の上に出すと、ちょこちょこと動き回ります。

この角の形、カッコいい。

横から見るとまたまたカッコいい。

ノコギリクワガタ、私たちのこの辺りでは「ゲンジ」と呼んでます。

56歳の男の子ですが、実に喜んでました。

ただ、さすがにもらうのには気が引けて、小さい子供がいる同僚へ渡しました。

幾つになっても男の子は、カブトムシが大好き。

いいなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り ~ 東福寺塔頭 同聚院 京都市東山区本町 

2019年07月08日 | 神社・仏閣

7/6 東福寺の参拝後、門を出て駐車場へと向かおうとしたところ、赤い幟が目に飛び込んできたお寺。

十万不動明王と書かれています。

あの藤原道長が建立した五大堂で大きな不動明王が安置されています。

Dojyuin/Fdomyoou

この不動明王の別名が十万不動明王。

十万不動と呼ばれる由来は、常に十万の眷属を持つという意味だとか霊夢でのできごとからきているとか。

ということが紹介されていますが、「眷属」の字が読めないし、意味が分からない。

情けない・・・。

と、反省しつつ、お参りを済ましました。

御朱印は、その場での直筆ではないですが、数種類から選べて、季節柄こちらにしました。

ありがとうございました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り ~ 臨済宗大本山 東福寺 京都市東山区本町

2019年07月07日 | 神社・仏閣

7/6 京都の東福寺へお参りしてきました。

川床料理を味わうツアーの最初の行程です。

先日も安倍首相夫人がG20に出席されている各国首脳の配偶者の方々を案内されてきていたところです。

京都駅からも近く、大きなお寺で有名ですが、私は初めて行きました。

風情のある参道を通り進みます。

そして、日下門をくぐり境内へ。

まずは通天橋へ。

入場の前に御朱印帳の受付をしておきます。

そして、通天橋へ。

周りの庭は、緑紅葉。

これが、秋になると真っ赤に染まります。

そのすごさは、想像できますが、混雑はものすごいらしいです。

こちらは、開山堂。

聖一国師が祀られています。

続いては、東司(とうす)。

重要文化財です。

日本最古のデカい便所。

中は、カメがいっぱい埋め込まれてました。

こちらは、三門。国宝です。

前の池にはこの時期蓮の花がいっぱい。

そして、本堂。デカいです。

こちらは、昭和9年の築。

禅堂。重要文化財。

あとは、方丈。

ということで、東福寺でした。

紅葉の素晴らしい秋に訪れたいですが、猛烈な混雑らしいのでちょっと大変かなぁ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川床会席 ~ 京都 貴船 料理旅館 べにや

2019年07月06日 | 食べ物

今日は、奥さんと京都へ出かけました。

私の勤めているところも加入している福利厚生センターが主催の「京都 貴船 川床料理」を楽しむツアーがありました。

参加費は半額助成の6000円。

そのため、とても人気です。

申し込みをしても定員オーバーで抽選となりましたが、見事当選。

そして、今日の参加となった次第。

朝の9時、京都アバンティ前に集合。

ほとんど熟年女性と言ったところです。

それでは、観光バスに乗って出発。

まずは、東福寺。

こちらは、また御朱印巡りで紹介します。

東福寺の参拝後、貴船へと向かいます。

ただ、お天気が・・・。

どうやら山間部の貴船は雨が降っているとのこと。

なんと!

雨が降ると川床から店内座敷に変更になるとのこと。

しかーーし、止みました。

それでは、べにやさんです。

こちらから川床へと下ります。

こんな感じで、ほんとに川の上に座敷があります。

私たちは45名の団体さん。

到着するとお店の人がてんやわんやと料理を運ばれます。

お店は上、川床は下。

そのため、登ったり、降りたりと大変。

お料理は、先付・前菜からの会席コース。

それにしても、風情はあります。

しかーーーーし、涼しいどころか今日は寒い。

川の冷気もあり、半袖では体が冷えてきます。

数々のお料理も寒くて寒くて・・・。

美味しいですが、寒くて・・・。

ソーメンなんか、氷もしっかり入っていて、冷たいこと。

そんなこんなで、最後のみそ汁の温かったことにホッとしました。

デザートのメロンも冷えすぎてました。

ということで、川床初体験。

実に風情があり、ちょっと高級ですが、こんなところで食事をするのは、粋な感じ。

べにやさん、おみやげにこれまた風情のある竹のうちわを頂戴しました。

さて、食事を終えて、貴船神社へ。

土曜日ということもあり、観光客でいっぱい。

特に外人さんの多いこと

ちなみに外人さんはお金持ち。

みなさん高級川床料理を堪能されていました。

ただいま、七夕さんの願い事短冊がいっぱい。

こちらも中国語がいっぱいです。

本殿にお詣りするのに行列。

やっとたどり着けて参拝。

御神水。

若い女性が楽しそうに水占いをされてました。

御朱印などの窓口は混雑中。

 貴船神社を後にし、続いては中宮の結社へ。

良きご縁がありますように。

特に最近仕事が大変な奥さんは、苦労していることがあり、しっかりお詣り。

さて、奥宮までは時間がなく行けませんでした。

それでは、集合場所へと戻ります。

それから、錦通りまで行きました。

私は、もうここでお別れをして、帰ることに。

京都駅ポルタでパスタ休憩をして帰りました。

今日は、川床料理を楽しみました。

また、機会があれば、というかお金に余裕があれば、行ってみたいなと思います。

これからの本格的な夏、涼を求めて京都 貴船へ。

みなさんもどうぞ。

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナーダイ・クマエ絵画展 2019 夏 ~ 甲南大学甲友会館

2019年07月05日 | イベント

今日は、お昼から神戸方面へ出かけました。

毎年、案内のハガキを頂戴する絵画展です。

毎年行っているカンボジアで孤児院を経営されている「メアス博子さん」が主催されています。

孤児院への訪問も何回か、昨年は昼食の場を持つなど、交流をしています。

「メアス博子」で検索されると、スナーダイ・クマエ孤児院ことをはじめ、いろいろと出てきます。

和歌山出身の女性がカンボジアへ渡り、そして波乱万丈の人生を繰り広げておられます。

ということで、私もこの孤児院出身の「ケィン」「スレーニー」と数年前から交流を持ち、

毎年のようにカンボジアへ行き、背伸びをしない支援を続けています。

また、憧れの日本にも招待をしました。

日本滞在日記は、2016.4.9~4.14の記事をご覧ください。

そんなご縁もあり、絵画展にもお邪魔をいたしております。

いつもなら、ま~とんと一緒ですが、都合が悪く今年は一人で行ってきました。

会場に行くと、昨年の12月以来のご対面のメアスさん。

お客さんの対応をされているので、軽く会釈。

そして、会場を見学。

孤児院の子が描いた心癒される絵。

しばらくして、しっかりとご挨拶。

それから、Tシャツやカレンダー、クリアファイル、ハンカチなどを購入しました。

ほんのちょっぴりですが、孤児院の運営に役立て頂ければ・・・。

ということで、12月でカンボジアの再会を祈念してお別れしました。

メアスさん、頑張ってください。

それにしても、この写真、私の広いおでこがテカテカとよく光っているなぁ~。

帰りの電車内で、カンボジアにいるケィンへLINE。

今、お母さんに会ってきましたよー、と。

ちなみにメアスさん、まだ40代、ケィンは30歳くらい。

それでも、孤児院ではメアスさんのことをみんなが「お母さん」と呼んでます。

ケィンから「ありがとうございます。」と返事がきました。

仕事が忙しいようで、頑張ってます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宝くじ当たる売り場 滋賀県」で検索

2019年07月04日 | 日記

今日は、梅雨の合間のお日様がのぞいた日でした。

そして、湿気も少なく、ちょっと清々しい。

さて、私の趣味の一つである宝くじです。

これが、数十年やっているものの高額当せんなんて一つもなし。

過去に1万円が2回当たっただけ・・・。

どう考えても割が合わない。

それでもぼちぼちと続けています。

私の買い方は、とにかく1種類10枚でバラ。

とても何百枚なんか買えません。

細々と楽しんでます。

7月に入りサマージャンボの発売です。

ということで、滋賀県内の売り場でどこにしようかな?

「宝くじ 当たる売り場 滋賀県」で検索すると・・・。

1位が水口平和堂チャンスセンター。

確かに何本か高額が出ていますが、20147年が最後です。

2位が南彦根ビバシティ。

こちらは、今年に3億円が出ました。

ただし、これだけ。

3位が長浜アルプラザチャンスセンター。

こちらは、2011年が最後。

そして、4位がフォレオ大津一里山チャンスセンター。

こちらは、ここ数年何本か出ています。

そんな検索結果もあり、近くに出かける用事もあったので、4位のフォレオ大津一里山へ。

以前も一度来ました。

ただ、結果は・・・・。

今回は期待をしたいと思います。

売り場前には、当選の結果が貼り出されてます。

詳しく見ます。

フムフム・・・。

ヨシッ! 次は私の当選がここに載るのか、と店内へ。

窓口のお姉さんに期待を込めて、ジャンボとミニを頼みます。

「当たりますように・・・。」とお姉さんが。

今回、ペットボトルカバーもおまけです。

さぁぁぁぁぁぁて、神棚の「京都 御金神社」からいただいた念のこもった入れ物に入れます。

そして、2礼2拍手1礼。

どうか、どうか、どうか、どうか、お願い仕ります。

神様、人生1発逆転、お頼みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が待ち遠しい。 ~ カエルの卵

2019年07月03日 | 日記

梅雨真っ最中。

しかし、今日も曇り。

九州南部では、ものすごい雨が降っていて、レベル4の警戒となっていますが、梅雨前線の位置でこちらは助かっています。

ただ、今夜半ころからこちらも大雨となる予報。

台風と違い気持ち的に少し余裕があるのが、怖い。

油断大敵であります。

さて、7月になるというのに、こんなところで発見。

私の職場の建物の下、U字溝付近です。

その枡にありました。

上から見ればこんな感じ。

白い泡が見えます。

枡のふたを開けます。

そうです、モリアオガエルの卵です。

泡の卵が珍しく、山間部でないとあまり見ません。

ただし、もう7月なのになぁ。

今年は梅雨入りがあまりにも遅かった。

そのため、卵を産むタイミングがなかったようです。

そして、満を持しての産卵。

しかし、この枡の底には水は無し。

これでは、オタマジャクシが落ちて行けない。

落ちたらアウト。

大変です。

そこで、雨が待ち遠しい。

まぁ、今夜はどえらい大雨の模様。

ここにも雨水がたっぷりと押し寄せるでしょう。

ただ、あふれてしまうかも・・・。

頑張れ、モリアオガエル。

いや、正式にはモリアオガエルのオタマジャクシ。

しっかり成長してほしいものです。

天然記念物ですから。

しかーーーし、私はカエルが大嫌い。

それでも、生き残って欲しいと願ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い・・・。ジトジト・・・。

2019年07月02日 | 日記

今日は、宿直明けです。

お天気は、曇り。

湿度は、90%。

帰ってから、まず洗濯。

しかし、こんな湿度では、乾かないなぁ。

仕方なし。

それから、集落の会計の用事でJAさんなどへ。

区のお金などは、窓口でないと入出金ができないので、大変です。

宿直明けや振り替え休日など、平日に時間が取れるときに一気に処理をしてしまいます。

そんなことで、バタバタ。

さて、話は変わりますが、私の職場では大規模な空調工事をしています。

そのため、空調機が使えません。

ましてや、私がいる事務所は外に面した窓はなし。

という事は空気の移動もなし。

暑い・・・。

蒸しつく・・・。

仕事をしていても、ねちょねちょ状態。

実に不快です。

そして、夜になりました。

シャワー浴びてスッキリと。

しかーーーし、そのあとはまたねっとりに逆戻り。

ホンマにエアコンの有難みが分かります。

昔は扇風機しかなかったのになぁ。

時代が変わったなぁ。

こうなると今の時代、生活の質 QOLを落とすわけには行きません。

そうなると、我慢。

この2文字で頑張っています。

7/10に工事完了予定。

それまでは、地獄のような仕事環境が続きます。

修行です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする