goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

瓢湖&月岡温泉へ行ってきました・華鳳/別邸 越の里

2014年01月26日 | 甲信越・東海・北陸(内訳)
来月の手術前に、夫婦で行っておこう!と、いうことに。1/24-25で行って来ました。埼玉から月岡温泉までは300km以上あります。越後湯沢で"へぎ蕎麦"を食べました。舞茸も美味しかったです。店は"しんばし"さん。駐車場付きです。
   
瓢湖で白鳥を見ました。





エサを売っています。白鳥の数は多いのですが、一羽しか寄ってきませんでした。ここから先は立ち入り禁止です。大田原市の羽田沼の方が近くで見れて良いですね~。

宿は、「華鳳/別邸 越の里」 @¥47250 7階「霞」

※ 加賀屋には負けますが、エントランスが豪華で「立派な宿に来たー」って思わせます。
※ 事前にカタログを送付してきました。
※ 設備は、価格相応なものです。
※ 飲み物が1杯サービスで、ヨーグルトの土産付です。
※ 帰りは、女将が寒い中、玄関外で皆を送っていました。大変なことですね。この規模の宿では滅多に無いことです。
    
------------------------------------------------------
<これでも4-5万クラスの宿にも年数回程度は利用しますのでね。他と比較しますよ>

※ 部屋の露天は温泉ではありません。大浴場は1時迄。露天は刺激の無い硫黄泉(咲花温泉と同じ)で気持ち良いです。内湯は塩素臭でした。

※ 食事は、とても"良い味付け"でした。しかし焼き魚は冷めつつあり、肉に至っては少々冷たかったです。固型燃料を使った方が良いのに。私はあまり食べられないから同じですけどね。
  

※ 夕食の最中に仲居さんが「何かお気づきの点がありましたら・・・」とのことでしたので料理の冷めを柔んわり指摘したら「お客様のペースに合わせてお持ちしておりますからその様な事はありません!」「もう、この後は御飯とデザートだけですから!」(苦笑) 薄ら笑いな高圧的態度に吃驚! 妻は横目でチラリと仲居を見ただけですが、"明らかに怒って"います。一部上場企業のサービス部門で働いていますから。

※ たぶん「美味しくて感動しました」って云わないと駄目なのでしょう(笑) 料理の鉄人・大田忠道氏のプロデュースだそうです。

※ 朝食のパンも冷たいので、魚と一緒に暖めています。

------------------------------------------------------
加賀屋は、妻に「○ッタクリ」と云われました。創作料理と塩素風呂がその理由です。今回の宿は「駄目な宿」だそうです。

加賀屋や和多屋は、同じ仲居さんが最初から見送りまで担当しました。私は気が付かなかったのですが、妻曰く、「帰りなんか3人にポンされたし」「加賀屋の仲居は皆薄化粧だったし」「加賀屋は○ッタクリだけど一流、ここは一流なのは設備と値段だけ」と。

昨年のハイクラスは、以下です。

「あかん鶴雅別荘 鄙の座」「有馬 竹取亭円山」「山中温泉 こおろぎ楼」「和倉温泉 加賀屋」「嬉野温泉 和多屋別荘」「東山温泉 向瀧」「山口 松田屋ホテル」辺りかな。 

竹取亭円山も加賀屋も、部屋の露天は快適でしたからね。サービスも良かったし。加賀屋の"豪華なエントランス"と"サービス魂"は、経験する価値があると思います。「山中温泉 こおろぎ楼」と「嬉野温泉 和多屋別荘」が無難にお勧めできるかと思います。

-----------------------------------------------------
箱根や伊香保にも良さそうな宿が沢山あります。ですが、湯の質が好みではなく。

関東からのアクセスと泉質・宿のクラスで絞ると、「奥飛騨温泉(岐阜)」「笹倉温泉(新潟)」「赤倉温泉(新潟)」「宇奈月温泉(富山)」が気になります。宇奈月以外は月岡より便利です。行ってみたいな。
コメント (3)

草津へ行ってきました・山本館

2014年01月12日 | 関東編(内訳)
例によって午後から出発です。宿は「山本館」 ¥21150 予約は前日の夜でした。湯畑に面していますが湯は"白旗の湯"です。観光には便利です。
この宿は、車を停める所が遠いのです。宿前は軽1台が限界です。往来の多い通りですので。帰りも、駐車場まで少々歩きましたね。
 
妻は古い建屋を嫌いますので、今回は私の休みに合わせて一人旅です。部屋は狭いのですが設備は揃っていました。ちょっと壁が薄いかな。子供の声が入ってきました。有形文化財ですしね。料理はタイミング良く運ばれてきましたし、食事処の雰囲気も良好でした。部屋から湯畑が見えます。
  
風呂は狭く、洗い場は3人で露天もありません。私は、部屋数僅か8室で無料貸切風呂のある「湯元館」の方が好きですが、食事処が狭い座敷なんですよね。

神社の隣に、外湯が出来ました。湯は"白旗"だそうです。そういえば"サービスのお酒"が出なかったな。帰宅するまで忘れていました。車の雪は降ろされていませんでした。しかし従業員のサービスは草津では良い方でした。

冬は、暮坂峠で向かうと逆光で眩しいです。時間があれば軽井沢経由が良いですね。暮坂には"路肩に寄せられない&カーブミラーを見ていない"ミニバンが多かったです。クチ開けてブレーキ掛けてるし(苦笑)。冬はR292-R145が無難です。
コメント (4)