旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

北口本宮冨士浅間神社/山梨泊まれる温泉より道の湯(山梨県都留市)

2025年01月13日 | 甲信越・東海・北陸(内訳)

1/10-11(金-土)墓参りも兼ねて(愛川町・・・旧宮ヶ瀬渓谷)経由で初詣して、都留のスーパー銭湯に宿泊しました。

宮ケ瀬ダムの出来るより前ですが、親父が「安かったから丹沢にした」と突然買ってきたのです。親父は丹沢ばかりハイキングしていまして、石小屋側からも何度も登っていました。

墓参後、2年半振りの北口本宮冨士浅間神社へ。中国人が多いので河口湖近辺には来ない予定でしたが。

参道と神楽殿のみUPします。(重文)本殿や(重文)隨神門etcは前回を参照ください(忍野八海や河口湖音と森の美術館も)


(重文)東&西本殿の修復が終わりました。


気温3℃で風があって耳が痛かったです。

写していませんが中国人のツアー客が多かったです。スバルラインも登れん季節なのに。Wikiには、「隣の土地を中国人に買われそうになって、慌てて富士急行が購入した」と書かれていました。今では神社の駐車場となっています。

白馬や石和みたいに中国人だらけになると、ゴミ出し&分別・違法駐車(登別とか酷い)・配管の詰まり(そのまま油を流す)・交通事故・買い物などでは苦労が増えますね。外国人は日本の道徳を学んでいませんので。戦争を経験した大正生まれが政治していた頃は、アメリカとオイルショックになる程揉めても粘ったのに、団塊の世代になって弱々よな・・・

「ミュージアム都留」都留の歴史が学べますが展示コーナーは狭いです。都留って昔は水力発電があって製糸工場とかで賑わっていたのね。山梨県の5大市(今は9位)に入り女学校もあったとか。写真の奴って馬で引く軌道敷よね。1頭で1両しか引けないので、2両は待っている状態かな。調べたら東海道の富士駅近辺でした。


宿は都留市内の「山梨泊まれる温泉より道の湯」【禁煙】和洋室(露天風呂付き)@13,410-じゃらんクーポン@1,250=@12,160(朝食のみ無料付・夕食別料金) 手前が宿泊棟で全37室となります。温泉棟の3F(岩盤浴&コミックコーナー)は別途@550円となります。

実際にはポイント突っ込んで@8,000円でしたが、夕食代は@3,000円となりました。妻の4杯分を含みますが牛タン1,500円とかモノの割に少しお高いかも?

部屋は清潔でトイレットペーパーも上質です(痔なので重要) でも南京虫用殺虫剤をベッド周囲に撒きました。ココは富士山近いし安いし閑散期以外は中国人が多そうです。


部屋は源泉かけ流しです。大浴場は一つの露天のみ源泉ですが、私は持病で気温的に露天NGなのです。湯はコゲた香りが致します。カルシウムで真っ白ですね。


入館時は右全開で39℃、左側で水量を右で湯量を調節します。夜間は元の温度が上がり45℃に、7時頃から39℃迄下がりました。頻繁な調節が必須です。


朝食は無料で、ソーセージや焼き魚にサラダもあります。御飯とパンもありますし、コーヒーも無料でした。また食道に仕えてトイレに駆け込みましたが(泣)

冬以外は半露天付きの部屋の予約が取り難いですが総じておすすめです。特に冬は中国人が少ないですし♪

妻一人になったら大変だよな~ 電車-バス-徒歩で片道3.5時間(ロマンスカーで3時間)ですので。
墓地のトイレに貼ってありました。樹木葬+代行サービスなんかもあるみたいですがインチキ(放置)も多いようです。「下に投げ任せ&依頼主は死んでるから確認も無い」ですからね。親父は丹沢が好きで買ったので霊園はそのままで樹木葬→永代葬にして貰おうかな。



で、俺だけは便利な所に新たに買うかな~

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« スマホ電池膨張 | トップ | 10月でWin10は終了・・の予定 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
てっきり都内かと (いっせい)
2025-01-20 11:03:51
墓参りとスーパー銭湯とかLINEに書いてあったからてっきり都内とかにお墓があるもんだと思っていました。宮ケ瀬のイノシシ鍋食った辺りですか?お墓を買った人はイイけどあとに残された人は大変ですね。
ウチは15分くらいで行けるお寺さんの敷地内ですが檀家になると8/15に住職がお経をあげに自宅まできます。あと1/3に新年のお札を届けに来ますので旅行に行けません。(繁忙期なので行かないけど)
返信する
たぶんウチからイッセイさんちの墓地の方が近いです (bn)
2025-01-20 11:55:14
>いっせい さんへ
>てっきり都内かと... への返信
まさに陸の孤島です。場所はダムの東5km辺り(半原の東3km位)です。周囲は森ばかりで墓地のレストランも廃業となって廃墟まっしぐらです。

しし鍋は石小屋にも早戸川の橋の手前にも店がありました。早戸川側ではカエルの味噌煮も食いました(高校時代に)
返信する

コメントを投稿