「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。
<黒部峡谷鉄道・トロッコ電車の乗り方について>
1)宇奈月温泉の旅館のHPに、「駅から宿か近い。車預かり無料。シャトルバスで送迎」などと記載されています。温泉街から近いのは富山鉄道の「宇奈月温泉駅」です。トロッコ電車は、黒部峡谷鉄道の「宇奈月駅」なのです。10分以上離れています。位置関係はこんな感じ。
<温泉街>・・・徒歩10-20分・・・<宇奈月温泉駅>・・・徒歩10分余り・・・<宇奈月駅>・・・トロッコ電車・・・<終点 欅平駅(けやきだいら)>
シャトルバスは宿主催なので、時間を確認しましょう。車であれば「宇奈月駅」に350台¥900の駐車場があります。
2)車両には3種類あります。オープン席の「普通客車」、シートがショボイが窓付きの「特別客車」、シートが普通で窓付きの「リラックス客車」です。当然、人気は「普通客車」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/8f815b3a1f3d477de56cdeb71d23a430.jpg)
最初の写真が「普通客車」、次のは「リラックス客車」と「普通客車」を連結したものです。
3)時刻表です。9時台に3本、10時台は1本、11時台に3本です。全11~12両編成で、10時発は全車両がオープンです。連結ですとオープン車両は5-6両となってしまいます。
当初、私は9:42を狙いました。しかし10:03に乗りました。9時台に3本あるのは、前泊のツアー客向けなのです。10時に1本しかないのは、客が少ないからです。10:03発は明らかに空いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/31fa35434bd5b0e612e05a26a4795872.jpg)
4)切符には車両の号車のみ印刷されています。席は自由なのです。前寄りの車両は、ギッチリとツアー客が押し込まれます。たぶん車両ごと確保されているのでしょう。
フリーなら切符購入時に「空いている車両でお願いします」と云いましょう。後ろよりの車両が空いていました。同時に帰りの便も購入しました。
5)座る位置は、進行方向右側がお勧めです。ギッチリ詰め込まれた車両は、4人掛けとなります。左端に座ると景色が見難くなります。片道80分ですが、最初の60分は右側のみ景色が見れます。前半は深い渓谷を覗きやすい右側席が有利なのです。動画は前半です。
後半(下写真)の鐘釣駅からの20分は川が左に変わるので、景色も左となります。しかし、川面と線路の高低差が小さいので右端席でも見やすいのです。混んでいる場合は、発車時間より早めに並びましょう。駄目だったら、復路も並びましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/1e5399481f37e29737dce3ca1659d79a.jpg)
6)オープン車両は開放的で臨場感溢れて楽しいのですが、寒くもあります。「シャツ+厚手の長そで+薄手のダウン」でちょっと寒かった。欅平(けやきだいら)の秋早朝の気温は15℃くらいです。
我々は、往路10:03発「普通車両(オープン)」でした。風に吹かれての80分はトイレに行きたくなりますね。乗車前の飲料は控えましょう。
復路は12:49発「リラックス客車」にしました。窓は上半分しか開きませんが、景色は問題なく見れましたね。
-------------------------------------------------
さて、本編です。出だしには橋があり、すぐに宇奈月ダムです。古城っぽいのは新柳河原発電所です。平成5年築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/0d2cc0662d474be1df7b4164dfd4e782.jpg)
発電所を越えた辺りからエエ感じになってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/26/dc2438cc4e142d1426203dd0129deb60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/7a01dc9b4c3faafb01ff1a637c2f8b0f.jpg)
左側は、人が通るためのトンネル通路です。明り取りの窓があります。出し平ダムです。赤い橋は黒部川第二発電所で昭和11年に竣工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/69/8a583634048a7cf149e70f42ccc06909.jpg)
猫又駅 単線なので駅で車両が擦れ違います。前の方の車両は混んでいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/723a9a6a52e0a2b7d3861d4ef839a57e.jpg)
欅平駅に到着すると、皆がトイレへ寄るので列を成しますが、駅の外に立派なトイレがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/98897c8ae048111be6bf73c3c8f18ede.jpg)
現地のMAPです。猿飛峡までは約20分とありましたが、もう少し掛かったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/02a0a3ea664ca3b799ccc286971611eb.jpg)
まずは下りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dd/99c131c8dc8406ef7a3f4fc3dda9f9aa.jpg)
遊歩道は、気持ち良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/0003f88f58e86c00ca7f280146809b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/f9f80f687025130d5ba609f4256afb0a.jpg)
トンネル通路は、今にも崩れそうな所にあります。早く行かないと地震や大雨で流されそうな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/adf7bfcf75e77de72189b38b3c409bc6.jpg)
トンネル内部です。そして終点の猿飛峡に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/d6e5c3eb9b10ecff646177e1320c021a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a8/cb25a7a2eed5de63a47230e16e3a16e9.jpg)
河原展望台です。足湯もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/e364e80a761b2d01b4bb287f84149cfa.jpg)
その隣には猿飛山荘があり、欅平温泉に入れます。¥500で男女別、硫黄泉でした。誰もいないし良いお湯でした~。でも時間切れで20分しか入れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/c70fac2f93dde23ec102c7e912338b8b.jpg)
駅の近くの奥鐘橋です。高さ34mで眺望良しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/3f7394f9d2fd2c56de4ffb749583862d.jpg)
紅葉シーズンは混んで大変でしょうね。7月初めの新緑の季節が良いと思いますね。
黒部峡谷鉄道の観光を終えて、石和温泉を目指します。宿は、「華やぎの章 慶山」 露天風呂付客室≪昌客殿≫or≪花春亭≫ @¥21,600
部屋風呂の温泉は快適でしたが、大浴場は塩素臭でした。以前、「石和びゅーほてる」に泊まったときは匂わなかったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/c56d9925c295e16582e7ee6d879a60ad.jpg)
食事は美味しいです。価格を考慮すると、コスパ的に過去BEST3に入りますね。天ぷら(画像無し)とステーキはその場で作ってくれますし、刺身も合格です。天ぷらも美味しかったそうです(私は食えない)。2品目は"ほうとう"です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/8d2031c59e3648bc0c2618d1e64489e3.jpg)
駐車場の最奥部は泥砂利なので、靴とタイヤが汚れます。露天風呂付客室限定で、お勧めします。
昇仙峡へ。奥の市営駐車場から、ぷらぷらと散策します。「山梨ワイン王国」は試飲の種類が少ないんだよね。
階段を下ります。滝に近づけないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/07c750d33e9f1c0a7f1fb410c7cf285a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/ffeac3ed1d621ed4517c939767360363.jpg)
その先に橋が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/919c8d50a78815f56ae25a69c8015280.jpg)
橋からの景色です。この先も散策できますが、一番の観光ポイントはココです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/54/3ab004be8b9fbe35545bc05d4e5d4c95.jpg)
「ぶどうの丘」へ。160種ものワインを試飲&購入できます。妻が試飲して4本を選びました。ロゼはアッサリし過ぎでしたが、赤白はお勧めだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/60/1fb72eee4fd38fc22aa909571018b13a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/53c16b15e51192cf985f619b94a80967.jpg)
全走行 1065km 13.3km/L 車種:イストです。ギャランは「ミッション不調&車内臭の脱臭」でお休みしました。
9/24-27の3泊4日、妻の要望でトロッコ電車に乗りに行きました。私の定期検査後の、昼過ぎに出発です。埼玉県央から赤倉温泉は約250km、3時間余りです。
宿は、赤倉温泉「ふるや」半露天風呂付【和風ツイン】@¥25,920円 ちょっと狭いかな。座椅子で畳なら良かったのに。でも床が畳なので冬のトイレは冷たくないです。
大浴場は畳張り(男湯)と岩風呂(女湯)で時間交代制です。部屋付風呂は、冬でも使えますね。赤倉温泉は湯量が多くてお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/75826a8e713e421dd9b7133f682a4337.jpg)
食事は、ノドグロの焼き魚(半身)以外は駄目です。これなら、貸切露天がある赤倉観光ホテルが良いと思いました(妻も)。但し、ここの部屋付露天はぬるくて入れないので、普通のツインがお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/13c6cf60782a2d8e52e85854b5feb714.jpg)
予報では雨でしたので、妻の要望で金沢見物へ。妻は2回目、私は3回目ですが一緒に来たのは初めてです。まずは、「ひがし茶屋街」へ。この周辺は、駐車場が少ないので苦労します。写真の数十メートルが見所です。津和野と一緒で短いのです。昔の茶屋街は通り4本分だったそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/be117ccee2439d19b14dbb416e7ec57a.jpg)
金箔入りソフトが方々で売られています。兼六園周辺でも。茶屋「志摩」は重文で昔の茶屋の構造が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/a9cb1086ce9166cedf60bc565c4cb74d.jpg)
屏風のある小部屋の右奥が廊下です。小部屋から見た奥の間が次の写真です。四畳半です。小部屋は家臣とかの控えの間で、奥の間が商談や懇親に使われたのでしょう。商人が芸妓を抱いたりとかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/781160ff07aa0ffe3e2dcb8e9a9a4eb9.jpg)
橋を渡った右側は「主計町茶屋街(かずえまち)」です。今では食事処や割烹店が多いのですが、観光客は控えめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/6acae3bc8bf6cc8660cc0a362b54dc29.jpg)
「兼六園」は、大駐車場があるので便利でした。ただ、凄い中国人の数で騒々しくて風情の欠片もありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/43/a0fbfef18abffc86d1286b59b68111d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/9873aebee49f4c0381d03ab022fb1fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/ef49f73af781e694637231c5656c0b4d.jpg)
園内は広いので、池の周囲だけでなく木々の間を散策できます。最後の写真は兼六園の庭から直結する重文「成巽閣(せいそんかく)」の庭です。江戸末期に建てられた前田家13代の母用御殿で、謁見の間の透かし彫りが見事です。。。が、修復が必要かと。退色が激しいので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/69567edc88f3ea9a82c6058990022d56.jpg)
武家屋敷跡の通りは、駐車場が満車なので車中見学で終えました。壁が綺麗に補修されていましたね。襖や庭の立派な屋敷も見学できるので、初めての方は立ち寄っておきましょう。
普通は、有名な忍者寺や市場に寄るのですが、リピーターなので「金沢21世紀美術館」へ。金曜日ですが、入場には20分程並びました。ここは現代美術館で、訳の分からん私には理解できない作品が多う御座いました。コレ、プールの底から見上げている感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/446f05234f9888d4445732e2a6cbc03c.jpg)
宿は宇奈月温泉「ホテル桃源」@¥24,840 【桃源-special-会席】追加料金@¥8,640 料理は、とても美味しかったです。ノドグロの焼き魚と、水槽から出して捌いたキジハタの刺身が絶品でした。
風呂の画像は貸切露天ですが、塩素臭で駄目。大浴場の露天も同様でした。かろうじて内湯だけが何とか。宇奈月温泉は、他所から送湯して貰っているので湯量が少ないのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/7356f2e30e3c9a9540620d9d977dc2ec.jpg)
奥の間に布団を移動して寝ました。食事&黒部へのアクセス拠点と割り切れば、お勧めできる宿です。予報では雨でしたが、何とか止んでいるのでトロッコ電車、決行することにしました。川の色が四万十を思い出させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/7db04552d3d3e3880e086e06b3b68042.jpg)
続く
ギャランは今年の3月に生産を終了しました。このリップを注文しようとしたら欠品でした。他の色はあるので購入後に再塗装するしかないそうです。
法で、家電は8年、車は10年の部品保持です。しかし、10年なのは重要な部品のみなのです。アクセサリーなどは在庫が掃けると真っ先にディスコンです。ドアパネルや内張りも無くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/3be14baeab62e328ac459823bd7d91f5.jpg)
ほとんどのユーザーがスポイラーを付けているので、余計に需要が無いのです。「製造終了車」で「不人気車」、更に「需要の無いパーツ」は、欲しければ早めに買っておきましょう。
術後に、イストのブレーキパッドを交換しましたが痛くて参りました。丸1日も掛かったし。普通なら1時間です。さて、今回はオートバックスに頼んでみました。
[ 商品名 ] <ミツバサンコーワ> ■ミツバ スリムスパイラル HOS-03 2,980円×1点=2,980円
[ 商品名 ] <ミツバサンコーワ> ■ミツバ ホーンハーネスセット SZ-1133 1,710円×1点=1,710円
工賃が税込み¥10000弱でした。1時間半くらい掛かりました。安いと思います。あと、ホーン自体も安いです。Amazonと同価格ですから。これはオートバックスのネット通販価格です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6e/3086a7f9cac03bad38910537cfd32d7c.jpg)
作業の前に写真を撮るのはデフォルトです。ディーラ作業なら撮りませんけどね。民間は必ず撮ります。中古車の購入は、たとえディーラでも撮っておきますね。写真に写らないような微細な傷は構いません。当然、POLOも4枚撮ってあります。お互いに揉めたく無いですしね。
ただ、ラジエター前はセンス無いですね。でも、これは最初から見込んでました。"みんカラ"でもココに付ける人は多いのです。ターボ車なら避けたいので自分でヤルしかないのかな。あとは、料金割増で、ステー類も自由に加算して貰えば頼めるかも知れません。最初に「税抜き\9000」と云われましたので。
---------------------------------------------------
実物より妙に青く写ってしまいます。OLYMPUSの癖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/ac019256918fbb8dbe7a07aca6ff333f.jpg)
ミラーカバーを新調しました。社外品は半年で歪んじゃった。2年くらいは持つと思ったのに。さて、工賃の高いトヨタ、試しに脱着を見積もって貰いました。¥4320!流石はトヨタです。パコンと嵌めるだけなので左右10分です。フロント10分+工賃10分くらいかな。およその工賃は\12,000/時間でしょうか。
足回り交換は、\45000と相場の倍近かったです。\12000/時間で試算すると3.5時間ですが、実質は2.5時間未満でしょう。リフトあるし。更に割り増して工賃\20,000/時間なら計算が合います。やはりトヨタは高いです。
VWより高かったりして。
レーダー探知機のMAPを更新しました。毎年6月に更新して北海道へ行ってましたが、2年前より病気でサボっていました。GWR93sdは、昨年のモデルですが、先日の遠征では2ヶ所のオービス情報が反映されていませんでした。中央道・伊那の下り方面と、山口の美弥あたりの九州方面行の奴です。 「ウワッ!」と驚くし心臓に悪いです(病気持ってるし・苦笑)。もしかしたらOUTだったかも知れません。免停か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/4426f2d8e3f84d15a03f12cd0a5ac08a.jpg)
COMTECは無償ですがMAPは変更されません。ナビのMAPが古いとどうなるかお分かりですよね。ちょっとズレたりします。今や"探知機"というより"オービスアラート"が主目的ですから、ユピテル一押しです。
先日、剥離したパッドを交換しました。いつもは自分で作業しますが、タイヤの脱着、前かがみの姿勢が辛いです。ディーラにお願いしました。三菱の工賃は¥14000弱でした。妥当でしょう。自分では省きますが、キャリパーの掃除も大変ですから。取り付け&掃除で1時間半は掛かるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/c2293ac53c0155dfca79bf8496078d05.jpg)
パッドは、いつものENDLESSが欠品なので、DIXCEL Z(0~850℃)に。コレは高価なので使ったことがありませんでした。¥33600です。まだ、当りが付いていないので感触は不明です。後日、このブログに追記します。
いや参った、このパッドを車の中に放り込んでおいたら臭う臭う(泣) 車載の消火器が破裂したのかと思いました。消臭剤を買ってきて車内に放り込んでおきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/04/b5c884529954ae332474118c4a37703d.jpg)
純正オプションのフットレストカバーも買いました。アクセルとブレーキだけはデフォルトでカバー付なのです。この巨大なフットレストに慣れてしまったので、何を運転しても狭く感じます。取り付け工賃は¥1400でした。ネジで簡単に付きますが、依頼しても三菱なら安いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/db08b7f2b89780d0b9c38ae2e26651de.jpg)
Amazonで見つけました。ハイオクなので黄色です。¥1080 ところで、先日のロングランで、ローギヤに入るときに"ガコン"と異音が出てしまいました。アラートは無いので、暫く様子見することにしました。
整備料金について: 三菱・スズキは安い。日産・マツダ・ダイハツ・スバルは妥当、トヨタが高い。これが私の感想です。でも日産は5年前、スバルは15年前の実績です。
<買い物専用車>
◇ 5ナンバーサイズ以下で最小回転半径5m以内
◇ 4ドア(荷物を置きやすい、傘を置きやすい)
◇ 強力なエアコン(始動即冷風)が必須です。軽はエアコンがショボイのです。スーパーに到着する前に汗だくだもの(経験者)。あの室内の狭いコペンでも同じでした。
◇ また、シートヒーターがあると便利です。エアコンのヒーターが利く頃には到着してしまうのです。
◇ 良好な視界。街には歩行者が多いので。
◇ 燃費。遠征用の車なら快適性や趣向を重視したいのですが、買い物は利便性と経済性でしょうな。
お勧めは、フィット・デミオ・ノート辺り。トヨタは工賃が高いからね。5ナンバーミニバンは、スーパーに着くまでに冷えない可能性が有ります。
--------------------------------------------
私の買い物車は、軽なので夏はシンドイんですよね。なので、new買い物車を契約しました。シートヒーターはありませんが、故障がちなギャランに代わって遠征も可能です(冬以外)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/2ef052b33437a576285ed95ff4f3df9c.jpg)
POLO BLUE-GTです。1,700km走行の中古車です。デュアルクラッチ車に、この買い方は絶対にお勧めしません。
VWの新車保証は最大5年ですが、他は通常の新車登録後3年に延長1年がMAXです。この車は1年落ちなのでMAX3年の保証となります。「3年乗って売却する」前提となります。壊れたら高いですよ、デュアルクラッチ。三菱車のは120万ですから。私のは、1年で壊れました(保証内でしたが)。
要するに、低走行で高いのに保証が短いのです。これなら新車を買うべきです。
私の場合は、今でも体調悪く何か月も待ってられないので3年前提で買いました。ぶっつけなければ売値もあるでしょう。画像が実車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/56756c587f3f01326ce707772d8e0ca1.jpg)
来年にフルモデルチェンジみたいですね。
<夏タイヤ旅行専用車なら> 冬タイヤの次は夏タイヤです。
◇ 長時間乗りますので、シート・足回り・騒音・視界で疲れが変わってきます。
◇ 雪を考慮しなければ、車重があっても排気量・ホイールベースの大きな車は楽です。フルCセグクラス以上は、それなりのシートが付いています。
◇ 逆に1800mm以上の幅になると、観光地の駐車場で苦しみます。また、最小回転半径が大きいと切り返し回数が増えることになります。
◇ マークXやアクセラクラスがお勧めですね。BMW(1&2シリーズ)やベンツ(A&Bクラス)にも該当車種があります。スバルの4WDは回転半径が大きくなります。
◇ オートワイパー・オートライト機能が便利です。冬は山が雪やらで遠征し難いし、遠征しても路面が濡れていることが多いのです。よって、ワイパーは手動でも大差ありません。しかし晴天なら話は別です。軽井沢ICから北陸道にかけては、トンネルも多いですしね。
オートワイパー(レインセンサー)には、雨滴検知型と車速追従型があります。ギャランは両方の機能を持っていましたが、デミオ(先代初期型)は車速型だけで全く使い物になりませんでした。
オートライトは、反応をディーラーで調整することも可能です。ギャランは敏感すぎて使い難いので、設定して貰いました。しかし、デミオやMRワゴンには至りませんでした。
◇ 最近、採用が多くなってきたコーナリングランプ、便利です。最初から照らす訳ではありませんが、ハンドルを切った瞬間から明るく照らしてくれます。ギャランのコーナリング球は、140W相当のハイワッテージ球を入れましたが中々に明るいです。
◇ ナビも音声で操作できると便利です。便利ってのは、=安全ってことでもあります。
--------------------------------------------
MY夏タイヤ旅行専用車は、乗り心地より走行性能を重視しました。260km出ますが(コースの話ね)、私の趣向は峠道なので微妙です。でも、ソコソコは目的に合っていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a5/dca674a9d9a548ea32952ae8ba87f532.jpg)
本当は、AUDIのS1とかの軽量4WDターボが欲しいです。買えた価格ですが、当時は売っていませんでした。高速も頻繁に使うので、エンジンサウンドが心地よい直6のBMWのM235iも良いのかも。
車名 Audi S1 Sportback
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/6f95c3d61f7c1507696dfb0c0743f06e.jpg)
全長 (mm) 3,990 全幅 (mm) 1,745 全高 (mm) 1,440 重量 1,360kg
総排気量 (cc) 1,984 直列4気筒DOHCインタークーラー付ターボチャージャー
最高出力 [ネット] 170kW (231PS) / 6,000rpm
最大トルク [ネット] 370Nm (37.8kgm) / 1,600-3,000rpm
駆動方式 フルタイム4WD 6速マニュアル 443万円
BMW M235i クーペ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3a/78023219b50bd8f5d659378cae99c65b.jpg)
全長(mm) 4,470 全幅(mm) 1,775 全高(mm) 1,410 車両重量(kg) 1,530
最小回転半径(m) 5.1 直列6気筒DOHC 総排気量(cc) 2,979
最高出力(kW〔ps〕/rpm) 240〔326〕/5,800
最大トルク(Nm〔kgm〕/rpm) 450〔45.9〕/1,300-4,500
駆動方式 後輪駆動 6速MT 613万円
ただ、"用途・目的"と"欲しい車"は違ってきますよね。人間の性ですねー。ここまで金出すならBMWの435iが欲しいです。デカイから迫力あるものね。
ちょっと整理してみました。秋の長雨が終わったら、山は冬だもの。
<冬タイヤ旅行専用車なら>
◇ 長時間乗りますので、シート・足回り・騒音で疲れが変わってきます。
◇ ミニバンは体積が大きく、暖まるのが遅くなるのでシートヒーターがあると便利です。シートヒーターはシートカバーの下に埋めると違和感なく使えます。セダンやハッチバックなら必須ではありません(イストよりMRワゴンの使用頻度が高い)。旅行は、買い物と違って頻繁に乗り降りしませんから。
◇ あと、ジムニーは背が高いので雪下ろしが大変でした。ズボンとか濡れちゃうんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/3ebbb955815a1576162c40f5ecfe5cce.jpg)
◇ スタッドレスが前提となると5ナンバー以上です。新雪の轍に軽サイズは合いません。最低地上高は130mmは欲しいです。115mmの車がラッセル車状態になっている画像を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/0a961620b0c5263bbdcc7c0a25304722.jpg)
◇ ホイールの脱着を考慮すると、小さい(軽い)タイヤが楽です。しかし、接地面積は大径タイヤが優ります。痛し痒しですね。スペアタイヤも同サイズが望ましいです。センターデフロックやLSDが付いている車だと痛みますので。
◇ 4WDは発進に便利ですが、停止はタイヤがものを云います。スタッドレスは3シーズン以内が良いと思います。温泉&観光程度ならタイヤさえ良ければFFでも大丈夫です。FRの280Zは轍でアンダーが出て大変でしたが。
◇ 約15年程前に、4WDが得意な自動車メーカーの部品用品部主査に「スタッドレスは、幅を稼ぐのと面圧を稼ぐのでどちらが有利か」尋ねたところ、「タイヤの質が上がったので幅です。設計部門やタイヤメーカーから聞いた話です」とのことでした。
5ナンバー以上の、セダン・ハッチバックが有利かな。スタッドレスは太いサイズが良いですね。更にチェーンを巻くほどの状況に対応しなくても良ければ、ですが(太いタイヤサイズで、チェーンを巻くクリアランスが無くなる)。豪雪限定ならはクロカンですが、通常使いを重視すればスバルのAWDやデミオの4WDディーゼルなんか良さそうです。冬だけならパッソのスタンバイ型4WDも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/5e87e99e340c22c1e33a523d34bacadc.jpg)
我が家の"冬担当"は、FFですが大体合致した仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/8a0881f49349df1733d40fe6c54a4d43.jpg)
今更ですが、仕事でWiMAXを使わなくなって、スマホにしました。今迄はガラケーだったのです。
機種選定は、即決でした。まず、充電クードル式なこと。最新の5インチは、熱暴走と電池の消耗が激しいとかで除外。防水。「Xperia A4」にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/fe522b0c6e5c89b9bb909547af2dbfc6.jpg)
◇ docomoで売っていた衝撃吸収カバーを着けたら、クレードルに刺さらなくなった
◇ 室内では、ノートPCと較べて使いにくい。まあ、画面がA4でしたから。
◇ 移動中に使いやすい。"じゃらん"の宿予約や、観光地検索など
◇ カメラがガラケーよりマシ。でも光学ズーム無いし露出補正が面倒。雨の場合、-0.3~-1.0まで瞬時に切り替えたい。「暗いときは画像も暗く」がMY思い出写真の鉄則。結局、デジカメが必要。
◇ LINEが出来るようになったが、インストールしたら勝手に登録が。何年も会っていないのにメッセージが来るし。慌てて消しました。Facebookも速攻で止めたっけ。
◇ ワンセグ見ないけど、アンテナ付けんと映らんのね
◇ テザリングは遅くて使い物にならんです。もっともWiMAXは田舎行くと使えなかったしな。小田舎だと2-3メガしか出なかったし
今更、何の参考にもならないけど、替えて良かったのかも。ただ、キャリア価格が高いです。
◆ IIJmioの「みおふぉん」とか非常に安いです。電話番号は持ってこれるので、仕事が変わったり辞めたりしたら、コレでもいけそう?
仕事のついでに寄りました。川崎、住所は鹿島田です。あのツインタワーには、サラリーマン時代に良く通いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/17/9c87f21a692a47bf0f52c13e1e53fe9e.jpg)
昔、一時的に住んでいた辺りです。ヘドロで臭かったのに、臭わない程度まで綺麗になっていました。歩道まで付いて整備されているし。あのツインタワーは元々、某企業の工場でしたからね。確か、土浦へ移転しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/82127098cf56e23b4e90ce564164bfda.jpg)
これが最後の仕事になるな。半年~1年で終了です。
◇ コンビニに入ると、オニギリコーナーに老夫婦がいます。足元にオニギリが落ちています。
◇ 私は、黙って通り過ぎました。隣のコーナーでサラダを買うのです。
◇ 30歳代の女性が入店、オニギリコーナーで場所が空くのを待っています(老夫婦が邪魔)。
◇ 30歳代の女性は、落ちているオニギリに気が付いて拾いました。
◇ 老夫婦のばあさん、「そのまま、落としておかないと間違って買っちゃうじゃない」
◇ 30女はスイッチが入りました! 「だったら自分で拾いなさいよ。呆けてんじゃないの」で、拾ったオニギリを老夫婦のカゴへ入れました。
◇ ばあさんは、ココで書いたC型、30女はF型です。 F型女性は短絡的なので、考えずに本能で行動します。
◇ 20歳代の土木作業員風の兄ちゃんがオニギリを買おうとして、邪魔な3人の横から手を伸ばしています。口論は無視しています。
◇ ばあさんがキレた! 何とカゴからオニギリを出して床に落としました。
◇ 兄ちゃんの目には、ばあさんがオニギリを床に捨てたように見えたのでしょう。店員に声を掛けます「ねえ、このばあさん、オニギリを床に捨てたぞ」と。そして、ばあさんに云いました。「おい、それ自分で買えよ!」
◇ ばあさん、何故か店員でなく兄ちゃんに言い訳していますが、内容に筋道が通っていません。あ~呆けてる。
◇ 30女は、寄ってきた店員に云いました。「警察呼んだ方がいいんじゃないの」
この後、老夫婦と30女が言い争い、店員がなだめていました。私は清算が終わって店を出ました。ブログネタ的には最後まで見届けたかったかな(苦笑)
-------------------------------------------------
◆ ばあさん、ちょっと呆けちゃってます。亡くなった母もですが、呆け初めは攻撃的になるのです。他人が間違って買うのを防ぐなら、自分で拾って店員に渡すか、店員に声を掛けるべきでした。ばあさんが戦端を開きました。
◆ ちなみに、拾われたオニギリは99%、後で店員が棚に戻すだけです。そもそも物流や店員が汚い手で触っているのです。落ちたくらいで捨てちゃ勿体無いし。他人が買うのを防ぐなら、間違ったふりして踏み潰すしかありませんが、店側からマークされそうだし自分に何のメリットもありません。
◆ 30女は、最初は老夫婦が退くのを待つほど淑女的でした。私なら「ちょっといい」と云って速攻で退かします。反面、キレてからは攻撃的です。議論が好きそうでした。髪の毛ボサボサ、すっぴんで女を辞めている人です。
◆ 結果的に、老夫婦と30女は時間を無駄にして、店員に迷惑を掛けました。オニギリは棚に戻され、今頃は誰かの胃の中でしょう。
◆ 登場人物の中で、じいさんだけが無役です。だって、ぼーっとしたままで一言も話さないんだもの。ばあさん止めろよと思いますが、呆けてる可能性も高いです。
------------------------------------------------
自分に当てはめると
◆ まず、他人に注意をする場合、自分にメリットがあることが前提です。社会的な紳士には程遠いですね。
◆ 店員が見ている場合なら、オニギリを拾って棚に戻すかも知れません。近所で顔馴染みなので。
◆ 「そのまま、落としておかないと間違って買っちゃうじゃない」このセリフで、"この人、ちょっとおかしいのでは?"と気が付くべきです。
◆ 考えの浅い人(考えられなくなっちゃった人含む)と、会話しても無意味です。
私は、認知症の家系です。ちょっとブルーになりました。あと10年で私も仲間入りか?
結局、代車を借りて一旦帰宅です。旧型なのに走行僅か400k、メーカーの在庫整理ですね。
ソリオは初めてなので高速を一区間だけ試走しました。MRワゴンは、高速での風の影響が酷くて遠出が疲れます。パジェロミニやジムニーは大丈夫でした。私の型のMRワゴンの車重は830kでジムニーは990k、パジェロミニは900kです。
このソリオは車重が1000kありますが、風が当たる面積も増えています。結論:風の影響は、MRワゴン(酷い)>ソリオ>ジムニー=パジェロミニ(我慢できる)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2f/56bcec7f59118ff12f8fb5eaedc72f0c.jpg)
MRワゴンみたに、"急に煽られる"感じはないです。船みたいに、ゆ~らゆ~らと緩慢に揺れます。
どうでも良いけど、ハンドルの戻りが悪いですね。キャスター足りないんじゃないかな。それとも極細165タイヤの腰砕けかな?
5ナンバートールワゴンの場合、高速走行の横風の影響を考えると、車重1400kgクラスのシエンタorフリードが安心です。
----------------------------------------------
11時三菱、12時スズキ 16時トヨタと予約しました。これで最後です。イストのATF交換です。7年落ちですので入れ替えました。
ATF交換 ¥17,280 でした。ジムニーが¥3,500だったので5倍の価格です。圧送する道具を使うので手間は一緒。OILの量が違います。TRDの足を入れる工賃も、¥45,000でしたしね。通常は¥18,000~25,000程度です。しかもトーションビームです(ダブルウィッシュボーンとかより簡単)。
でも、驚かないぞ! SST(三菱のデュアルクラッチ)のオイル交換は¥44,000でしたから。
まずは、ギャランのオイル交換やらミッションのフォローetcです。コース走らないので純正オイルでも大丈夫でしょう。意外に安いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/1f45328577fa21736930753df2acc837.jpg)
SN10W-30ってのはコレ。部分合成油でGDIとターボにも対応します。Monotarouでは4L缶が¥4309です。ディーラも安いね。ワイパーブレードはディーラ購入が基本で、入庫しないときだけ社外品にしています。社外品は性能も耐久性も悪く感じます。
全部で¥6520は安いです。ちなみにオイル量5.1Lはカタログ値で実車には絶対に入りません。いつも4L+1L缶で4.5Lくらいの消費量でしたから。クレームはしません(笑)、僅か300-400円の差です。それ以上のサービスを受けていると感じておりますので。
車両置き場にエボのファイナルエディションが入庫していました。両方ともMTです。私もエボならSSTは買いませんね。でもエボ買うならWRX-STIかなー。三菱は6月の販売台数が全車合計で4000台余りとか。もう駄目でしょ。拠点は減る一方です。今後は、サービスも高くなるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/287429e2f766ef12ad154e4c20248d38.jpg)
中古車 高っ!このekとアイの4ATって欠陥不具合が多いので有名です。ギャランの1800が148万て・・・生産終了車だし。三菱の1800はSOHCで非力だし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/b8b49f4cc09a4e5a602415ecdcf971f1.jpg)
このパジェロ、ずっとショールームに置いてあります。扱い車種はミラージュ・RVR・アウトランダー・パジェロ・D5と軽。これで全てだものな。OEM車種はスズキや日産で買うよね。たぶん軽も。座ってみると、「こんなでけー車体で、どこの林道行くの?北海道専用か」って思っちゃいました。補足すると北海道にも狭いは沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/5a73588db35bd85ec0db4328ff6a7a27.jpg)
次にスズキへ。サービスキャンペーンで足回りのアッパーマウント交換です。まだ8000kですが、ディーラとしてはメーカーが払ってくれますからね。本当は、もう少しへたってから変えたかった。
社外品のショックや、ストラットバーが付いているけど、何も云われませんでした。2時間掛かるとかで、平日はお客も少ないので試乗しちゃいました。アルトターボRS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ea/b46bbf23125d0c635e940e60e20bbbd5.jpg)
私のMRワゴンより速いけど、シャシダイで95PSだったコペンより遅いです。95PSでも、峠の登りはパワー不足でした。結局、コルトverRくらいのパワーが欲しいのです。現行型ならPOLO-GTIとか。せめてスイスポやノートNISMOくらいは。
5速AGS、マニュアルモードで普通に街載りするならスムーズです。スーパーカブと同じだし。Dモード、アクセルを戻すタイミングに慣れが必要かな。戻すとシフトアップです。マニュアルモードでのシフトダウン、SSTに較べて遅すぎです。2段落としも使い物にならないです。でも手動と比較すると早いそうです。自分で操作するのと、機械の動きを待つのでは違いますから。
気合を入れて走るとどうかな?ショートコースなら非力なのは公道より目立ちませんが(登坂が急でない)。でも5AGSには、ちょっとイライラしそうです。どうせ"アルトワークス"で5MT仕様が出るでしょう。アルトの5MTユニットがあるし。"アルトターボRS"は"スイフトRS"相当のスポーティモデルって位置付けでしょうし。
アルトの5MTを検討する方は、5AGSに試乗しても否定的で駄目だそうです。たぶん年配者かな? ラパンを検討する客は、高いグレードのCVT仕様が多いし最低グレードにしか設定されていない5AGS仕様はアルトより15万高いので、完璧に売れないそうです。
あと、私の大嫌いなエネチャージが無いので良いです。アレ、停止寸前に再始動するからギクシャクするのです。
更に続く
台風18号関連で、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
先日、白山を走ってブレーキオイルを交換、ついでに足回りを確認しました。確認作業は、サーキット走行後もお約束でした。過去、痛い目に合っていますので。パッドは「ENDLESSのMX72(セラミックカーボンメタル50-600℃)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/e0670014e857533de6f0ea6a437f7201.jpg)
パッドの剥離が始まっています。このヒビは熱で接着材が焼けちゃった証拠です。このまま使うとバッドが脱落、ローターも駄目になってしまいます。
これ、片押しピストンだと成りやすいのです。パワー&トルクがエボ並みなので耐えられないのです。エボは対向4ポッド、こいつは、ただの2ポッドですから。これが3セット目です。
本当は、公道はノンアスが向いているのです。ブレーキオイルにエアも噛み難いし(熱伝導)、パッドも剥離しません(2流メーカー除く)。遠方の出先でのブレーキトラブルは特に困ります。移動の日程が崩れちゃうので。でも、タッチが違うのですよね~、重量車は。
--------------------------------------
さて、悲しいかな"生産終了の不人気車"、「MX72」は納期1ヶ月待ちでした。コイツは暫く休車です。ローギヤに入れたときに異音もするし見て貰います。
ギャラン・パジェロミニ・ジムニーは、走りに行くと必ずどこか壊れて帰って来るんだよな~。