goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

飛騨&富山(1)仁科神明宮・安国寺・飛騨古川・雨晴海岸/奥飛騨温泉 ひだ路、金太郎温泉(富山県魚津市)

2022年10月30日 | 甲信越・東海・北陸(内訳)

10/20-22(木-土)この週は大腸カメラで翌週は内視鏡。検査の合間に行って参りました。圏央道が坂戸で、関越でも坂戸西で事故渋滞でした。こんなこともあろうかと"飯抜き"ですのでトイレも安心♪

「道の駅 長野大岡特産センター」の裏に流れる犀川です。それなりに綺麗でした。川下りのオバチャンが集まっていました。2枚目は国宝「仁科神明宮(にしなしんめいぐう)」です。


鬱蒼としています。


2枚目が本殿(国宝)ですが20年置きに式年で建て替えられています。国宝の理由は室町形式の伝統保存ってことかと。
 

渋滞ロスで宿へ。宿は奥飛騨温泉郷「ひだ路」です。前回と同じ価格の部屋で「九輪草」@37,400円と通常時より1.5万弱UP(怒) 全国旅行支援と割引で@30,530円、クーポン@-3,000円で@27,530円となりました。2枚目は部屋付き露天ですが、浅く寝湯となっています。


冬でも内湯が快適です。


この他にもヒノキ風呂があります。前回は大浴場でしたが、今回は貸切となっていました(大浴場は無い) 全12部屋で全室露天付きですので空いていました。部屋風呂は循環(塩素臭は無い)ですが貸切は掛け流しです。


食事と部屋が良いので選んだ宿です。左下は松茸の土瓶蒸しですが身が多くてが美味しかったです。


左上のお肉は二人分です。他にもお芋etcの郷土料理が出ました。おなか一杯です。朝は11時まで温泉三昧しました。サービスもアメニティも良く"お薦め"します。


飛騨古川の「安国寺」に室町時代の経堂(国宝)があるとのことで寄りました。が、見学は予約制とのこと。参拝者は皆無で草も伸び放題でした。


三井寺の経堂も室町ですが、それに較べると小さいかな。


今回の目的の一つ、飛騨古川です。白壁土蔵街が良い感じで散策に向いています。


妻は近江八幡より気に入ったそうです。方々で鯉の餌が売っていました。


2枚目は酒造りですね、像もあるし。


こちらは店舗です。私は飲めないし妻は日本酒が苦手ですので、覗いただけで終了です。


富山の雨晴海岸(あまはらしかいがん)です。まずは道の駅から1枚。遠くの立山もガスって見えません。

道の駅に電車です(ディーゼルなので汽車か) プロの写真はもっと遠くからの望遠で波も高いです(風が強いのでガスも飛ぶ)

岩場では魚やカニが見れて楽しかったです。土日は駐車場所の確保が大変そうでしたが。

宿は1時間程走った魚津市の「金太郎温泉」です。別邸「峰の界」露天風呂付和洋室@31,680円が旅行支援で@26,680円-@3,000円=@23,680円に。チェックイン時の中国人の説明が超絶早口で2割は不明でしたw(約1分で説明終了)

陶器風呂(温泉では無い)には一度も入りませんでした。温泉が24h営業でしたし。

湯は白濁の硫化水素泉で内湯は宿泊者専用です。料理のグレードアップで食事処が個室となりました。


食事処のサービスも良く、美味しかったです。コースは【秋の美食プラン:キノコ鍋・国産和牛・白エビ・のどぐろ をたのしむ】


のどぐろ焼と右上は白エビの刺身の塊です。ともに美味でした♪

「金太郎温泉」、ウォシュレットが不調だったりトレペも硬かったですが、トータルではお薦め出来ます。

後編へ続きます

コメント (2)

大森徘徊

2022年10月24日 | 関東編(内訳)

先週は医大の大腸カメラ&診察ついでに大森駅周辺に。西口は当時から寂れていました。よく行った「喜多方ラーメンの坂内」も東口に移転していました。☆で撮影しておりますが抜粋でUPします。



MAPを右(北)に歩きます。19年振りとなります。お~ビルが建っとる。H1とH2は入社時の出向先で机もありました。自社と合わせて3つの机がありました。当時の帰宅は22~24時、月に2日しか休めませんでした。右端上の☆は都営住宅ですが、ここは変わらんな~♪


その下は私が退社時に入っていた本社です。懐かし~この頃は管理職ですので早く帰れました。といっても43歳の退社時には、定時帰宅リーマンの定年までの職務時間分を越えていました。


隣はベルポートです。旧イスズの跡地に建ちました。ここには出向先があって1992~1996年まで机がありました。内部も変わりませんし2Fのレストランやマックも健在でした。トイレを借りましたが当時のままでした。

緒方直人とキョンキョンのロケに出くわしました。背も顔も小さくて子供みたいでした。


MAPの「現在地」です。ガラス張りがベルポート、白いビルがH1、その左はマンションです。当時1Fには割烹があって、40歳の頃にお客のお偉いさんからご馳走になりました。GM&若い方でしたが、今では若い方は神奈川県販売部門の社長さんです。たぶん本社に戻って役員です。当時から"切れ者"でしたね~


駅を南に歩きます。線路沿いには古いお店が残っていました。とんかつ屋とか行ったな。アーケードは20年で寂れました。


BK隣のビルの居酒屋にはよく行きましたが無くなっています。ウナギの「野田岩」は健在でした。親会社の本部長&秘書に昇格祝いをして戴きました。


アーケードの奥も様変わりしました。高校時代、同級生の家(商店)があって夜にケツに載って大井ふ頭に連れて行って貰いました。入社時は店がありましたが1990年頃には引っ越していました。商売って難しいですね。


駅前喫茶のルノアールもビルごと消えていました。東横インは健在でしたね。何度泊まったことか(苦笑) 

今週は梅屋敷で消化器科と胆膵肝科のダブル診察です。どこに寄ろうかな。

コメント (2)

大井町&京浜蒲田徘徊

2022年10月13日 | 関東編(内訳)

セカオピの医大が梅屋敷(大田区)にあるので徘徊しました。まずは大井町へ。入社時は机が神田(自社)&大森(出向先)でしたが、翌年の1984年は退社(分離独立)したので大井町&大森に。1992年迄は行ったり来たりでした。

品川寄りの飲み屋街へ。雰囲気は同じですが知っている店はもうありません。方々から中国人の声が聞こえてきました。


大井町線沿いに歩きます。1996年に出向先から自分の会社に完全に戻りました。その時の本社です(今は潰れた) 当時も1Fだけは別の会社でしたが。エントランスが懐かし~ でも2-3年で本社は大森に移転しました。


本社の斜め向かいに地下街への入口があります。薄暗くて汚ったねー感じでしたが、今は別世界です。これでもスナック街なのです。


右側は大井町線の線路です。綺麗になったなー。次に(ヤ)の事務所の前を通って西口へ向かいます。よく来た天ぷら屋はオシャレな洋食屋に。目の前で揚げてくれて美味しかった。


塩谷整形外科はYOGAに。腰痛でブロック注射を1回/週で打っていました。2枚目は上の本社の移転前のビルです。2Fだけ借りてたんだっけ。


左の大成温調のビルにも分散して入っていました。向かいのレンタル品倉庫はマックスファクターの学校に。2枚目は三又商店街です。


坂を登りきると昔は「時代屋」(インプラントの看板の下の駐車場)がありました。本社が移転した1984年の前年に夏目雅子さんの映画「時代屋の女房」がヒットしたのです。翌年の続編は白血病で入院となり、名取裕子さんが代役となりました。当時はお店も営業しており見に行きました。

商店街を下って南側から東口へ。左には木造の連れ込み宿があって、よく会社の連中と飲んで泊まりました。向かいはスナックだったよな。


ビリヤードのあるショットバーは病院と保育所に。


場末のスナック(確か「ポピー」だっけ)はデリに。西口に戻って改札を目指します。変わり過ぎて別の街みたい。


阪急デパートです。真っ暗だった駐車場のエントランスがアーケードに。ここを通って通勤していました。入口には一軒だけ居酒屋がありました。

46歳で食道がんで亡くなった先輩は「ここで咽が詰まって初めて病院へ行った」と言ってたっけ。


本社が大森に移転しても時々大井町にも飲みに来ました。飲み屋が多いのですよね。


JR蒲田からホテルのある京浜蒲田へ向かいます。この辺りの雰囲気は変わらないかも。まあ、あまり来たことが無いのですが。


昔は狭くて小さな商店が並んでいたような。駅は高架になっとるし。

たぶん京浜蒲田駅へ来たのは37年振りです。

---------------------------------
1985年、大森海岸駅からここのエアガン屋に来て、「マルコシ スーパー9」ってのを改造しました。6mmBB弾が82年からですので当時はエアガンの創成期でして、金属パーツ&木製ストックにして6万以上掛けました。残業が酷くて憂さ晴らしに買ってしまいました。

スチール飲料缶に穴を開け、アルミ缶は貫通しました(当時は合法) 飽きて福島の先輩のお子さんに引き取られました。2006年になって漸くパワーが規制されました。

親父の付き合いで射撃場にも行きました。結婚した時も埼玉に持って行ったのですが、結婚を理由に売却しました。何しろ足代と弾代で1万/日ですから。買ってもらったミロクの手彫り64万円。当時は車とバイクのローンで一杯一杯でした。

次は~横浜の旧実家は移転して10年経ってないですし大森に行きたいです。

コメント (2)