goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

道の駅巡り/板室温泉 大黒屋

2020年07月23日 | 関東編(内訳)

7/19日曜、晴れたので昼前に急遽ソロで出発!スイフトの車高調・LSDの慣らしも目的の一つです。

まずはケチって圏央道の五霞ICで降りて茨城の「道の駅 ごか」へ。国道4号で北上し「道の駅 こが」です。お茶味のソフト♪ そのままR4を北上して「道の駅 しもつけ」へ寄ってから東北道鹿沼ICへ。しもつけには何故かダルマが。


板室へ行く道も飽きたし、「白河側から走ったことが無い」と思いついて白河ICから那須甲子道路を走ります。さすがは日曜、20-40km/hで慣らしにもなりませんでした。遠くに見えるのは殺生石ですが、近年は煙も見えません。



芭蕉の句ですが、昔は凄かったようです。

宿は「板室温泉 大黒屋」二食付き 23,100円 少々お高いです。私はソロでは1万円代が基本ですので。夫婦では元々は@2.5万前後でしたが、15年位で値上&消費税で@3.5万前後となってしまいました。ただ、ココは2名様でも@23,100円と同額ですのでソロは"お得"に感じます。


完全な一人部屋です。館内は非常に綺麗で、庭も広々としています。10:30チェックアウト。冬は床暖房が入ります。


欠点は洗面がトイレにしか無いことです。窓の左側の鏡か、トイレに椅子を持ち込むしかありません。妻はNGだろうなー。


板室は、どの宿も源泉掛け流しです。風呂は2ヶ所で片方は岩盤浴付。シャンプー&リンスは無名です。夕方はヒグラシの合唱に風情を感じました。


食事は部屋食で量的には控えめ。創作&刺身はNG、鮎と肉は美味しかったです。しかし山菜・野菜・もっと大きい川魚が欲しいところです。


朝食の小鍋は茶漬け用の出汁です。私は喉に詰まるので有難いのですが、「山喜」と比較すると飯が駄目だしチェックアウトも早いのです。予約は直前でも取りやすいですね。


翌日は、「道の駅 黒磯」でジェラートを食べつつ作戦を練ります。ブルーベリーの味はしないけど甘くて美味しい♪  「でかいカミキリ虫が飛んでるな」と思ったらノコギリでした。林に放して出発!


「乃木神社」です。乃木将軍は那須に住んでいたのです(一時期)。本殿は工事中でした。



水が綺麗で旧宅は森に囲まれています。カエルだらけなので、踏まないように気を付けて歩きました。 


旧宅は、ほぼ新築でした(^^) 上がることは出来ません。


修復レベルでは無いですね。高級旅館の離れみたい。沼もあります。


「道の駅 那須与一の郷」に駐車して裏の「那須神社」へ。授与所も閉まっていました。江戸初期の重要文化財ですが、"渋い"というか放ったらかし。


 「雲巌寺(うんがんじ)」は雪景色で有名です。江戸時代の建造です。内部には入れません。

平日なので静かで良かった。5-6人は観光客がいらっしゃいました。


芭蕉の句碑があります。

 
雲巌寺の知合いの和尚を訪ねたそうです。山奥な苔むした感じは今でも御座います。


栃木県には日光以外にも国宝があります。「那須国造碑(大田原市・笠石神社)」です。


宮司さんの説明が約20分、その後に実物を見れます。新羅からの戦争難民(位の高い)が700年頃に彫りました。当時は奈良の大仏建造で砂金が大量に必要でした。宮城とここ(八溝山から流れ出た)が二大産地だったそうです。


水戸光圀が碑を見つけ出して祀りました。国宝拝観に資料とボールペン付で500円です。宮司さんと二人だけでしたが、私も多少は歴史の話が出来るので楽しめました。碑には15cm位まで顔を寄せちゃいました。


「道の駅 ばとう」でもスタンプ帳でソフト50円引きですが、アイス工房があるので柚子ジェラートにしました。美味しいけど速攻で溶けてボタボタです。
 

「道の駅 もてぎ」へ寄ってから益子の「円通寺」へ。表門は室町の重文です。左右を老人ホームに挟まれています。最初は間違って駐車してしまいました(後ろに見える車達)。寺には3台程しか駐車できません。


写真可との看板がありました。この仏像には突っ込みたいが我慢します(汗) 左の鎌倉時代の仏像を前面に置いても宜しいかと思います。宝物館は閉まっていました。


おなじく益子の「西明寺」です。楼門は室町の重文です。


低い位置から覗き込んで、漸く見ることが出来ます。


三重塔も室町の重文です。本堂から見た楼門-三重塔-鐘楼堂です。
 

本堂も室町ですが、江戸時代に改修されています。重文ではありません。閻魔堂の「笑い閻魔」です。江戸時代のものです。夜には見たくないかも(^^;

「道の駅 ましこ」経由で帰宅しました。栃木では、国宝・鑁阿寺(ばんなじ)と庭園のある古峰神社に行きたいかな。

コメント (2)

こんにゃくパーク/草津温泉 望雲

2020年07月12日 | 関東編(内訳)

7/10-11(金-土)妻とのお出掛けです。宿は3週前に予約しました。「こんにゃくパーク」です。見学コースは整備されていました。


こんにゃくプリンです。


こんにゃくヌードルが湯に投入されています。梱包までのラインが全て見れます。オペラグラスがあればBESTです。


大きな売店に無料の試食が付きます。玉コンニャクや刺身やゼリーetcのSETです(コロナ前はバイキング)。私は腸閉塞になるので食べられませんが。

ここの見学コースは良いですね。ガトーハラダやグリコピアより遥かに面白いです。土日はラインが休止していますので御注意を。

近くの「楽山園」へ。江戸初期の織田氏の庭園を再現したものです。2012年開園とか。庭園が本来の姿なのかは不明です。

お客さんは2名様だけ見掛けました。

宿は老舗「望雲」です。部屋露天付 @34,100円 部屋は「松風6」ここは全45室で4室が露天付です。相変わらず館内は綺麗で、インバウンド客が居なくなって静かです♪


温度調節も自由に出来ます。湯は万代鉱でシャワールーム付です。


好天なら涼めるのですが、大雨でした。大浴場は内湯3露天3を男女で時刻で分けます。広さは十分です。


部屋食の夕飯です。割と薄味ですが美味しいです。若い方には量が少ないので、16時まで注文できる別注料理を頼みましょう。朝食は個室食事処でした。以前は部屋食だったような気がします。

チェックインが17時半だったので、朝食は先着順で8:30指定となってしまいました。部屋食→食事処になった弊害かな。もっと早い到着をお薦めします。食後の”ひと風呂"が慌ただしくなりました。


私は喉に詰まるので食べるのが大変です。腹がガブガブに(>_<) 

リピーター様なので巾着と入浴剤がお土産に。サービス・給仕ペースも非常に良く、綺麗ですし湯畑にも近いので女性や高齢者にもお薦めです。湯畑は混んでいましたが、日本人ですので静かなものでした。昔の草津が返ってきました。


プリンを買って引き上げました。私は持病があるので8:30朝食でチェックアウト10:00では、トイレが間に合いません(>_<) 車を望雲に預けて観光してからトイレを借りて出発しました。道の駅「草津」は満車で入れないくらいの混雑でした。


MY履歴は、望雲・日新・湯元・大東・大阪・高松・山本・草津ホテル・櫻井・一井・ヴィレッジ・スパックス・奈良・季の庭・つつじ亭・杓凪華です。「望雲」はチェックアウト10時が欠点ですが、私的には家族連れならBESTです。なお、有名な「ての字屋」は高額で、「益成屋」は満室で実績が御座いません。

コメント

【後編】羽黒山・鶴岡/湯田川温泉 九兵衛旅館、赤湯温泉 森の湯

2020年07月06日 | 東北(内訳)

鶴岡市内に戻って、鶴ヶ岡城跡にある「荘内神社」へ。コロナで手水舎は使えません。


もうすぐ七夕です。今年の干支みくじの子を入手。
 

鯛みくじもありました。
 

お堀を歩いて「大寶館(だいほうかん)」へ。大正4年の建築物で昭和60年までは図書館でした。急な階段や柱、天井に面影が残っていました。


「致道館」です。庄内藩の藩校で、江戸末期の建屋を昭和40年から大規模修復しました。



昨年の鶴岡観光で主だったところは見学済です(加茂水族館・致道博物館・酒井氏庭園)

米沢近くの赤湯温泉を目指します。途中で上山温泉の旧温泉街も見物してきました。宿は「赤湯温泉 森の湯」です。【露天風呂付き客室わらべ】@28,600円 プロジェクターは故障で使えませんでした。ベッドルームとは仕切れます。価格&クラス的にも鍵は2本欲しいです。


内風呂は知り合いなら4名、他人なら2~3名です。露天は他人と入るのは厳しい感じでした。露天はお1人が長時間使っていたために、私も他の方も夕飯前には入れませんでした。全13部屋で8室が部屋付温泉無しですから、これでは風呂が足りませんね。しかも24hではありません。温泉付の部屋以外はお薦め出来ません。

過去ブログでも、この様な宿が散見されます。金沢の某旅館とか。食事処は広めの個室で庭が見えて良いです。

メニューは、これでほぼ全品ですので量は少な目です。米沢牛は柔らかくて美味しかったです♪ 魚は青森産のメバルだそうです。サービスは良かったし食事処の仲居さんは、私が左利きと見取って朝食は箸が左利きにSETされていました。


4km離れた「熊野大社」へ。風鈴がとても風情があって良し、です。


裏手にもあります。


この彫刻に兎が3匹隠れているとか。妻でも2匹しか見つけられませんでした。お守り類は充実しています。


白兎神社の色違い版です。しかし駐車場の表示が無いのには参りました(宿に聞いた)。余所者は・・・


全行程 1,070km 今後は暫く南方面の旅が増えそうです。津軽半島へは飛行機&レンタカーの予定です。

コメント

【前編】羽黒山・鶴岡/湯田川温泉 九兵衛旅館、赤湯温泉 森の湯

2020年07月06日 | 東北(内訳)

7/2-4(木-土)での夫婦旅行です。朝一で出発、羽黒山へ。予報通りの雨でしたが、羽黒山の観光時のみ止んでくれました。
 

麓から五重塔を目指します。マイナスイオン♪




15世紀の国宝です。観光客は10名前後でした。


内部が見たいなー。さて、前回は2446段の階段を上りましが、今回は車で上部の「羽黒神社」へ。駐車場からアジサイの咲く道を5分も歩けば本堂です。


芭蕉です。三句掘ってありました。夜じゃないと駄目か~


二枚目は2004年の夏休みです。雨なのも、本殿が工事中なのも、人が居ないのも同じです。違うのは私に髪があることくらいですね。


本殿の"見下ろす像"が怖いです。


お線香の煙も上がっていません。皆さん、ここへは来ないようです。


宿は「湯田川温泉 九兵衛旅館」【舟盛りプラン】@27,500円 小さいながらも温泉街を形成しています。10軒弱ですが廃墟も無いし、共同浴場もあります(二枚目右の瓦屋根)


宿の手前も共同浴場です。


一階はマッサージチェアとTVとトイレです。内風呂も温泉ですが、貸切風呂が空いているので使いませんでした。



大浴場の内風呂&露天です。ナトリウム・カルシウム・硫酸塩泉ですが、汗を掻くほど温まりました(妻も同意見)とても良い湯です♪


この二つも別建屋の貸し切り風呂です。更に本館と別建屋に二か所ありますが、誰とも会いませんでした。


CANONのデジカメが壊れました。しかしスマホとオリンパスのミラーレスもあります。食事はスマホで撮影しました。刺身はエビ・スズキが美味しく、アラとバイ貝がまあまあ。マスと鮪は残しました。海沿いなのに、美味いのは1/3だけとは少し悲しいで~す。


この他にも前菜等もあって量が多かった。この味噌汁風なのは、筍と厚揚げ酒粕etcが入った、庄内の郷土料理「孟宗」です。美味しかったです。刺身以外は総じて美味しく、価格相応と思います。

価格的には、保温ポットやコーヒーがあっても良いです。仲居さんは親切ですが、はっぴの従業員は皆さん挨拶無しでした。湯田川温泉は湯が魅力の温泉でした。他も宿も気になりますね。

翌日は、雨の予報が外れて晴れとなりました。「鳥海ブルーライン」を登ってみました。車が少なく道に草が伸びています。見通しも悪いのでドライブ向きとは言えないかな。黄色いテンが飛び出してきて驚きましたが。


展望台は霧でした。本来は、ここから海が見えるのです。道の駅「鳥海」は相変わらずの大繁盛でしたが、私が海鮮丼を食べたドライブインは潰れていました。



庄内メロンのシーズンです。去年も7月に来たのですが、海沿いにはメロン直売農家が多かったなー。



【後編】は「鶴岡市内観光」からとなります

コメント (2)

道の駅「おおとね」のホテイアオイ

2020年07月05日 | 関東編(内訳)

地元の馴染み店は「もう年齢的にシンドイのでFFのミッションは降ろさない」とのことで、今日は川口のSHOPに預けてある車を引き取りに。ついでに川口の道の駅へ寄りました。

ソフトドリンクが無料かと思ったら、食事しないと駄目と判明。爺には見えんのだ。で加須ICで降りて道の駅「おおとね」へ。水草「ホテイアオイ」が綺麗でした。

そのまま道の駅「かぞわたらせ」へ。利根川を渡っても埼玉県でした。遠くに遊水地が見えます。

「三県境」は見つけられずに撤収しました。でもソフトは「道の駅スタンプブック」で50円引きでした。

コメント (2)