goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

太陽寺と御岳山林道

2015年07月31日 | 関東編(内訳)
最近の雨で荒川も激しい流れでした。三峰口の手前を左に入って約7kmの舗装峠で、大陽寺です。江戸時代は三峰神社と並んで賑わっていたそうです。寺の手水舎は湧水でした。冷たい!
   
禅体験&修行の方が泊まるので、広い本堂です。禅場は新し目で綺麗です。
    
閻魔堂は江戸時代のもの。
  
山門は入口の反対側で、植えられた樹木もあります。たぶん昔はこちらが正面だったのでしょう。山が近いですね。
 
次に、目的の御岳山林道です。南東側から入って10km地点で重機通行止。往復20kmでした。久々に林道を走りましたが、飽きましたね。もう、北海道じゃないと駄目かも(苦笑) または紅葉・景色目的とか目的があれば・・
   
たぶんCVTが壊れてしまいました。峠道をSモードでガンガンいって、林道もSモード。林道出口で急に「ガラガラガラ」&振動も。ショックアブソーバー以外は完璧ノーマルです。プラグやエアクリも弄っていません。音が単気筒のバイクになってしまいました。振動も出ています。

たぶん、熱で壊れたのでしょう。猛暑・エアコン・全開が契機でしょう。JATCOの副変速機付CVTですね。ディーラの診断を待ちましょうか。意外と"弱い"な。パジェロミニやジムニーのATは頑丈でした。CVTもデュアルクラッチもマダマダってのが私の実体験&感想です。

帰路は、下道で何とか帰れましたが疲れました。MTとATの歴史は伊達じゃないです~(泣)
コメント (2)

道の駅「よしみ」と吉見観音

2015年07月29日 | 関東編(内訳)
Kメディカルセンターの帰りに寄りました。病院から車で15分くらいかな。「よしみ」はイチゴがウリです。売店の赤やピンクの包装は苺関連の商品です。ここも農協とタイアップしていました。小さなメロンが¥600です。最近のJAはスーパーより高いのです。
    
近くの吉見観音です。三重の塔(江戸時代)はペンキ剥げとるし、誰も居ません。蝉が夏っぽくて良いですね。暑苦しいけど。

妻のお下がりCASIO、動画が酷いですね~。購入してから2年近く経ちました。新しく買う時期です。
コメント (2)

秩父華厳の滝

2015年07月27日 | 関東編(内訳)
埼玉は今日も猛暑な一日でした。1時間くらいの軽ハイキングがしたいのですが、まだ時々腹も痛むし週一で微熱も出ます。我慢して、ちょっと涼みに行って来ました。

ギャランのシートクーラーをイストへ移設、快適です。道の駅は、いつも往路「ちちぶ」帰路「はなぞの」でワンパターンです。今回は「あらかわ」へ。ここもショボイな。トイレもボロいし。蕎麦屋も閉まっていました。

イストの車載地図帳は2007年版。「三峰ロープーウェイ」が載っていましたが廃業していました。Wikiで調べたら2007年12月が最後でした。神社には2月に訪れたばかりです。

山が駄目なら、水か。ということで「秩父華厳の滝」です。平日なのに10人くらい客が来ていました。10分も歩けば滝です。水が綺麗で風が冷たくて最高でした。滝自体は・・・極小です。
     


誰も居なければ、足をつけたかったなー。顔を洗うので精一杯ですね。コレ、「華厳の滝」なんて名前にしなければ良かったのに。

帰路は、「みなの」へ。JAと同じ敷地で「直売」がウリです。「桃」と「うどん」を買いました。取り敢えず、桃を食べたけど駄目じゃん、不味いじゃん!しかも熟れ過ぎかよ¥700の価値無しでした。スーパーの¥500のに負けていました。
 
秩父自体が、昔より寂れているように感じますね。ロープーウェイが廃線になって神社も遠くなりましたし。
コメント (2)

御岳山 武蔵御嶽神社へ

2015年07月25日 | 関東編(内訳)
先日は、連休で渋滞、中止しました。昨日は平日なので駐車場もガラガラでした。

江戸時代には、山岳信仰で賑わっていたようです。登山口の大木も"江戸時代"や"樹齢300年"とあります。
  
ケーブルカーは30分に1本でした。6分で御岳山駅に到着。駅のすぐ右から景色が見れます(これは前回の画像)。ここから神社までは徒歩30分程です。"ヒグラシ"が多数鳴いていました。
   
この辺りが最も急坂です。ここを超えると土産屋が並びます。都心から近いのに立派な観光地です。宿も20軒くらいありそうです。
 
ここから先も階段です。ユリがあちこちに咲いており、良い香りがしました。急に雨が降ってきました。
  
本殿です。修復中でした。社務所で御朱印を戴きました。祈祷などをお願いした場合は頂戴しています。混んでいると割愛しますね。神主&住職さんの迷惑ですから。
   
これは今年の本殿の画像です。
 
稲荷の更に奥に、奥宮に向かっての拝所があります。正面に"どーん"と山が見えます。
   
帰りは一時的な豪雨でした。鳥居の前の白い塵みたいなのは雨です。奥多摩も山岳地帯ですね。今日のお土産です。国宝 円文螺鈿鏡鞍(えんもんらでんのかがみくら)ですがデザインが実物と違いすぎる(笑) 宝物殿は土日祭日のみopenです。


コメント (2)

連休の奥多摩は混んでいた

2015年07月20日 | 関東編(内訳)
3連休3日目の月曜日です。癌守りを購入した武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)へお参りすべく出発。平日は埼玉県央から1時間半です。

もう、ケーブルカー乗り場の手前で渋滞。駐車場は満車です。かなり手前にも有料駐車場があるのですが遠すぎる!で、延期しました。奥多摩湖へ向かいます。いつもの駐車場は混んでそうなので手前で休憩しました。

R411沿いの奥多摩湖畔は30-40km/hのノロノロ。自転車もバイクも一杯です。蝉の声が夏を感じさせてくれます。

湖畔周遊道路の駐車場は空いていました。奥多摩湖が良く見えます。青々としていますね。
 
周遊道路です。上部は僅かな区間だけですが空いていました。

今日は、トイレ4回で周遊して5時間でした。大失敗です。帰路の秋川渓谷あたりは渋滞でした。修理したミッションの良いTESTが出来ました。

私が、あまり奥多摩に来ない理由は下記です。
1. 路面が良い割にコーナーの先の見通しが悪い。
2. 車・バイクが多すぎる。
3. 小奇麗な店が少ない。駐車場のトイレも汚い。ソロになってしまいます(今日も御一人様)
4. 周遊道路は取締だけでなく、白バイまで出る。

好みは、早朝の渋峠、ターンパイク、芦スカ、伊豆スカ。埼玉から便利なのは、まず7時頃の「渋峠」、次に「いろは坂」と「もみじライン」です。「ビーナスライン」は車が多いですね。ここも箱根と一緒で外車が多いのですが、遅く・・・閊えちゃうからな。ミニバンや軽で流すには手頃です。

「白山スーパー林道」「八幡平アスピーテライン」は一押しです。磐梯は良いけど車も多いですしね。観光名所や、奥多摩みたいに都内から近いと混雑しますね。
コメント