goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

2009年9月 東北 林道行

2010年09月21日 | 東北(内訳)
「2009年9月 北海道 林道行」の続きとなります。MYホームページは終了しましたので同様に再作成しました。

「北海道 INDEX」の2009~2011年の林道行も画像を追加しました。

2009年9月16日 青森にフェリーで上陸しました。

弘前城です。庭も立派。




後平青森線 道幅狭くコーナーの先が見えません。


後平青森林道 上部 速度が出ているように見えますが、実際は30km/h以下です。抜けるのに予想以上の時間が掛かりました。


大小川林道も同様です。


大鰐温泉 不二やホテル(お勧め)に泊まって、青森・秋田の県境にある相馬田代林道を目指します。最初は青森側から。7kmで工事通行止でした。


秋田側に迂回します。う回路は白神山地川の県道317で、一部ダートです。


世界遺産センター




峨りゅうの滝 ちっちゃいな


大回りして秋田側から。完抜できました。総じて道は広いのですが青森側の下りは狭かったです。バイクなら楽勝です。


青森 相馬田代林道 青森側悪路部分


相馬田代林道 長慶峠展望台からの岩木山




相馬田代迂回で、道前田山と芦名沢林道へ行き損ねました。安比高原の東、田代平のロッジに宿泊。奥岩泉山形林道へ。昔は奥岩泉スーパー林道と呼ばれていました。


奥岩泉山形林道 視界もまあまあで、締まった砂利でした。


松ヶ沢林道 硬く締まっていますが少し凸凹です。バイクに良さそう。


松ケ沢林道


安庭害鷹森林道 北からは急な登りとなります。尾根伝いで景色良好。広めの砂利道です。


普代小屋瀬林道 直進方向の林道です。白樺林で浮き砂利、谷は深い。広くてミラーのある林道です。管理された林道ですね。




遠野の東、和山高原まで下って来ました。平田坂林道へ。


長井林道 昼なお暗く狭く見通しも悪いです。


初神林道 長井林道がマイルドになった感じ。西側は広いです。


和山林道 東側が下っています。昼も走りやすそうでした、たぶん。


この日は田代平高原出発で、ここまで約300km内林道120kmでした。松ヶ沢は支線なども走っていますし、大槌で給油&昼食もしています。宿は古川ICまで高速を走ってルートインに泊まりました。

古川西の林道群へ。北西ブドウ方向から南に回って抜けました。

葡萄沢林道




長沼キャンプ場は良さげな感じでした。




青野岳山林道


青野岳山林道と岳山林道の分岐点 岳山林道は大滝で通行止。登山口ですねココ。




岳山を下って升沢林道へ 見通しは良いのですが凸凹が深くて1度腹を擦りました。その後、種沢林道・嘉太神林道を通り那須パレスホテルへ。翌日は学生時代の友達と合流しました。

磐梯山


五枚沢林道


上杉神社 凄い人出です。大河ドラマが直江兼続だったんですよね。


福島の屋台村で飲んで


布引高原に行きました。曇っとるね。


色々走って、一ノ渡戸四ツ屋線の出口です。ナンバーの汚れとストップランプ切れを修理。一人だと気が付かないことも。


青森・秋田の林道を走るには、往復3日+現地走行2日は必須です。"私の"好み的には、北海道へ行ってしまいます。
但し、"林道"だけなら。温泉なら、東北も大好きです。
コメント

カーフェリーの過ごし方

2010年09月21日 | 北海道(内訳)
大洗~苫小牧のデラックスルームです。

1名で貸切ると4万円以上しますが、相部屋は御免です。学生時代に時化で乗船の際、ゲロされて参ったことがあるのです。

風呂・トイレ・湯沸し付で冷蔵庫もあります。DVDプレーヤーはTV録画した媒体が使えません。(たぶんDVD+R専用?)
いつも自前のプレーヤーを持参します。今回は24(全24話)です。

夕食+朝食(または昼食)の2食セットで¥2300ですが、不味いです。刺身類は特に。
昼食はカレーのみですが、具が全くありません。コーヒーは別途有料です。事前に、大洗近辺で寿司でも仕入れた方が良いでしょう。

船内では映画も放映しますが、見た奴ばかりです。とにかく暇ですので本やDVD、またはゲーム機などを持ち込む必要があります。




今回は波が高く、ベッドや家具のキシる音に悩まされました。「ギシッ!ギギッ!ギ~」と五月蝿いのです。音に敏感な方は耳栓があれば良いと思います。
コメント

2009年9月 北海道 林道行

2010年09月20日 | 北海道(内訳)

7月に引き続き、2回目の渡道です。帰路は函館からフェリーで渡り、東北の林道を徘徊して学生時代の先輩・同輩と合流する予定としました。

9/10出発-9/19着 全走行3721km内林道921km以上という、私にしては最大規模の遠征となりました。(道内2199km内林道685km以上)

苫小牧上陸後、炭鉱厚真線(1枚目画像)・中穂別林道(2枚目画像)経由で高速を通って帯広へ。炭鉱はダンプと轍で今一でした。


中穂別林道


翌日は幌加美里別林道(1枚目)、ポン美別林道(2枚目)へ。


ポン美別林道


大雪と北見の間、平の沢林道(1枚目)、常呂川本流林道(2枚目)、旭林道(3枚目)、上幌加林道(4枚目)、小屋の沢林道(5枚目)、中山林道(6枚目)。おけと湖の周りに位置します。ほぼノンストップで乗り継げます。ここだけで約80km。


常呂川本流林道


実際より速く見えますね?


旭林道


上幌加林道


小屋の沢林道


中山林道


おけと湖です


おけと湖の周遊道路です。打ち捨てられた舗装路の成れの果て。半ダートになっていました。


おけと湖の北側にも林道群があります。18号林道(1枚目)、上武利林道(2枚目)、鍋山左林道(3枚目)、鍋山右林道(4枚目)、シケレベツ林道(5枚目)、生田原本流林道(動画)、大山林道(画像無 良路)、ウラシマナイ林道(画像無)、全てで50km以上。

上武利林道

鍋山左林道

鍋山右林道


鍋山右林道 ほぼ廃道。なんとか完抜。


シケレベツ林道


生田原本流林道


塩別つるつる温泉に泊まり、翌日は南西の糖平湖手前のクマネシリ岳の麓を目指します。西クマネシリ&南クマネシリ岳は、おっぱい山と呼ばれていました。
芽登糖南林道(1枚目)、糖南支線林道(2枚目)、ヌプリパオマナイ(3枚目の動画)、芽登川林道(4枚目)。支線は方々にあり、廃道まがいの道には錆びた標識が。昔は鉱山だったのかな?



糖南支線林道


ヌプリパオマナイ林道




糖南無名支線 この様な支線もあります。連れが居れば探索が楽しそうです。


オソウシサラウンナイ林道、オソウシ山の林道を走って宿へ。


夕刻に、十勝系林道へ。パンケニコロベツ林道(画像)は、この年に修復工事完了で開通。

いきなりコーナーを抜けたら熊と出くわしました。吃驚しました!ボンネットから首だけが飛び出す大きさでした。距離は2mくらいでしょうか。身体が見えない距離です。臭いのと耳の産毛がキラキラしていましたね。走って逃げていきましたが、肩の筋肉が凄かったです。


そそくさと引き上げて、翌日に再度、パンケニコロベツ、同左支線、レイサクベツ、シートカチ、同左支線(画像無)ペンケニコロベツ(動画)。これらを走ると100kmに届きます。麓が遠いのでガス欠に用心を。


パンケニコロベツ支線


レイサクベツ林道


シートカチ林道


シートカチからの川です


ペンケニコロベツ林道


ヌプントムラウシ林道 突き当りは温泉です。


一気に道南、長万部の先。国縫ICを目指します。当時は夕張ICまでしか高速が出来ていませんでした。下道120km、高速230km程ありました。

宿は、「奥美利河温泉 山の家」写真は露天風呂です。管理のお爺さんがいらっしゃって夕飯が楽しかったですね。次に泊まったら他の方に替わって今一でしたのでそっれきりに。


翌日は近隣の林道を走破しつつ、南下しました。美利河種川林道。


奥富林道


夏路林道


姫川林道 ダート部分は24km、姫待峠の先は抜けられません、ブロックで。


石崎松前林道は、北と南の双方から攻めると、全線走れましたが時間が掛かりましたねー。熊の動画はこの支線で撮影しました。




函館からフェリーで青森へ。


東北 林道行へ続く

コメント

北海道 林道行

2010年09月19日 | 北海道(内訳)

前年に続き、3回目となります。2010年9月。今回は道東をメインに、十勝、洞爺湖~登別~支笏湖界隈の林道を走りました。 全行程約2000km内林道450km以上です。

まずは苫小牧にフェリーで上陸。順に画像を貼ります。併用木禽線から

キキン岳林道 浮き砂利・谷有りで笹でコーナーの先が見えません

栄左の沢林道 締まった砂利・見通し悪い・轍多い

恩根路 キキンに似た林道でした

小沼沢林道

小沼沢とトクショッペの間なので道東ですね。こういうのは方々で出くわします。綺麗ですよね。広大な北海道ならでは。

トクショッペ林道

日並林道 締まった砂利・見通し悪い・轍多い

樽林林道

藻琴林道

斜里川林道

江鳶奥林道

野上林道

水上林道

池の湯林道 直線ばかり 東側は硫黄臭い 白樺が綺麗な観光林道でした。




シュンクシタカラ林道 一部悪路です。真ん中はシュンクシタカラ湖 支線はドログタで参りました。
  
北陽ヘルプナイ ここは南側のゲートが閉まっていると往復になります。シュンク+大石沢+北陽=70km以上となります。

大石沢林道

飽別白水林道 景色良しです

39線林道 阿寒湖の近くの林道群です。35~39~上足寄と走って40kmです

十勝 パンケニコロベツ林道 ペンケニコロベツ・レイサクベツ・シートカチ・シートカチ支線、パンケ&ペンケ往復周遊で92kmでした。

早川林道 洞爺湖と登別の間です。スタックしかけましたがFデフロックなので脱出♪
    

早川林道 西側部分 たまには悪路もね


早川と東湖畔林道の交差。東湖畔は洞爺湖の近くです

白水川林道は登別に近いです。大湯沼~キノコ王国の¥100汁~オコタンペ湖です
   
支笏湖~第二縦断林道(に平行する裏林道)~泉沢線 この辺りの林道は土が主なんですよね。
  

第二縦断林道 平行裏林道


フェリー乗車に時間が余るので、洗車と観光がお約束です。直前まで林道にいるとパンクしたりしますからね。
千歳サーモンパークで鮭を見て、ウトナイ湖で散歩してから苫小牧でフェリー乗車です。楽しかった♪
    

<上記以外の林道>
釧北林道(ゲート封鎖)・鳥柵舞林道・第一縦断林道・丸山林道・北5条林道・フレベツ林道・雄別林道・ペンケニコロベツ・シートカチ・シートカチ支線・美幌林道・福住第二・山園林道・水砥林道・町道256林道

食べ物の話ですが、「タンタカ」とは「マツカワガレイ」のことです。道東で食べましたが美味しいですね。
一時は獲れなくなったそうですが、最近はよく出回るそうです。エンガワもいけますけどね。
北海道は、食べ物がなんでも美味しい♪

コメント

上高地でハイキングしました

2010年09月04日 | 甲信越・東海・北陸(内訳)
9/3に歩きました。前回の訪問は2002年。3回目となります。手軽に気持ち良さを味わえます。
反面、混雑するので季節&曜日を選びたいところ。中国人の団体ツアーが来てました。大正池-河童橋間で会いました。明神池は見ないで帰っちゃうのかな。勿体無いな。

大正池→河童橋⇔明神池 3時間程です。









明神池は、相変わらず綺麗でした。




バスかタクシーでしか入れないのですが、バスは往復¥2000でした。ちょっと高いですね。
コメント