goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

道の駅 おがわまち

2013年07月28日 | 関東編(内訳)
先日の、嵐山でのコーティング施工の待ち時間に食べてきました。
元々は、「埼玉伝統工芸会館」の食堂と物産館が"道の駅"になったそうです。"食べログ"にもお店が載っていました。

麺工房「かたくり」 平日なのに繁盛していました。従業員不足で"お詫び"が大変そうでした。ちょっと細めで灰色っぽい麺です。うどんと蕎麦の中間?
 
画像では大盛りに見えますね。実際には麺が細いので器も小さく量は少な目です。コシがあって美味しかったです。

代車はヴィッツ。元MY CARなので懐かしいです。相変わらずシートが良いですね。しかしピラーが視界の邪魔でした。少エネタイプはフロントグラスが寝てますから、着座位置に近すぎるんです。角度的に歩行者と重なります。最近の小型エコカーの欠点ですね。
 
2枚目の写真は、元MY CARです。純正でタコアシ形状っぽくなっています。引っ張るとツインカム独特の"良い音"がしました。コペンのJB-DETは音がショボイですね~(ノーマルエキマニ前提で)。次のモデルでは検討して欲しい項目ですね。どうせ遅いんだから雰囲気だけでも・・・

スイフトやスプラッシュは、視界が良い分後部席が狭いです。FITは売れているだけあって万能に感じました。
コメント (2)

北海道~東北の林道(3)

2013年07月23日 | 東北(内訳)
7/15 函館から青森県大間へ上陸。易国間林道(一部舗装)13.1km・佐藤ヶ平林道は10.6km地点で工事中(~11/16)・あすなろライン(ダート区間)7.1km・湯の川林道18.4km、約60kmを走りました。
易国間林道
 
佐藤ヶ平林道 工事で往復です。
 
あすなろラインは県道284号のことです。ほとんど直線です。砂埃が・・・
 
湯の川林道 狭くなっていきます。
  
恐山は2度目となります。






宿は下風呂温泉「さが旅館」¥13650 薄めの硫黄泉。海の幸が美味しかったです。ソイの焼き物、ホヤも新鮮でアワビは焼きor刺しを選べます。部屋がトイレ臭いのが難点で、夕食時はドアを開けて食べました。建屋が古い場合はトイレ無しの宿が無難です。城之崎温泉にソロで行ったときもトイレ臭かったなー。
  
翌日は、老部川林道・有畑林道 計14.7kmへ。出だしは快調でしたが、結局狭路に。
 
以前に、後平・大小川・青荷を走りましたが狭かった覚えが。近隣の登戸沢林道・久去岩谷林道・久吉林道 計16.9kmへ。やはり・・・広いのは入り口だけでした。
 
青森ってこんな林道が多いのです。

宿は大鰐温泉「不二やホテル」¥8925 一押し宿です。4年前に泊まったので記帳無しでした。凄い管理。料理は写真の他に天麩羅が出ます。給仕タイミング・料理・サービス・ヌルヌルな湯(24h)・食事時刻の指定etcも良く、建屋も立派で畳も新しいです。
 
随分と旅館には泊まっていますが、コストパフォーマンスはココが一番かな。

白神林道は2度目です。前回はバス含む車列が15~20km/hくらいで、1時間以上も巻き込まれました。最悪でした。今回は数が少なかったですね。「アクアグリーンビレッジ ANMON」は東端のレストハウスです。りんごソフトが美味でした。MY CARと同車種発見。こんな車が普通に走れる林道です。
  
ダート43.5kmがダート区間ですが舗装が混じるので実質40km弱でしょう。晴れると砂埃が凄いです。雨天前提の林道かなー。路面状況の割りに見通しは左程良くないので"また来よう"とは思いませんね。
  
下は十二湖です。右が「青池」です。沈んだ枯れ木が透けて見えます。駐車場から徒歩10分程です。




田代相馬林道の南側に位置する、大摩当林道17.4kmを走りました。この林道は初めてです。生活林道なので、カブのおじさんからダンプまで色々と走っていました。ここも白神林道同様で、路面はフラットな割りに見通しは今一でした。トンネルが出来る予定です。
  
秋田・岩手の大所な林道は走破済なので宿へ直行しました。「ホテルルートイン盛岡駅前」朝食付¥5950 駐車料金込みなので安いと思います。建屋・部屋は綺麗でした。お勧め。しかし立体駐車場からの出庫の際、混雑にて15分程待たされたのは仕方ないと思いますが、後から来て「時間掛かるのか?すぐに出せないか?」との客を優先されたのが残念。出庫依頼の際には、凄みましょう。云った者勝ちですよ。

最終日は、大槌に寄りました。このスタンドで平成21年に給油しました。やたらと元気の良い兄ちゃんが2人居たので覚えています。確か赤い制服でしたね。シェルかな。全部流されていました。今でもハイオクは扱っていませんでした。
 
右はコンビニの跡です。大槌は釜石に較べて、復興が遅れているように感じました。(ちゃんと見た訳ではありません)

釜石で、お土産を買いました。伊藤商店です。工場も店舗も流されて再建したばかり。私が転職後にお世話になった上司は釜石出身で、奥さんが大槌です。そのお友達の会社です。HPの商品は少ないのですが、現地には真空パックの一夜干しとか塩辛etcも。そのままクール宅急便にしました。
【所在地】
 〒026-0304 岩手県釜石市両石町4-18-16
 TEL 0193-21-3033 / FAX 0193-21-3034

東北の林道は約150km+北海道320km=約470km、全走行は約3500kmでした。
観光で東北を訪問することは今後も増えそうですが、林道目的なら「南会津か北海道」が私的にはBESTです。
コメント (2)

北海道~東北の林道(2)

2013年07月22日 | 北海道(内訳)
7/12 屈斜路湖湖畔林道往復・シュンクシタカラ林道・北陽ヘルフナイ林道・飽別白水林道・フレベツ林道・39線沢林道・上足寄林道と道東を走り回りました。ダート150km以上です。
屈斜路湖湖畔林道からの眺めはとても良いのです。オンネトー湖よりも好きですねー。人も居ないし。

シュンクシタカラ林道では2ヶ所で腹を擦りました。麓近くはダンプも多く通ります。見通しは程々かな。シュンクシタカラ湖へは沼ノ沢林道を往復します。今年は北陽の麓ゲートが開いていました。初めて見た。この辺りは昔は炭鉱だったそうです。
 
飽別白水林道がついに一部舗装されました。フラットダート6km、オリジナルの林道は16.2kmでした。フレベツと合わせて好きな林道でしたが、舗装が進みそうです。
  
フレベツは相変わらず景色も良いし、見通しも程々に良いです。

39線は下草で見通しが悪くなりました。例年より一週間遅いので一面に花が咲いていました。

上足寄もコーナーの見通しが悪くなってしまいました。路面が良いので苦痛です。

宿は阿寒湖畔「あかん鶴雅別荘 鄙の座」¥47250 部屋は「風の座スイート」です。給仕が遅くて価格ほど美味くないですね。特に創作系が。サービス・部屋は良かったです。湯に特徴はありませんでした。
  
翌日はニセコへ移動です。羊蹄山は青々として綺麗な山です。宿は「五色温泉郷 ニセコ山の家」¥8900 食事は美味しかったです。満室みたいでした。部屋はカビ臭くて湯沸しポットも無いのですが、登山宿ですからね。湯は硫黄泉。万座や草津の白旗みたいな白さではありません。白骨や燕温泉くらいですね。
 
翌日は、神仙沼を1時間程ハイキングしました。最近、バイクの古傷で時々杖が必要なのですが平坦な木道なら歩けます。尾瀬・志賀・上高地・戦場ヶ原・霧が峰・南アルプスは複数回、白神山地も歩きましたが北海道は一味違いますね。すぐそこで景色が堪能できます。
  
美利河種川林道では遠めに熊を見ました。1m余りの小さい奴です。ここも下草でコーナーの見通しが悪化しました。奥富林道・夏路林道を経て大沼近くの砂崎灯台へ。ここはLSDが無いと一人では不安かも。ダート合計30km以上です。
 
付近に「しかべ間歇泉公園」があるので寄りました。15m程吹き上がるそうですが、蓋が邪魔をしていました。風は無かったのですが・・・。頻繁に吹き出すので待ち時間は僅かです。足湯や、コーヒーを席まで持ってきてくれたりと休憩には打って付けかと。
  
30m程横の銭湯に入りました。源泉は予想通りの熱さで自分でうめます。ナトリウム泉でしたね。シャンプーも石鹸もありませんでしたが¥400です。

宿は「ホテルプロモート函館」朝食付¥7700 予約し直すのを忘れていました。価格の割りに場所が悪いです。「ラビスタ函館ベイ」が満室だったのです。部屋はリフォームされていました。元リッチホテルだったかな?函館には短期駐在していたことがあります。

道内計1900km内林道320km以上でした。来年は、整備が放棄された十勝大雪系林道へは行きません。例年より4日間程短縮ですね。


続く
コメント (2)

北海道~東北の林道(1)

2013年07月21日 | 北海道(内訳)
林道専門で5年連続6回目。今回は色々と節目になりました。結論から先に。

● 2011年頃から林道の整備状況が悪くなりました。十勝・レイサクベツ林道は昨年ついに断念。今年は、ハイペース林道が激減しました

● 毎回、道内9日間でしたが今回は6日間でした。来年から道内5日間に短縮の予定です。魅力ある林道が減りました。それでも関東・東北の林道より好みではありますが。
-------------------------------------------
7/9 苫小牧上陸ー丸山林道・道央南幹線・泉沢線・第二縦断林道・口無林道etcで約50kmの林道です。この辺りは5年前から変わっていません。ウォーミングアップには丁度良いです。
 
今回は知り合いと呑みました。恵庭の「居酒屋 小ばちゃん」。ホッケが美味しかったです。知人とは、先月に上京した際にも呑みました。私が20年勤めた会社を5年で退社して、コンビニの経営者になりました。駐車場が広い!ダンプやローリーも止まれますね。
 
宿は「札幌北広島クラッセホテル」朝食付¥7140 綺麗で温泉は褐色。モール泉みたいな感触でした。夕刻は外湯客で混雑します。お勧め。

翌日は一気に十勝へ移動。パンケニも下草が多くて少々、ガッカリ。ペンケニは一昨年から麓のゲートが閉まったままで草木が多く、見通せません。悪戯に塗装を傷つけるだけのチンタラ往復50km以上は苦痛です。2kmで引き返しました。シートチカも落石や木が多かったですね。林道は40km程走りました。
 
5年前のパンケ・ペンケ・レイサク・シートチカ・シートチカ支線 約100kmのハイペース林道が懐かしいです。来年は外します。
然別湖です。
 
こちらは糠平湖。十勝大雪系の景色は好きです。やはり本州とは違います。
 
宿は、昨年も宿泊した「ぬかびら温泉 山湖荘」です。相変わらず食事の量が半端ではないです。ウドとかも本当に美味しいです。

翌日は、旭丘西喜登牛線・芽登糠南林道往復(画像左)・幌加美里別林道・ポン美里別林道(画像右)・東高線他で50km以上。
  
(画像中)は芽登川の支線林道です。以前は轍も多く、普通に渡れた地点です。今年はソロでスタックが怖いので断念しました。携帯も繋がらない山奥ですから。最上林道・八番沢林道は南京錠に阻まれました。下の写真は津別峠の展望台からの屈斜路湖です。
 
宿は「屈斜路湖プリンスホテル」¥16650 バイキングの夕食は駄目。肉とか固いです。同様の価格で「ホテルエピナール那須」は、部屋も広いし綺麗で、バイキングも旨かった。荷物も運ばないし、食堂はスリッパNG、風呂はヒゲソリNGです。風呂の絨毯とか汚れているしオートロックでもない古い建屋です。バランスが悪い。
 
しかし、湖の景色と排煙窓は評価できます。


続く
コメント (2)