元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
イケマ・1~日影沢林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/fe/91877a13b1ee49d96f8de244df77e0ba_s.jpg)
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
ハチク・6~枯死
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/75/03d4b3a6a1df2a13cc755ab0651836e4_s.jpg)
また以前も触れたが、最近のテレビ番組などで『〇〇だそうです。』というのを『〇〇だそう。』と言い切る表現が急増している。民放だけでなくNHKでもそのような表現をしていた。“様態”を表す『おいしそう。』や『外は寒そう。』などの言い切りは全く気にならないが、『このお寺は鎌倉時代に建てられたそう。』『このレストランはとても評判が良いのだそう。』などの“伝聞”を表す言い切りにはどうも違和感がある。
我々の世代は『〇〇そうだ/〇〇そうです』については、“様態”を表す場合は『〇〇そう。』と言い切っても構わないが、“伝聞”を表す場合は『〇〇そう。』という用法は使わないと教えられた。しかし『〇〇だそうです。』は丁寧で何となくよそよそしく、最近の柔らかい表現好みの『〇〇だそう。』が若い世代を中心に受け入れられている。或いは“様態”表現では言い切ることが可能なので、“伝聞”表現も同様だと誤った理解をしたとも考えられる。しかし日本語は時代と共に変化していて、今ではこれも正しい使い方になってしまったようだ。昭和は遠くになりにけり。
さて閑話休題。写真は中山地区にある「ハチク(淡竹)」の林。今年1月にここで開花しているのを見つけていたが、その後、通るたびに少しずつ枯れてきていた。稈の色も緑色から褐色に変わり緑色の葉も見えない。ハチクは120年に一度花を咲かせて一生を終える“一稔多年生植物”で、この竹林はこのまま枯れてしまうのだろう。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )