サルの世界では、一般的には群れ単位で行動し、その群れは一定のなわばり(行動域)を持ち、群れ内ではボスザル(アルファオス)を頂点とした順位があります。
しかし、アフリカに棲むゲラダヒヒには、アルファオスを中心とした小さな群れ(ユニットと呼ばれています)はありますが、それは特定の縄張りを持たずに他のユニットと共存してバンドと呼ばれるより大きな群れに属しています。
それは、人間社会に家族(ユニット)の上部構造として村(バンド)があるように、ゲラダヒヒの社会が複数の階層を持っていることを示していて、人間の家族制度の起源といえるかもしれません。
さらに、複数のバンドが共存するマルチ・バンド(人間社会でいえば地域共同体のようなもの)も存在しています。
また、ユニット同士やバンド同士には順位がなく、平和に共存しています。
人間でも、ブッシュマンやピグミーのような狩猟民族では階層性がなくみんなが対等平等だということを考えると、かつては日本も同様な平和で平等な社会で、現代社会のような不平等や格差は農耕が発達して以来のことと推測されるそうです。
ちなみに、ここで取り上げられた河合雅雄氏には、「少年動物誌」(その記事を参照してください)という優れた児童文学作品(ノンフィクション)があります。
しかし、アフリカに棲むゲラダヒヒには、アルファオスを中心とした小さな群れ(ユニットと呼ばれています)はありますが、それは特定の縄張りを持たずに他のユニットと共存してバンドと呼ばれるより大きな群れに属しています。
それは、人間社会に家族(ユニット)の上部構造として村(バンド)があるように、ゲラダヒヒの社会が複数の階層を持っていることを示していて、人間の家族制度の起源といえるかもしれません。
さらに、複数のバンドが共存するマルチ・バンド(人間社会でいえば地域共同体のようなもの)も存在しています。
また、ユニット同士やバンド同士には順位がなく、平和に共存しています。
人間でも、ブッシュマンやピグミーのような狩猟民族では階層性がなくみんなが対等平等だということを考えると、かつては日本も同様な平和で平等な社会で、現代社会のような不平等や格差は農耕が発達して以来のことと推測されるそうです。
ちなみに、ここで取り上げられた河合雅雄氏には、「少年動物誌」(その記事を参照してください)という優れた児童文学作品(ノンフィクション)があります。
サル学の現在 (上) (文春文庫) | |
クリエーター情報なし | |
文藝春秋 |