社殿
★御祭神
金山彦命(天照大神の兄神)
現在の建物は、慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦の兵火によって焼失したものを、寛永19年(1642年)、春日の局の願いにより 三代将軍徳川家光公が再建したものであります。
広い境内には本殿・拝殿・楼門など、朱塗りの華麗な姿を並べ、江戸時代の神社建築の代表的な遺構18棟が、 国の重要文化財に指定されています。
旧国幣大社で美濃国一の宮として、また全国の鉱山、金属業の総本宮として、今も深い崇敬を集めています。
年間を通じ大小50余の祭典が斎行され、5月5日の例大祭、11月8日の金山祭(ふいご祭)など特殊な神事があります。 <南宮大社略誌より>

大鳥居

楼門

高舞殿と廻廊


本殿


朱印は同じだが、字が違うと別物に見える?
納品先から2キロ弱の距離にあり、黙って帰る訳にも行かず2度目の参拝となりましたが、とにかく暑過ぎるのでササッと写真を撮り、小さい方の朱印帳に朱印を貰い、トットと帰ってきました?