カプメイの独り言

2シャム猫的お気楽生活

恒例行事

2017-01-08 16:23:31 | ちょっとそこまで

明治神宮
今年は原宿南参道からアプローチ 10:30


今年の正月休みは短かったのと、風邪ひきダンナの体調もあって、
いや、私の足腰の調子もあって、
激混みの三が日を避けて、7日(土)に行ってきた。
 
参道はそこそこ混んでいたけれど、規制線はなく、楽勝。

 



何故かお賽銭箱の前に行列。
10:46
 

広がってバババーッとお賽銭投げていいはずなのにね。
並ぶの嫌だけど、行列の隙間に入って総スカンになっても困るので、
端っこに行ったら、警備の人に、「並ばないでも、大丈夫ですよ~!」って言われて、
最前線へ行けた。
そうだよね~。今日は素人さん、多いな。

で、いつものようにおみくじ(大御心)を引いて、
ダンナは後厄だけど、祈祷はやめて厄除けのお守りだけにした。

参道の日本酒菰樽


反対側には、奉献のブルゴーニュワイン樽
 

中身は入ってるんだろか?



気持ちの良いお天気だけど散策はせず、
予定より早いけど、昼食処に向かう。 11:04


目当ては表参道の蕎麦屋、鎌倉松原庵欅は11時半から。
名前を言って、店の前で開店を待つ。

11:30、2番目で入店し、窓際の暖かい席。

Bセットの前菜 


鯛のカルパッチョ・里芋の素揚げと栗・バーニャカウダ
胡麻揚げ餅の餡かけ・醤油豆乗せ冷奴・鴨ロースト・いぶりがっことクリームチーズ

里芋の素揚げが美味しいのだ。

お蕎麦は、鴨せいろにした。
 

ごろんとした鴨がいっぱい入っていて、予想外で嬉しい。
 
鴨脂は悪玉コレステロールの上昇を抑えるんだぞー!

と言うわけで、次の目標は、2週間先の人間ドック。
体重計で、見たことのない人生初の数字を見ちゃったので、
頑張らないといかん!!!!

ふぁいとーーー!
 


タイムロス

2016-12-16 00:32:03 | ちょっとそこまで

最終日は激混み



箱根の海賊船で冷えたのがいけなかったのか、
その後の家族会に薄着で行ったのがまずかったのか。。。
咳風邪にかかり、
なまじ熱が出ないもんだから、放っておいたら、悪化。
咳き込んで眠れない。関節は痛い。
耳鼻科に駆け込んで、貰った薬が効いてやっと治ったのが高校の同窓会当日。
完治に2週間かかった。

と言うわけで、ダリ展は最終日になってしまった。
諦めたくなかったので、頑張ったが、
3時ごろに着いたら30分待ちと言われ、実際は40分ぐらい待ち。
中は絵の前が3重になるくらいで、シュルレアリスム時代は隙間から観たりして。

観に行かなくちゃ!という切迫感があったのは、
ダリが何を見て、何を描き、何を語ったのかを 自分の目で感じたかったから。
そこに近現代曲を弾くためのヒントがあるはずだから。(と、ロシアの先生に言われた。)
結局、それはどうだか分からないけれど・・・

ジヴェルニーのモネの庭で、モネが見ていた庭の花を観て、
モネの絵が分かったように、
今回は、ダリの絵を見て、ダリが生きて観ていた風景が見える気がした。 

疲れたけれど、行って良かった。

その後は友人と会って、生ビール3杯。
美味しかったこと!!


 


さぷらいず

2016-10-31 16:42:05 | ちょっとそこまで

虎ちゃん・・・



若冲作 猛虎図

ホンモノである。
ガラス無し。
至近距離で、直に見るので、顔にハンカチを当てて、観させていただく。



興奮してブレブレだがや。

ダンナの高校同窓会主催のセミナーで、
岡田美術館館長の小林忠さんのお話を聞く。
テーマは、
「若冲という人気画家の多彩な絵画世界」

5月に開催された若冲展は、殺人的な待ち時間のため諦めた。
今回の話を聞けば聞くほど、行きたかったと思うのだが、
行ったところで、頭しか見られなかっただろうと思うのだ。

そんな悔しさを払拭する虎ちゃんとの対面。

同窓会のご縁で、個人所蔵の掛け軸を見せていただいたと言うわけ。

虎ちゃんの筋目描きをじっくり見られて、幸せ。

こうなったら、目指せ、箱根!!なのだが、いつ行けるやら。。。
計画立てなくちゃ。 


科学の粋

2016-10-22 16:22:16 | ちょっとそこまで

極超でググってみると。。。



「極超音速高エンタルピー風洞」ってのがヒット。

実験装置


コントロール室


故あって、東大柏キャンパス一般公開に行ってきました。

風洞実験はマッハ7の気流を作り、衝撃波の流れを観ました。
一つめの画像は、はやぶさ帰還カプセルまわりの流れ。

普段は観れないような、研究室を回って話を聞き、スタンプラリーに参加。
時々、一般素人主婦目線の質問を繰り出して、煙に巻いて楽しみました。
「意外と答えられないもんですね。」と、同行のY画伯。

私が興味深くて分かりやすかったのは、生物物理。
(生命の根元を理解しようとする学問)
基礎研究だと仰ってたけど、これからの人類にとって、幅広い応用が期待される分野でした。

あとは、物性とかAIとか電子顕微鏡とか・・・・・


昨年のノーベル学者、梶田さんが所属するのはここ。



中は



UNIVERSO E SCEITTO IN LINGUA MATEMATICA

「宇宙は数学という言葉で書かれている」 

ガリレオ・ガリレイの言葉が柱に表されている、ホール。

ここは3時になるとカフェタイムで、研究者たちが集まり、
分野を越えたディスカッションが出来るように周囲に黒板が配置されています。

機構長の部屋にも黒板
(見学ツアーの目玉)


机の上はこんな・・・


大学の先生の机なんて、皆こんなです。

お天気もよく、近隣住民だけでなく、高校生がたくさん来てて、なかなかの盛況でした。
科学に興味を持って、ノーベル学者になる人が出るかなぁ。

毎年秋に一般公開しているので、興味がある方は是非お出かけください。

食堂のメニューも、まあまあ美味しかったです。

 


ミミさんとデート

2016-07-29 23:59:55 | ちょっとそこまで


6月に閉店してしまったマルシェロロのマダム、ミミさんとお出掛け。

両国の江戸博で開催中の大妖怪展

夏休みなので、そこそこの混み具合。

でも、子供よりオトナ向けで、百鬼夜行や国芳が楽しい。 

朝から出掛けて、11時過ぎに観終わり、
両国散歩とととと。。。

あ、暑い!!!!

日陰を縫うように歩む速度はのろい。

回向院に辿り着いたら、もうお昼が近い。

と言うわけで、土用には一日早いけど、

鰻!
 

明神下 神田川支店

まぁぁっ!これが香ばしくて、甘くなくて、ふっくらして、美味しい!!!

お重の蓋を開けるまで賑やかにお喋りしていた二人は、
途端に無口になって、夢中で食べましたとさ。

大満足で、暑さを一瞬忘れた二人は、無謀にも相撲部屋巡り。

春日部屋     井筒部屋
  


 出羽海部屋     時津風部屋
   

どこも硬く門を閉ざし、入門希望の二人を拒否!

ではなく、お昼寝中に違いない。

吉良邸跡に行って、少し涼み、
回向院では、鼠小僧の墓でを削ってお財布に粉を入れたり。。。

さて、暑い!!どうすべか。

水上バスに乗って、浅草を目指しましょう。
 

翌日の隅田川花火大会のために、
ソフトターゲット=テロ対策で降り場も警備が厳しい。
それでも、外国人観光客は多い。すごいなぁ。

くたびれたら、甘味!


梅園のあんみつ

黒蜜がやっぱり美味しいわぁ。
でも、ミミさんにはちょっと重かったかな~。

糖分と水分補給が整った二人、
そろそろダーリンが待つお家に帰りましょう。
(デンキブランは宿題)

あ~~~、久しぶりによく歩いた。

今度は故郷金沢でお店を開く予定のミミさんとは、
次は金沢でデート?
お互い、元気でまた楽しく食べ歩きしましょうと約束しました。 

Salut!