カプメイの独り言

2シャム猫的お気楽生活

10月のお出掛け、その2

2017-10-28 00:00:02 | ちょっとそこまで

行ってきました。



明後日までってこともあってか、混んでた!
場所もあるかもだけど、ぎゃー人率高し。
あれです。「に~はお」ぢゃなくて、「ぼんじゅ~る」。

目当ては応為の掛け軸。
畳敷きのスペースに展示してあったので、掛け軸の前に座って観たさ。
テレビ番組で見すぎたせいか、もうちっと明るいかと思ってた。
でも、買った「鑑賞ガイド」にもあったけど、
廓を画く場合、画全体が昼間のように明るく、女性もはっきり描かれているのが通常なのに、
応為の画は見た通りの情景だったんだろうと思わせる。

北斎をして「敵わない」と言わせた応為の美人画。
女だからこその視点があったのではないか。

北斎の富士山も興味深かった。
昔はこんな所から富士山が見えたんだなぁ。。。
構図も気になったが、面白いと思ったのは、
北斎が風景画の中で画く人物は、顔が丸い。
なんとなく、手塚治虫に繋がっていく気がした。



ほんとは運慶展も気になってるんだけど、
北斎展の混み具合にうんざりしてるくらいじゃ、運慶には耐えられないだろうな。
いいの。背中側に回って観れなくても。
本来あるべきところにおわしてる仏様を拝んでなんぼじゃ!
と、強がりを言ってみる。
11月26日までか。。。


10月のお出掛け 

2017-10-27 19:37:16 | ちょっとそこまで


随分と寒くなりました。

10月1日は、暑くて暑くて・・・


密林のような場所で、汗だくになりながら歩いて、

遺跡??


いいえ、ここは横浜市にある根岸森林公園。
1866年~1942年まで開かれていた近代競馬の会場=根岸競馬場の跡地で、
旧一等馬見所。

何故、こんな所まで行ったかと言うと、

これだ。
馬の博物館@根岸競馬記念公苑


昨年もやっていたのだが、
山口晃氏の画が見れる!ってあれよ。

昨年は、きっと、新作は仕上がってないに違いないって思ったのと、
足腰の具合が悪く、電車とバスを乗り継いで行く気がしなくて、
パスしてたのでした。

で、今年は晴れて、「厩図2016 完成披露」ですって。(笑)
っていう告知を新聞で見て、トークショーもやるってあったから、
応募したら当たっちゃって。。。(言い訳が長い!)
いや、実際に4倍だったらしい。

受付で、「ご当選おめでとうございます。」って言われて、
そんなに有り難いチケットだったんかいな。と思った次第。

厩図2016


斜めに組み合わせたところが、工夫の為所。
公苑にいる馬がさりげなく描いてあるのも、ポイントらしい。
(道産子のゆきちゃんだったかな。。。)

新作


白いのは描いてないんじゃなくて、何かな?と思わせるために、
左下の枠と同じで、会場の壁のリズムづくり。
(こういうこと、よくやる人なのよね。。。)


と言うような話を、最前列で聞くも、
なんだか早朝家を出て、ど暑い公園を歩いた後なもんで、
お疲れが出たおばちゃんは、有り難い状況なのに、
後半、睡魔との闘いになってしまって、残念じゃった。
(言い訳の多さは、この日の山口氏を真似て。。。なんちて)



似た展開では

@青山


8月に行った石奈多の杉山君の絵を見に出掛けた。

絵は専門でないらしいが、心のままに描いた絵をインスタで公開しているうちに声がかかり、
展示会に出すに至ったのだそうだ。
繊細な彼らしい線を見ることが出来て、嬉しかった。

で、この日も、超暑かった。

外苑の銀杏並木もまだ緑


昼ご飯を定休日とかで当てにしてた店2軒に振られ、
すごすごと地元に帰り、
帰りの電車内では正体無く寝る始末。

いかんなぁ。。。

ま、寝る子は育つ。。。違うか。
乗り過ごしは無いので、それだけは偉いと言ってくれ。


体も心もチャリンコも。。。

2017-07-13 23:54:25 | ちょっとそこまで



本日はいろいろメンテナンスデーだった。
月1の整形外科リハビリ→区の美術館
→自宅に戻ってからmy自転車のチェーン緩み修理
→草取りしてから、スポーツクラブでスイム。

さぁ、少し休憩してから夕食作ろうっと、、、と家に戻ったら、
ダンナが既に帰宅してて、慌ただしく夕食with麦茶。

さて、この太齋春夫の展覧会。
漆塗アルマイトによるモザイクが大作で素晴らしい。
戦前、上野松坂屋に依頼されたものの、戦争のためお蔵入りに。
モダンな女性像がオシャレで優しい顔つき。
上野でお買い物したくなるような店内装飾を狙ったんでしょう。

太齋は出征後中国湖南省で戦死。
なにしろ37歳で亡くなっているため、作品数が少ない。
練馬区が寄贈を受けた作品と、
出身県が宮城だからか石巻文化センター収蔵の作品などで60点ほどの小規模な展示。
石巻の作品は震災で水に浸かり、それを出来る限りの修復を施してある。
そんなバックボーンを知ってても知らなくても、
漆の茶色が意外にも光や立体感、温かみを持って心に訴えてくる。

モザイクも良かったけれど、漆絵の「東尋坊」が本日のNo.1
夕日に染まった様に見える。
飛び降りたいわけじゃないけれど、いつかは訪れたい。
などと、しみじみ見入ってると、外の暑さを忘れた。

展示は明日まで。
ギリギリだったけど、行って良かった~~。

2ちゃん

2017-04-01 18:43:01 | ちょっとそこまで

5週目のお仕事はお休みデス。
ってことで、ある平日、お天気が良いのでフラフラと両国へ



江戸博の企画展は過大な期待もなく行ったのだけど、そこそこ面白く、
雍正帝の礼服は興味深く見ることが出来た。
黄色と緑色の瓦は皇帝の住む住居などに使われ、
特に黄色は高貴な色。
龍の文様も同様と言うことで、祖父母が満州から持ち帰った瓦に思いを馳せる。

やはり捨てられんではないか!
↓     ↓
  


蕎麦を食べてから・・・(なんとなく画像無し。)

北斎美術館へ足を延ばし、


北斎はやっぱり上手いなぁ。百物語が一番好きだなぁ。
国芳の猫も見られて満足満足。
それにしても、こっちは混んでた。

八角部屋とかの前を歩いて、ここまで来たら・・・
疲れには糖分補給よね!
 

横網公園で桜を見ながらパクつく。


足腰が痛くなったけど、帰りの地下鉄で爆睡したら復活。

乗り換え駅でストリートライブ


日本もこういうの増えてきたね。

と言うわけで、充実の休日であった~。 


久々の・・・

2017-03-26 14:50:04 | ちょっとそこまで

桜開花の声に誘われて、近所を久々にウォーキング

コサギ


なんかいるのかなぁ。

鴨もいる。
 

さらに先に行くと、

カワウ
 

なんかいるのかなぁ
 

桜の開花状況をチェック!
 

咲いてるとこもあるけど、まだまだやな。



さらに先

別のコサギ
 

折り返して戻ってくると

鴨のおしり
 

ハクモクレン
コブシ
 

足腰の調子がだいぶ良くなってきたので、
少し歩くのを増やして減量しなくちゃ!デス。

桜の季節、お花見に出かけられるように、頑張らなくちゃ。