今年も桜咲く
お天気イマイチの日曜日。
久しぶりにダンナとお散歩。
近隣在住ニ~ハオな方々も嬉しそうに写真撮ってる。
花を観て嬉しい気持ちは万国共通。
紛争地帯に花坂爺さんはいないのか。。。
ひとしきり愛でたら、お腹が減ったよ。
ご近所ミシェランのみわさんへGo!
今日は車じゃないので、昼酒!
おつまみ3点盛り合わせ
左から、ミズのこぶ、鴨燻、わさび漬けの蕎麦の実和え
ミズってなんじゃ?と聞いたらば、
河原に生える草で、秋になると実のような昆布が出来るので、
東北ではそれを塩漬けにして保存するのだそうだ。
帰って調べたら、ミズはウワバミソウとも言う。
こっちの名の方は知ってた。
コブはむかごで、そのまま落ちて、また芽を出すのだそうだ。
何とも珍しく美味しいコリコリ。
わさび漬けと和えた蕎麦の実もポリポリで美味しい。
出し巻き卵と湯葉の刺身
玉子焼きはお店お店で個性があって楽しい。
みわさんのは甘味控えめ。
湯葉刺しは大豆の味が力強い。
天然海老の天ぷら
お酒は奈良の「風の森」
微発砲で旨口、飲みやすい。
メニューを見ていたダンナが、
「真鴨とフランス鴨って何が違うの?
それとも地鶏にする?」
と言い出して止まらない。
いいから、好きな方を頼みなさいよ!
で、
フランス鴨の鴨焼き
こういうビジュアルで出てくるとは思わなかった!
鴨さんは野性味ある脂で、なかなか美味しい。
フランスから飛んできたのか?
どうも東北で飼育しているフランス鴨バルバリー種のようだ。
満足満足
そばは田舎が終わってたので、辛味大根そば(ダンナ)とせいろ(私)
閉店間近になり、わらびもちは頼めず、蛍の光が流れるのを聞いてお店を出た。
ちょっとバタバタするのね。。。
帰りもサクラ。
帰り道、ビッグカメラに寄ってカメラを見るも、まだ決断が付かず。
みわさんでもコンデジが不調になり、天ぷらまでの3枚は携帯画像。
電池切れかと思ってたのだがそうでもなくて、
やはりかなりヤヴァくなってきている模様。
桜の接写も上手くできるのに、いつダメになるかと思うとヒヤヒヤ物なので、
いよいよコンデジ購入を急がねば。
どうしようかな~~~~。
ホホホホホホ・・・・・♪
なんじゃらほい?
@Bunkamura
ボストン美術館所蔵の国芳と国貞が里帰り。
で、気の迷いで、ついやっちゃったガチャガチャ。
踊る猫が欲しかったの。
さて、その前に、
@練馬区立美術館
洋画家の悳俊彦コレクション
同時期に2カ所の開催で、続けて観たので、企画としての比較が楽しかった。
同じ作品もあり、説明や突っ込み方が違った。
私としては練馬に軍配。
まぁ、猫の作品が目立ったって事なんだけど、
絵の片隅に前に持っていた外国人の書き込みがあったり、
ネズミ除けの猫の絵が実際に活躍していたらしい傷み方だったり。。。
悳氏も目録に記しているが、
その絵が自分の所に来るまでの過程にも思いを馳せられ、
渋谷より空いていることもあって、ゆっくり想像を巡らすことが出来るのだ。
Bunkamuraの方は七之助のイヤホンガイド付きにしたのだが、
全作品とまでは言わないまでも、もう少し説明の数を増やしてほしかった。
ところで、イヤホンガイドってあれね。
どこでボタン押すかに気を取られちゃうのは私だけ?(^^;
グッズも練馬の方が良かった。
と言うわけで、プチ散財であった。