蕎麦屋に出かける前は、
3輪咲いた高砂百合をまた写したり、
花はつくけど、むかごにはならないんだよね~。
って山芋をチェックしたり、
ぶどうの袋を外して色づきを確かめたりしてた。
まだまだね~。
綺麗な房になっていないのは、のせいと、
元々受粉状態が悪いせい。
そして、帰宅後見たものは!クリック拡大あります。
無残に破られた二重の袋。
中のぶどうは見事に骨だけに。
ひどい!ひどすぎる!!
たった2時間ぐらいの間ですよ!
犯ちゅーの遺留物
この小ささだと、やっぱりクマネズミだろう。
ってことは、袋の破り方を学習したに違いない。
いかん!このままでは全滅だ。
と言うわけで、もう一袋ネット袋を追加。
紙袋 in ネット袋 in ネット袋
ううう、なんて消極的対策。
でも、ちゅーホイホイはやっぱり使いたくない。
引っ掛かったら、どうやって処理するのよーーーー!
あと、久し振りに現れた方にお願いをした。
あたちには関係ありません。
そう言えばこの方、捕物をしたのを見たことがない。
いつもハナ吉のギャラリーなのよね。
ところで、近所でやっぱりぶどう棚を作っている家を発見。
綺麗に棚にして、袋がけもしてるけど、
ネット袋の中のぶどうは、いい色に色づいている。
ちゅー被害も無さそう。
何故?Why?
やっぱり棚はもっと高い場所で平棚にすべきかなぁ。
家には非協力的な人しかいないし。。。
冷かけのうきうき気分はどこかへ吹っ飛んでしまったのでした。
ドブちゅーは大きいですよね。
バンコクだと超特大で群れをなして?
ブルブルブルブル。見たくなーい。
両面テープとかの粘着物は小鳥がかかっちゃうことがあるので使えないのです。
どこからやってくるのか、不明。増えたらやだなぁ。
「ふ~ん。ひどいね~~。」と感情のこもらない反応。
猫がベランダに居る時は出ないのよね。
でも、彼らもパトロールに忙しいのかも。
困った困った。。。
夜中に懐中電灯で照らしたりしてみるんだけど、
そんな時は現れないのよ。
ほんま。留守するのを見張ってたみたいや。
恐ろしいでー!
歯が強い!?
うう~む、金網しかないでしょうか。
なんか「ネズミの嫁入り」って話を思い出しちゃいますね。
一番強いのはネズミ!
鬼になれなくて。。。
父は山でちゅーホイホイを愛用しているのですが、
動物愛護精神が欠けているように思います。
ねずみだ~って生きてるんだ~♪
いや、害獣だって解るんですが。。。
道路を闊歩してたよ~ん。
ネズミって頭がいいですね。でもきっと辛い物は嫌いだろうから、袋に煮出した唐辛子を塗ってみては??
後は、袋に両面テープ??
しかし、何処でネズミが生息しているのでしょうか?
やっぱり高い位置に棚を作るしかないのかなぁ。。。そうそう、何故だかどこの家も非協力的な家族しかいなくて「男手」がないんだよね~
二重になった袋を破ってまで食べたとなると、よっぽど良い匂いが漂っていたのかな?
ホント悔しいね
ニャンズ達ィ「一宿一飯の恩」ってのがあるだしょうよ
日頃お世話になってるんだから少しは働いてくで~
ねずみだけに、寝ずの番しないかんのか・・・(-"-;)ムム
↑だじゃレベル(低)
二重袋噛み切るって、根性やなぁ。
しかもたった2時間の間って!!
カプメイちゃんが出てくのを
こっそり影から見てたんやな。
恐るべし知能犯!!
がっかり。人ごとではありません。
あのね、ちっちゃいネズミが友達んちもでるので、網戸をしたのよ。
そしたら、なんと網戸も食い破られたの。
友達、お手上げ。
歯がすごく上部みたい。
それとすごく頭いいんですってね。
だからすぐ学習しちゃう。
このところのネズミの繁殖のすごさは、天気とかも
関係あるのかなあ。
残りは無事で済みますように。
張り付いたら畳んで挟んで金づちで(>_<)