長町武家屋敷跡界隈
さて3日目。
朝は爽やかに晴れて、散策日和っぽい。
香林坊裏手は、武家屋敷が並ぶ界隈だったらしく、
長い土塀が昔の風情を醸し出している。
武家屋敷跡野村家
その中の1件。
かなりの敷地を有していたらしいのだが、
明治維新後主を代えて(武家から豪商)、今の広さに至っているらしい。
庭の起伏に武家らしい力強さを感じた。
後で知ったのだけど、
去年行った足立美術館、京都の桂離宮に次いで、
日本庭園ランキング3位なんですって!
ど~りで、寒くなけりゃ、ずっと見ていたいお庭だったわけだ。
足立美術館より好きだな~。
この後、足軽の家も見に行きました。
足軽って言っても、お庭もあるしさ。
へたすりゃ今の生活より居住スペース広いの!
やっぱり足軽って言っても、前田さんの家臣は豊かだったのね~。
で、この辺はもう雨ざんざん降って、寒いっす。
さぁ、お昼だべ。
でも、画像無しです。
雰囲気的に写真撮れませんでした。
お店は乙女寿司。
こちらで様子を楽しみください。
で、おとな~な食事を致しました。
昼にも関わらず、寒かったので日本酒を燗つけてもらいまして、
これがスルッと美味しい。(黒帯:悠々)
握ってもらう前に、少し肴で、刺身などを・・・。
あぁ、薄まってない塩辛が秀逸でございました。
お酒は、もう1合、菊姫の鶴の里。お米の風味が生きてました。
握ってもらった中で、私的に冒険はウニでした。
苦手なものを最初に聞かれるのですが、
敢えて黙ってました。
いつか美味しいウニに出会えると信じて。
ってか、、いつかウニの美味しさに開眼するかもしれないと・・・。
で、今回は、Goodでした。
もしかしたら、もにゃら~な感じがウニらしさだとすると、
それは感じられなかったので、
ウニ好きダンナに聞いてみたのですが、
美味しかった!と言っていたので、クリアです。
シャリは奥能登産のコシヒカリだそうで、
これまたむっちりとおいひぃ~~♪
最後に鰻きゅうを巻いてもらい、これがまた
いかんです。
果てしなく食べそうで危ないので、この辺で撤退しました。
午後は少し買い物をしようかと思ったのですが、
雨は降るし、寒いので、デザートにしました。
森八
金沢は棒茶。
私は元々ほうじ茶が好きなので、
ホテルの部屋にも棒茶が用意してあって、すごーく嬉しかった。
どんなに飲んでも胃が疲れないんですよ。
ポット出しが嬉しい森八さん。
お菓子はもちろん、上品で美味しゅうございました。
そうこうしているうち、帰る時間となったので、
バスに乗って空港へ。
寒い寒い金沢に別れを告げたのでした。
金沢旅行記、終わり。
お付き合いありがとうございました。
おまけ
羽田に着いて、帰りのモノレールで、
上條恒彦さんがダンナの隣に座った!
思わず「っ飛んでぇ~ゆけーーー♪」と歌いそうになった。
(出発の歌)←ゆーつべで聴けます。
***
昨夜のカプちん
父のコメント
「ご飯食べて、オラァ眠い」
最新の画像[もっと見る]
-
残念(T_T) 1週間前
-
ネコ好きだから 3週間前
-
ネコ好きだから 3週間前
-
ネコ好きだから 3週間前
-
今更だけど、年越しからの~その2 1ヶ月前
-
今更だけど、年越しからの~その2 1ヶ月前
-
今更だけど、年越しからの~その2 1ヶ月前
-
今更だけど、年越しからの~その2 1ヶ月前
-
今更だけど、年越しからの~その2 1ヶ月前
-
今更だけど、年越しからの~~ 1ヶ月前
棒茶、初めて知りました。
う~ん勉強になるなーー
カプメイさんは引き出しが一杯ありますね~
上條恒彦さん、この人か~!
芸能人って気付かないですよね。
先週せせらぎ街道へ行ったら、はりせんぼんが
いたのですが、初め解りませんでした。
お寿司もお野菜も美味しそうです!
さすが加賀100万石ですね
お庭も力強くて素敵です
森八さん美味しそう~♪
カプちゃんちょっとやせましたか?
歯ぐき大丈夫かな~
ニャンコは歯が抜けても大丈夫って聞いたことがあります
やわらかいご飯を食べたのかなぁ~ねむねむしてますね~
前田さんはやっぱり名門ですよ。
家臣は倹しいながらも、外様や小藩の家臣より安定した生活をしてたのではないでしょうか。
私は、芸能人を見つけるのが得意なんです。
ちょくちょく当たりますよ~。ふふふ。
やっぱり武家社会の街かな~って思いました。
カプちんは、元々左上の歯が悪いのです。
年だから、抜けちゃってる所もあります。
だから気をつけてはいたのですが、
ちょっと腫れちゃったみたいです。
もう大丈夫みたいですよ。
HPで見てみたら書いてあったんです。
鯉がすっごく大きくてたっくさん。
素晴らしいお庭でしたよ。
乙女寿司、予約必須です~。
なんと申し上げれば良いものやら。
どれもこれも、もう~っ!。
という感じです。
お腹がすいてしまいます。
どの食事も外したくなく、膨大な情報から条件に合わせて決めるのです。
だって、どこもかしこも美味しそうなんですもの。
結局は動線(観光などと合わせて)決めているのですが、
今回は雨のせいで、少し無駄な動きがありました。
能登米の魅力は魔物です。
帰ってから慌ててジムへ行きました。えへへ。
そして、私も30年ほど前、会社の帰りに丸の内線でそのおじ様(当時。今はおじい様?)が左隣にお座りになりました。 声が大きくほがらかさんでした。「わたしですよ~」 って感じでしたよ。
写真だと雨の風情も美しいです。でも実際は大変ですよね。私だったら「いいや。雨だから。帰る。」となってしまいそうです。笑。