![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/f6/c7a05541ffaaaf67543ab762ad9ca9ee_s.jpg)
今週はS大学で卒業アルバム用の撮影をしていた。
元請け会社の担当者が「ウチの子の運動会を撮るのにどんなカメラがいいか」と聞いてきたので、運動会なら望遠ズームで連写ができるカメラがいいとアドバイスする。
やっぱり一眼レフタイプのカメラじゃないとムリですか、というので、わたしのリコーCX3を見せた。
こんなに小さくても28ミリから300ミリまでの光学ズーム+手ぶれ補正が付いているので、そこそこ撮れるのではないか。
「連写性能は?」と聞かれても使ったことがないのでわからない。
ためしに連写モードで撮ってみると、これが意外に速いのでおどろいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/16/3579949e2c818319c879712046d99d4d_s.jpg)
そんなやりとりがあって、きょうはある中学校の運動会でじっさいにCX3を使ってみた。
もちろんアルバムに関係のない1・2年生の競技だ。
あらかじめピントはフォーカスロックしておき、「よーい、ドン」でシャッターを押す。
屋外で液晶パネルは見えにくいので、7枚目以降はフレームアウトしてしまったが、1~6枚目までなら十分使える。
くわしい性能はわからないけど、わが子が目の前を走ってくるシーンなら10枚くらい切れれば十分だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/04/27fae59e6f0e45fc7f85bd661fd2db34_s.jpg)
じっさいの運動会では保護者は遠くからしか撮れないので、望遠域での性能が気になるところ。
300ミリで保護者席から運動場の中央でおこなっている玉入れを撮ってみた。
アップの表情は狙えないが、手ぶれ補正もよく効いているし、このくらい撮れれば十分ではないか。
万が一、ニコンが故障してもCX3をうしろポケットに入れておけば安心だ。
応援の様子をハイビジョン動画で撮ってみたが、これもけっこう使えることがわかった。
ただズームとピントが遅いのはご愛敬といったところ。