Happyday of LUCKY

日々の気付きと感謝を忘れないように綴るページ

背中の表情をよむ

2016年05月22日 | Life
きょうは奈良交響楽団の定期演奏会を聴きにいく。このオケはアマチュア楽団であるが、じつは知り合いのGさんとHさんが入っている。
クラシック音楽のたのしみ方はいろいろあるけど、やはりホールで生演奏を聴くことが一番スリリングでおもしろいと思う。50人を超える演奏者が指揮者の棒1本で合奏するサマは見ているだけでもワクワクする。
13時すぎに会場に入ると中央付近の聴きやすい席は埋まっており、しかたがないので最前列の中央に座る。クラシックの音楽会で最前列なんてはじめてだ。



指揮は井村誠貴(いむらまさき)氏、曲目はつぎの3曲。

 ヴェルディ/歌劇「ナブッコ」序曲
 ファリャ/バレエ音楽「三角帽子」第2組曲
 ベートーヴェン/交響曲第7番

演奏会は定刻にはじまる。
ナブッコの冒頭、トロンボーンの三重奏はいきなり出だしでつまずく。ここはプロオケでも緊張するむずかしい和声だ。
それをかき消すように9小節目から全パートによるフォルテッシモが鳴り響く。最前列だと足もとにその振動が伝わってくるからおもしろい。

ただオケに近すぎて、弦楽器特有の生音というかノイズが聞こえてしまうのが残念だ。
ご存じのようにバイオリンなどの弦楽器は馬のしっぽの毛でできている弓を弦にこすりつけて音を出す。このとき弓がすべらないように毛に松ヤニをぬるのだが、これによって摩擦が高くなり弦がふるえて音が出るのである。(松ヤニをぬっていない弓ではほとんど音が出ません)

その音が出る瞬間にじつは「ガリッ」というノイズが出る。演奏者本人にはもちろん聞こえるが、ホールの中央あたりの席だとそれがほとんど聞こえず、弦楽器の音の響きだけが聞こえてきて心地いい。
あの名器といわれるストラディバリウスの音も目のまえで聞くとガリガリというノイズがうるさくて、およそ何千万円もする楽器だとは思えないが、ホールの中央で聞くとそれがすばらしい響きとなって聞こえてくる。



まあ、そんなわけだから、きょうはオケの響きを聞くことはあきらめて、指揮者や演奏者の表情を目でたのしもうと思う。
クラシック音楽になじみのない人は、そもそも指揮者ってなにをしてるの? と思うかもしれない。そういう人はじっさいの生演奏を聴きにいけば、指揮者のやっていることがよくわかるだろう。
指揮者は音の出だしとテンポを指示するだけでなく、音の大きさや各パートとのバランス、最終的にはその曲の歌い方をからだ全身で表現する。
だから顔は見えなくてもその動きを見ていれば、指揮者がどんな表情をしているのかが想像できる。そしてそれが演奏者たちの表情にも現れるから、見ていてもたのしいのである。

そう切り換えてからはオケのミストーンも気にならなくなり、ただ指揮者の背中だけを見ていた。
中川家のお兄ちゃんにちょっと似ている?井村氏は関西を中心に幅広い活動をしている指揮者だが、オペラが得意なだけあってその背中の表情はとても豊かだ。
とくに2曲目の三角帽子は彼の十八番なのか、非常に快活でかつメリハリの効いた演奏でたのしかった。



終演後、いっしょに聴きにいったIさんとお茶をのんで帰る。

アナログにはアナログを

2016年05月13日 | Camera
いろいろな出会いや体験が重なって、約3年ぶりにまたフィルムにもどってきた。
その経緯を書き出すときりがないので省略するとして、とにかく自分の作品はフィルムで撮ることにした。問題はプリントをどのような方法で出力するかということだ。
当初考えていたやり方は、フィルムスキャナーで画像を取り込み、フォトショップなどでデータを加工したのち、インクジェットでプリントアウトする方法。

さっそく何種類かのペーパーで試し刷りしてみたが、どうもパッとしない。アワガミは最大濃度があがらず、ぼんやり眠い感じになるし、ピクトリコは白のヌケはいいものの紙の質感が足りない。ハーネミューレが一番きれいに見えるのだけど、本物のバライタ紙で焼いたプリントとくらべると、まったく別物であることがわかる。
要するにデジタルプリントだとフィルムで撮った感じがうまく表現できないのだ。

デジタルで出力するなら入力もデジタルカメラでするのが最適なわけで、それならばアナログ(フィルム)で入力したものはやはりアナログで出力するのが一番いいということか。
考えてみればあたりまえのことで、19世紀初頭にカメラができたころから続くアナログシステムが、そんなにかんたんに覆ることはないのである。
というわけで、アナログで出力する、つまり暗室を再開することになった。



そうと決まったら、中途半端なやり方ではつまらない。
いままで使っていたLPLとラッキーの引伸し機でも十分きれいなプリントが焼けるのだが、ここはライツの引伸し機フォコマートにとどめを刺す。
で、以前お世話になった関西ライカクラブの会長Fさんに連絡をとる。彼との付き合いを書き出すとこれも長い話になるので割愛するが、いまだにフィルムで撮って自家現像している制作スタイルは、本当にすごいというほかない。

ライカの話にはじまり、現在のクラブの状況などもお聞きしながら、最終的には大切に保管されているフォコマートのスペア機をゆずってもらうことになった。やったー!
さらに、引伸し機にはレンズが必要で、このレンズが最終的な画質を左右する。なのでフォコマートには定番のフォコターというレンズもゆずってもらう。たぶんこれほどコンディションのいい引伸し機と引伸しレンズは、そうそう見つからないというか、もう市場には出てこないだろう。Fさん、ありがとうございます。大切に使います。

フォコマートのすごさはまた今度。

バイクを味わう

2016年05月05日 | Life
連休最終日のきょうはEさんとバイクで走りにいく。



現在、彼は4台もバイクをもっている。それぞれ個性的な乗り味なので、さてきょうはどの子にしようかと考え中のようだ。ツーリングの朝に乗っていくバイクに悩むなんて、とてもぜいたくなことではある。
わたしもかつては数十台のカメラを所有していて、その日の気分できょうはどのカメラを使おうかと迷ったりしていた。そういうたのしい気分を知っているので、いまの彼の気持ちはよくわかる。

結局、あたらしく買ったヤマハTZR250ではなく、いつものヤマハSRX-6でいくことになった。Eさん曰く「きょうはコイツをじっくり味わって走ろうと思います」
よし、きょうのテーマは決まった。



大和高田バイパスをぶっとばし、橿原から初瀬街道(国道165号)を走って榛原をめざす。そこから笠置街道(国道369号)を北上しハーブクラブで休憩する。ここまでちょうど1時間。ハーブクラブでモーニングセットをたべ、すこしのんびりする。
店を出て月ヶ瀬街道(国道369号)を走って、湖畔の里でしばし休憩。そこからやまなみロードを南下して室生ダムをめざす。きょうは車がすくなくてとても走りやすい。天気もいいし最高のツーリング日和だ。

ところでコーナーリングはバイクライディングの肝であるが、それを文字にするとこうだ。
コーナーの手まえで減速し、向きを変えるポイントまで来たらブレーキをリリース、同時に体重を内側にかけて車体を倒す。するとハンドルがすっと内側を向き、バイクは旋回していく。そしてコーナーの出口が見えたら、スロットルを開けて加速していく。
もっとも、長くバイクに乗っていると、これらを一連の動作として身体が覚えているので、べつにむずかしいことを考えて運転しているわけではない。

きょうのEさんはいつもよりゆっくりと走っている。たしかにSRX-6をじっくり味わって走ってる感じだ。旋回スピードにして5〜10キロくらい遅い。なのでわたしも、ブレーキング→バンク→加速という一つひとつの動作をていねいに正確に意識して運転してみる。
気持ちに余裕をもって運転していると、上半身(とくに肩や腕)にヘンな力が入らないので、ハンドルもスムースに切れていく。また下半身も安定してバイクの挙動を全身で感じとることができる。さらに路面の状況やコーナーの先のようすまで感じられるようになる。いわゆる第六感が冴えてくるというか。

ああ、じつにたのしいツーリングであった。
バイクにはいろいろな楽しみ方があるけど、こういうバイクの味わい方もいいものだと思う。走行距離は200キロほど。これくらいがちょうどいいのかな。

無我の雑草ぬき

2016年05月01日 | Life
黄金週間二〜三日目は妻の実家へ帰る。



先週、代掻きしていた田んぼはもうすでに田植えがおわっていて、おなじように見える風景でも刻一刻と変わっている。
農林大臣を務める三女の指示でわたしたちは畑を耕したり作付けをしているのであるが、きょうはとくにすることがないので、とりあえずわたしは前庭の雑草をぬくことにした。実家にひんぱんに帰るようになって、草引きはわたしのライフワークのようになっている。



雑草を力まかせにぬくと根がちぎれて残ってしまうので、草のまわりの土をカマですこし掘りおこしてから、真上にそっと引くとうまく根っこからぬける。コツがわかると草引きもなかなかたのしい。
時間のたつのもわすれて、無我夢中でやっているとふしぎな高揚感がわきおこる。大げさないい方だが、地球と一体になって時間を共有している感じだ。



草引きをおえ、部屋にもどると甥っ子はテレビを見ながら母親のスマホでゲームをやっている。これが日本の子どもたちの平均像かと思うと、わたしたち大人の責任は大きい。
ひるがえって自分の子育てはどうだったかとしずかに反省する。