1月27日、越上(おがみ)山:吾野アルプスⅰを歩いてきた。
東吾野駅から登り
吾野駅へ
降りた。
9:20 東吾野駅着、「飯能駅伝大会」開催で駅前は人が多かった。
ユガテ〜顔振峠(天覚山は飯能アルプス=昨年既登)
9:30 (福徳寺)が登山口、まずは橋本山へ
私道ですが整備
されています
カシワバハグマ:品のいい爺さんの白髪頭
シキミ
男坂・
女坂も(女坂は山頂をトラバースするよ)
『虎秀(こしゅう)やまめクラブ』が整
備
しています、
東吾野駅は、昔「虎秀駅」と呼んだそうです、虎秀とはどんな意味何でしょうか?
9:55 橋本山:321m
西側に奥多摩の眺望あり
コウヤボウキ
年輪が二つ、双子?
ユガテ(山上集落)
ロウバイ開です
スイセン、
桜、
ロウバイ,Etc
楽園
です
ユガテ:謎の土地名です(民
家が数軒あり)
スイセン
10:35 エビガ坂 ここは左一本松峠へ
スカリ山
埼玉の植林帯間伐が進み、林床は下草が生き生きしている
10:50 茶之岳山、小さなピークをいくつかクリアー
11:25 一本杉峠分岐(10分)
11:30 一本杉峠:490m、杉林に大きな「一本杉」
存在感あります
11:40 越上山分岐
岩場アリ
11:55 越上山:566m(越生町)
山名に興味をそそる「お神山」説、「越辺川の上の山説」
「雨水をつかさどる龍蛇神、タラオカミ、タカオカミのどれかを
祭った山(おかみやま)からきている」拝沢の存在から「拝山説」もある。
【山と高原地図:顔振峠・越上山より】
今は樹々に囲まれ眺望はよくない
昼を食べて 12:10 下山
岩が深く切れ落ちている
山頂直下眺望が開けた場所に、遠く
筑波山も見えた。
祠もあった
顔振峠へ向かいます
12:25 (阿寺)諏訪神社
The symmetry is beautiful
12:40 顏振峠(越生町)
源義経が奥州落ちの折、「振り返り眺望した」という展望が開ける
大山、丹沢、大岳山の奥に富士山、川苔山
左から大持山、武川岳、右端に武甲山の眺望
ミツマタ
12:45 関東ふれあいの道を降ります
杉と檜の樹林帯を下って
シャガ
林道へ出ると沢沿いにサルオガセが
”もずく”のように食べられたら大儲けできるのに
長沢集落民家のサボテン
299号線を渡って
13:50 吾野駅着
行程:累積標高差1049m/12km/4.5時間
9:20 東吾野駅(JRで池袋へ)
9:30 (飛脚道)登山口
9:55 橋本山:321m
10:00 ユガテ(山上集落)
10:35 エビガ坂(物見山・日和田山分岐)
10:50 芝之岳山(小ピーク)
11:25〜11:40 一本杉峠ピストン
越上山@スカリ山
11:55〜12:10 越上山:566mピストン:昼食
12:25 阿寺・諏訪神社
12:40 顔振峠
12:45 関東ふれあいの道・林道
13:50 吾野駅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます