大山(1252m:神奈川県)に登ってきました。
かっては農民たちの雨乞いの山、漁師たちの航海の目印の山。
大山詣で盛んになったのは江戸時代の中期。
江戸赤坂御門を起点として、大山阿夫利神社までの道を、大山街道という。
東海道と甲州街道の間を江戸へ向かう脇往還(五街道以外の支街道で、休泊機能の備わった道)
として、「厚木街道」「矢倉沢往還」等とも呼ばれてきた。
今も阿夫利神社下社を訪れる人も多い。
山名の由来は、山頂に祀った山の神「大山衹命=おおやまつみのみこと」の神名から。
別名に雨降山、阿夫利山、国御山、大福山などがある。
(コンサイス日本山名辞典:三省堂より)
8:55 JR・相鉄・小田急と乗り継ぎ、秦野駅発ヤビツ峠行のバスに乗った。
神奈中は増発なし、(西東京バスだったら即増発で客は立たせないが)
ラッキーにも座れた。
:ヤビツ峠
9:45 ヤビツ峠に着いた、多くの登山者で賑わっている。
大半が塔ケ岳へ、一部がイタツミ尾根を経て大山へ向かう。
大山まで2.3km、約50分の行程、今日の登山は、上りではなく下りがメインだ。
天候は晴れ、風が強いが、歩くにはいいコンディションだ。
:登山道
杉林と小灌木の登山道、展望はない。
:ホトトギス :ユウガギク :ノアザミ
:マツカゼソウ(松風草)やさしい草の姿に趣があることから付けられた。
花は秋の花に衣替え、かろうじてホトトギスが残っていた。
:ヤビツ峠分岐
10:30 ヤビツ峠分岐へ、ここで表参道と合流する。西側の展望開ける。
:開けた展望
正面が塔ケ岳。
:渋滞?
表参道からの登山者が多い、続々と登ってくる感じ。
:山頂
10:50 大山山頂、多くの登山者が、”第2次登山ブームを彷彿させる?”
:江の島方面 :湘南平 :富士山
10:50~11:00 早い昼食、サンドイッチを食べて、下山へ。
:奥ノ院
登山者は続々と登ってくる、”コンチワ”の挨拶が途切れない!!
11:30 混雑する表参道に別れをつげ、蓑毛へ下る。
人は少ないが、岩がゴロゴロする歩きづらい道になる。
11:45 杉林に「女人禁制」の碑、文字も風化し、看板がなければそれとわからない。
11:55 「首なし地蔵」へ、顔のない六体の地蔵は不気味だ。
今でも祀る人はいる、石に願い(病気治癒)を書いたものが置かれていた。
:蓑毛乗越
12:00 蓑毛乗越へ、蓑毛バス停からの登山道が通じている。
ここからはしばらく杉の植林帯を見ながら下る。
:秋ですね
:浅間山電波塔
12:15 浅間山の”電波塔”
:ヒヨドリバナ :ゲンノショウコ? :ユウガギク
秋の花は難しい。
:ヌタ場?
鹿が体についた虫などを落とす場所か?
:道の真ん中に桜の木 :箱根外輪山
不動越えから高取山への(久しぶり)上り、距離は短いが結構きつい。
:高取山
13:00 高取山頂、東側に展望あり。
自宅方面の眺望、正面にはみなとみらいのビル群が。
:聖峰分岐
13:10 峰(ヒジリミネ)分岐へ、約25分とあるから行ってみた。
(高取山で地元の人に、”眺望がいいよ”と聞いていたから)
:シキミの(実)の変化
13:30 聖峰へ、不動尊が祀られていた。 彼岸花と地蔵さんがマッチングしている。
来た道を戻る、二一八段を登ると 14:00分岐へ着いた、当然大汗をかいた。
:念仏山頂
14:30 念仏山頂、箱根外輪山が大きく見える。
正面に金時山、明星ケ岳、双子山が連なる。
高取山までは、この山を目指して上る登山者と出会う。
ここから 15:00弘法山分岐までは、アップダウンがある、ここでトリカブト見た。
:信仰と野菊の道
:ミズヒキ :ヤブラン :ツリガネニンジン :キバナアキギリ
:&%*# :キノコの森(明治製菓のモデル?)
野菊はないが、ミズヒキ・ツリガネニンジン・キンミズヒキ・ヤブラン等が咲いていた。
15:40 吾妻山へ、ここで”関東ふれあいの道”が出てきた。
だよね?「残して良いのは足跡だけ」というフレーズもある。
16:00 東名高速のガードをくぐって5分歩けば「弘法の湯」へ、
多くの下山者で混んでいたので、エスケープして鶴巻温泉から帰途に着いた。
最後に彼岸花のパレードです。
**********
行程:登り標高差491m、下り標高差1200m、約18km
8:55 小田急秦野駅ヤビツ峠行バス =9:45 ヤビツ峠 ⇒10:30 ヤビツ峠分岐
⇒10:50~11:00 大山山頂 ⇒11:30 蓑毛分岐 ⇒11:55 首なし地蔵 ⇒蓑毛越し
⇒12:15 浅間山 ⇒13:00 高取山 ⇒13:10~14:00 聖峰分岐 ⇔13:30 聖峰
⇒14:30 念仏山 ⇒15:00 弘法山分岐 ⇒15:40 吾妻山 ⇒16:00 鶴巻温泉駅
**********
大山:日本山名辞典によると、「大山」は全国に17を数える。
今回登った大山(神奈川県)高さは上から数えて3番目。
ちなみに一番高いのは埼玉県と長野県境にある大山、標高は2290mある。
一番低いのは鹿児島県沖永良部島にある標高246m、小山だ。