4月18日京都トレイル「西山コース」を歩いてきました。
京都トレイルとは、
京都市街を取り囲む山々を中心に、全長約80キロのコースと、
京北エリアに全長約45キロのコースがあり、標識が設置されている。
①東山コース:約24.6km、②北山東部コース:約17.9km③北山西部コース:19.3km
④京北コース:45km
⑤西山コース:12.7km
西山コース付近の主な見どころは
愛宕寺(おたぎでら)・化野(あだしの)念仏寺・二尊院・落柿舎(らくししゃ)・常寂光寺・嵐山渡月橋・嵐山
京都ならではの伝統と緑の豊かさが感じられるコース。
京都駅から京都バスで清滝へ。
(かって紅葉の季節に、愛宕山へ登った時に来たことがある)
9:20 金鈴橋を渡ってトレイルスタート!!
渡猿橋(大きなホタルが生息しているのか?)
秋がいいでしょう、来るなら・・・
左は清滝川 ⇒保津峡を経て桂川に合流します。
名もない滝が流れ込んでいます。
清滝川を離れ六丁峠へ向かいます(一番わかりずらい場所だった)
9:55 六丁峠ヘの道から見下ろす保津川(落合橋)
10:30 天台宗:愛宕(おたぎ)念仏寺山門、寄り道です。
元は東山に建てられた比叡山の末寺、1200体の羅漢さんが・・・
1200 carved stone figures of Raken,
made by people from various parts of the country from
1981 to 1991 for the reconstruction of the temple.
寺の復興のため昭和56年から10年間、1200人の一般の参拝者自身の手によって彫られた。
不気味というより
ユーモラスな様々な表情が
印象的です。
10:55 化野(あだしの)念仏寺
風葬の地であった化野。散乱した無縁仏を集めて供養したのが千灯供養のはじまり。
何度も行っているので寄り道しませんでした。
11:05 二尊院:総門は伏見城の遺構と伝えられる「薬医門」。
本尊に釈迦と阿弥陀仏の二如来を祀っている。 ⇒パス
常寂光寺:紅葉の時期は、小倉山を背に立つ多宝塔が一層美しく映える。
藤原定家の山荘があったと伝えられている。
嵯峨野、お馴染みの人達です。
11:50 渡月橋、渡って嵐山です。
北山コースは後2kmありますが、ここでリタイア(昨日生駒山を登った影響?)
『 嵐山駅 ⇒松尾山(276m) ⇒西芳寺(苔寺) ⇒上桂駅 』・・・残りました
12:05 阪急嵐山線で京都駅へ戻りました。
*
昼食です。
**
横浜で久しぶりに3人で「ヒレカツ定食」食べました。