4月29日兼ねて計画していた「霧訪山」へ行ってきた。
長野県中部塩尻市と辰野町の境、日本海と太平洋を分かつ中央分水嶺の一峰。
山頂からは山また山の大パノラマが味わえる。
山と渓谷社の「特集全国絶景低山50:パノラマ展望の山」で知った。
10:00 JR中央東線小野駅で降り、北小野登山口へ向かう
10:25 登山口着(ここから1500mの標識あり)
晴れているが”西から
前線の接近”で南西の風が吹いている。
イチヤクソウ:シソ科一薬草属
(これからです、花は全体的に遅い)
左側)『茸山立入止』の表示あり(赤松があるからマツ🍄?)
ガマズミの新
芽
10:50 かっとり(川島)城跡
10:55 新道南沢コース分岐(帰りはここへ戻ってくる)
避難小屋を経て
11:20~40 霧訪山:1306m
日本のほぼ中央に位置し「日本のへそ」とも呼ばれる。
山頂からは北・中央・南アルプス・八ヶ岳に妙高山なども一望できる。
山名の由来は、
この山の谷間(信濃川島と小野の間)によく霧が発生するから?
【全国絶景低山50パノラマ展望の山より:山と渓谷より】
せまい山頂 数人が食事中
北アルプスを背に
自撮り
オキナ草保護地、終わってました
北アルプス(西穂・奥穂・前穂・槍ヶ岳・常念岳と続く)
後立山連峰
八ヶ岳
祠に祀られた今時の神様
11:40 新道南沢コースへ降ります
ミツバツツジ
雑木林の斜面にカタクリ
11:57 ブナの別れ①下西条コース②大芝山コース~南沢コースへ
マイズルソウ(多かった)
チゴユリ
ヒトリジズカ
セントウソウ:セリ科
カキドオシ:カキドウシ科
ネコノメソウ
12:30 南沢コースへ、杉の植林帯です(大芝山コースとお別れ)
フモトスミレ
かっとりコースと合流し、かっとり城跡から小野町を俯瞰する
フタリジズカ
🌰🍄(栗茸)
フデリンドウ
13:15 霧訪山とお別れ
帰りの電車は14:32,時間があるので麓の小野神社・矢彦神社へ寄った。
塩尻市に属する小野神社と辰野町に属する矢彦神社。
戦国時代に、この付近を境に勢力争いが行われ、領土が分けられたとともに、
一つであった神社も二つに分けられた。(隣接している)
信濃二宮「御柱蔡」が5月
~
日まで開催されるので準備が行われていた。
「木遣り歌」コンクールが開催中、
カメラクルーも入ってこの人だかり。
*
行程:標高差540m/4.3km/4時間
10:00 JR中央東線小野駅 ⇒10:25 登山口 ⇒10:50 かっとり城跡
⇒11:20~40 霧訪山 (新道南沢コース)⇒11:55 ブナの別れ
⇒12:00 大芝山分岐 ⇒12:55 合流 ⇒13:15 登山口 ⇒13:55 小野駅