Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

チャイロ系的Asianちっくな思い出 with クマル Part. 9

2011-05-15 09:15:51 | 思い出のようなもの

今回はバリアートについてチラリズム。

バリアートって、ちょっぴり怖いところがあるけど、妙に惹かれるんだよなぁ。
では、

魅惑のアートの世界に出発です。




なんとなくオドロオドロしいでしょ。









バリにいると常にあの世の世界を肌身に感じます。
この場所が異空間というか、別次元の世界と直結しているような、普段生活していて感ずることのない、ひずみとか堆積とか、そんなようなものを感じることができます。
ここバリには、この世に存在しない者との共存共栄が常識的に行われているからなのかもしれません。

リゾート地でありながらリゾート地ではないバリ。
いろんな楽しみ方ができて、かなり好きな島です。

これ普段リビングに飾ってる布よ。
これもバリで見つけたの。

ムチャクチャな値切り方してな。


こっちは値切らなかったわよ。
しかもメチャメチャ高かったんだから。
これは特別な日に飾ります。
家にいながらバリ芸術にひたれるなんて……ステ~き!だべ?



チャイロ系的Asianちっくな思い出 with クマル Part. 8

2011-05-15 08:38:55 | 思い出のようなもの

今回は趣向を変えて、バリのお友だちを紹介したいと思います。
バリでもサッカーは、

大人気。
でも今回紹介するお友達はニンゲンではありません。

ネコでもありません。

こいつです。
あの足がかわいいんだよなぁ。

萌える。


   


保護色で化けようとするから探しづらいときもあるけど、けっこう気配でわかるよ。
あ、なんか動いた!みたいな。

うちにも二匹います。

かわいいでしょ。


そ、そいつも友だちか?



チャイロ系的Asianちっくな思い出 with クマル Part. 7

2011-05-14 10:09:26 | 思い出のようなもの

2ヵ月以上もあいだを開けてしまいましたm(_ _)m
ていうか、このシリーズ書いていたことすら忘れていました。
そういえばバリ・ウブドについて書いてたんでしたね。

ウブドといえばバリ舞踊。
本日はレゴンダンスの一部をお見せしましょう。
踊りには一つひとつに意味があり、またストーリーもあります。
序曲から始まり終曲で終るんだけど、ヒンズー教の宗教儀式の神の降臨を迎え入れる踊りです。
  
気になる写真があったらクリックしてね。大きくなるよ。(小さい写真に限る)
 

  

  


バリ、ウブドの夜は芸術鑑賞。
あ、でも良い子のみなさん、

けしてこのようなマネはしないでね。

トランス状態です。

みなさん観てくれて、

どうもありがとね。

いろんな場所でショーが観れるので、時間と場所を確認して行ってね。
王宮の近くで前売りが買えるから昼間にチェックしてみよう。
そしてショーが終ったら、ドリンクタイム

ぼくの好きなお酒は、このアラックという椰子酒。
これをモヒートにして飲むのが最高。

そうそうクマルさんがパート1でいってたBARで飲んでました。
チャイロ系的Asianちっくな思い出 with クマル Part. 1@Chris's monologue】←ここ



チャイロ系的清里ちっくな家呑み

2011-05-14 07:13:46 | お酒のようなもの

まずは一本100円以下のから。輪切りのライムを入れるとコロナみたいです。ちなみにケースで買うと、なんと1980円!byカクヤス。

どこが清里なんだ?!そりゃ韓国のだ!

アテは、

冷奴。
けれど、ただのヤッコではありません。

「しゃっつる」を使用してみました。
ハタハタ100%、熟成3年。チョー高級魚醤。
東南アジアのナンプラーと違って、匂いがしません。
上品なダシ系魚醤。

もやし炒めにも使用。

しょっつるは秋田の名産だ!

ということで、

こんなもんいただいちゃいました。

清里のお土産。

辛口度からいって、順番通りです。
右から男山。つづいて清里。そしてお館様。
アテは、

湯引きした鯛に中トロ、赤貝などを用意してみました。

〆はB級で。

高級なものを食べたあとの、

B級はたまりません。

ヘンタイ。。。



2000 CHフォンドゥース キュヴェ ジュリエット

2011-05-12 08:15:34 | お酒のようなもの

クマルの秘密兵器。

どっちの方よ?


こっちの方よん。

で、こっちも秘密兵器。

え、どのあたりが?


このあたりが。

どうしておまえが突然出てくる!?


クマル「ギャー!やめろー!」

クマル「並べないでー!」

チャ「ポッケちゃんの真似してみたんだけど、同じチキンでもちがうなぁ。でもね、これで170円@肉のハナマサだったんだよぉ。めっさ安くない?」

鳥房@Chris's monologue】←こいつのことか?


チャ「ウスターソースかけちゃったぁ」

クマル「お見苦しいものを見せてしまいました。クマルの最終兵器はこれです」
バケットにれいの豆とアボカドとサルサをのっけてみました。
美しむ!

2000 CHフォンドゥース キュヴェ ジュリエット(フランス)
《赤》【ミディアムボディ】
生産地域:AOCコトー・デュ・ラングドック 
葡萄品種: シラー45%、カリニャン 30%、グルナッシュ 25%

除梗後、適切な温度管理の下、20日間の長期発酵、オーク槽でマロラクティック発酵後、ステンレスタンクで安定させてオーク樽で14カ月熟成させます。



大滝温泉 遊湯館

2011-05-12 07:29:42 | お出かけのようなもの

秩父の札所回っただけで帰るのは、もったいない気がします。
ってことで、三峰神社のある山奥までやってきました。
昼メシは西武秩父のれいのところで食べました。

近江屋@Chris's monologue】←ここ(2009年1月に行ったとき)
秩父錦 VS 武甲正宗(其の二)@Chris's monologue】←こんときは2007年9月だよ


そしてこれが2011年バージョン。
な、ナルトが消えた。しかもしゃくしなの量が!

気をとりなおしてにでもはいるべか。
ここの温泉が好きで、けっこー昔から来てます。

こんなパンフ持ってんの、アテクシぐらいでないべか。(現在この案内は置いていません)

温泉成分のところ、よく見てケロ。
日本の温泉平均値より多いって書かれてあるべ。
草津や伊香保や石和の成分も書かれてあるけど、それをはるかに上回ってるんだよ。
けどね、今のパンフもらってきたんだけど、そんなこと書かれてないのよねぇ。
ガセネタなんだべか?

でも秩父のガイドブックにも書かれてあったから、確かな情報なんでないべか。
確かにお肌が、ツルツルのスベスベになったわよ。
ナトリウムが肌の余分な角質を取り除いてくれるんだって。
今回きたら、以前よりもバージョンアップした温泉施設になってました。
だって、むかしサウナとかなかったし。
地下の岩風呂が露天風呂風味になってたし。
しかも料金600円。
お肌スベスベで600円よ。
ステ~き!

秩父鉄道三峰口駅からメロディーバスが出てるから、一度遊びにおいでよ。

おまえンちかよ。



札所5番小川山語歌堂

2011-05-11 08:33:04 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

今回の秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼は、ここ札所5番まで。
この日5/5だからちょうど語呂もいいしね。

しかもそろそろお腹が減って、へたばってきたし。

*秩父札所5番では美しい屋根の仁王門をくぐると、正面に三間四面の語歌寺の扁額のかかる観音堂が見えてきます。秩父札所5番は、昔、この堂を建てたのは本間孫八という分限者で、孫八は和歌の道に親しむ風流人でありました。ある日、ひとり堂にこもって歌想を練っていると一人の僧が訪ねてきて、話が好きな歌道のことに及ぶと大いにはずみ、二人は夜を徹して和歌の奥義について論じ合いました。翌朝孫八が目を覚ました時、旅の僧の姿はすでになく、のちにこの僧こそ聖徳太子の化身であったことがわかり、孫八はこの堂の名を語歌堂としたといいます。


ちなみにここの納経所も離れた場所にあるので、

この↑地図参照してね(地図をクリックすると拡大されます)

おお、馬頭観音の石碑……って、石だけぢゃん!

納経所の長興寺に鉢植のフジがありました。
ステキ
ということで、
ほなメシでも食べにいきますか。

語歌堂
秩父市横瀬町下郷6086
0494-23-4701(長興寺)




ポッケのハイボール

2011-05-11 08:04:00 | お酒のようなもの


昼からなまいきだ!



しかもチャイロ系ちゃんの真似かよ。

サンドイッチはどつち派?@Chris's monolouge】←どこのサンドイッチかわかるよ



ウィルキソン炭酸だ。さすがポッケちゃん。“ROCK FISH”みたいだね。

ROCK FISHのハイボールには氷は入らない。レモンもピールするだけ。つーか、その本――『戦時生活』ってなんの繋がりがあるんだ!?

戦時生活 (新潮文庫)
しかもSFかよ。



太田センセイお奨めの銀座FALの炭酸もウィキソンだよぉ。

いちいち泣いてんじゃねえ!





札所4番高谷山金昌寺

2011-05-10 14:44:46 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

浅草寺じゃないわよ。
まあ、確かに浅草寺にもビッグな草鞋があるけどね。

浅草寺(13番)@Chris's monologue】←江戸三十三観音と坂東三十三観音がかぶってます。


ね、草鞋の形も違うでしょ。

つーことで札所4番まで来ました。

なかなか順調でないべか。

*秩父札所4番寺に着くと目の前に二階造りの仁王門が現れます。山門の両側には、木造りでは札所一番の大きさを誇る身の丈7尺の仁王が力強い形相で人々を射竦めています。口を大きく開いた呵形の金剛、ぐっと口を結んだ吽形の力士。左右の柱に2mほどの大草鞋がかけられています。秩父札所4番の仁王は健脚の神として尊信されてきたところから草鞋の奉納となったと言われております。金昌寺は石仏の寺として有名であります。1300余体で、その形態は羅漢、観音、地蔵、不動、十三仏などさまざまであります。秩父札所4番の寺に石仏が多いのは、1624年住職古仙登嶽和尚が、寺院興隆のため石造千体仏建立を発願し江戸を中心とする各地を巡り寄進をつのり、7年の歳月をかけて成就したものだといいます。

チョーおっきな観音さまのお出迎え。

うわぉ!ゴージャス。

なかなか見ごたえあるわね。

子育観音さま。
慈悲深いそのお顔はアテクシのよう?

このお寺さんも、

めっちゃ古かったわよぉ。

でも、そろそろおなかすいてきたなぁ。
れいのあそこ行こうかなぁ……。

分かった。ここ↓行こうとしてるでしょ。
秩父錦 VS 武甲正宗@Chris's monologue】←ここ


金昌寺
秩父市山田1803
0494-23-0976



大露路

2011-05-10 07:23:30 | ビバ☆オヤジ酒場

ぼくの隠し玉です。
やきとんにホッピーという組み合わせに疲れてきたら、無性に来たくなる店。
そんな店が新橋にあります。それが“大露路”。

また新橋かよ。ていうか疲れてきたら飲まずに帰って休みなさい。


まずはングングさせてね。
そのあいだに、古典酒場さんが店の紹介をしてくれるでしょう。
すみません、疲れてるもので、あとはよろしく。

*手作りが信条の肴は、盛りよく全品三百円
 新橋の雑踏を縫ってたどりついた店先は、居酒屋というより小料理屋然としていた。気軽にというよりも、財布の中身を確認してからという風情の店構えだ。しかし、一歩店に入ると様子は一変する。午後六時にはすでに満席。席がなければ、厨房との境にあるカウンターが常連客の立ち呑み席になる。肴は三百円均一。この日は常連の一人が釣ってきたカワハギが刺身で出ていたが、肝付でこれも三百円。例えば、名物ハムフライ。通常、ハムカツは薄いのが当たり前。「かじる」とか「頬張る」と形容するのは間違いだが、この店に限って――(続きを読みたいヒトは買って読んでね)
古典酒場 Vol.6 (SAN-EI MOOK)古典酒場 Vol.6 (SAN-EI MOOK)(2009/02/27)不明商品詳細を見る


品書きの短冊には値段がついていません。
それもそのはず三百円均一ですから。
けれどふらりと入ったぼくのような貧乏熊の客なら、ちょびっとビビレバビレブー。

青菜の煮びたしをいってみました。
これが激マイウー!で、涙がこぼれそうになりました。
めっさ身体にやさしそうな味。
そして、

この卯の花。
温かい卯の花なんて初めて食べました。
しっとり系とパサパサ系の中間くらいのしっとりさ加減。絶妙!
これはしか考えられません。
酒は千福コップ酒。
年季の入ったヤカンでつけられた燗は芸術的。この時期にぴったりのぬるめの燗。
よーし今日はで攻めるぞぉ。

そんなことばっかしてるから疲れが抜けないんだ。


いかわたホイル焼きいってみました。
このいかわた嘗めながらが何杯でもいけちゃいます。

鯛カマはいりま~す。
こんな店に毎日通ったら、メタボなんかには絶対にならないんだけどなぁ。

最近また肉食が増えてきたからね。


開け放った玄関から真っ白なツツジが見え、花を眺めながらの一献は格別でありました。

さ~て本日の脳内サウンドトラックは、
「初恋のきた道/あの子を探して」オリジナル・サウンドトラック「初恋のきた道/あの子を探して」オリジナル・サウンドトラック
(2000/12/16)
サントラ

商品詳細を見る

こちらから「ひとめで恋に」をどうぞ。



くりす的全国名酒場紀行@大露路】←詳細

居酒屋



札所3番岩本山常泉寺

2011-05-09 10:40:57 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

札所3番。

おもっきし風向名馬な場所にあります。

風向きのいい馬ってなんのことだ?ひょっとして風光明媚っていいたいのか?


あ、かわいい花が咲いてるぅ。

山登りのあとは、のどかな場所で。
なかなか考えられてんじゃん。

あそこに文殊菩薩さまがいらっしゃいました。
「三人よてば文殊の知恵」ってよくいうでしょ。
お参りしたらあたまよくなるかもよ。
つーことで、

ここが観音堂。

*秩父横瀬川にかかる山田橋を渡って左折し、少し歩くと右手にこの寺が見えてきます。秩父札所3番の観音堂は丘の中腹、林の中にあって、静かな村落を見下ろすように東面して建っております。もとの堂宇は、五間四面の大きなものだったが、弘化年間に焼失したため、1870年秩父神社の境内にあった薬師堂を移築したもので、宝形屋根、三間四面のものが今の観音堂であります。秩父札所3番の本尊は室町時代の作と伝えられる聖観音の木彫像です。この堂の向拝と本陣を結ぶ虹梁にある龍のカゴ彫りと、正面梁の鳳凰があるが、カゴ彫りのみごとさに目を見張るばかりで、江戸時代の彫刻の抜群の技術におどろかされます。秩父札所3番は、むかし、ここの住職が重い病気で寝ていたとき夢に現れた観音様からお告げがありました。「境内の水を服用せよ」そのとおりにすると病気がすぐに治ったといいます。

この龍、かっちょよくね?

あ、しまった!
長命の御利益があるっていわれてる長命水飲むの忘れた!
そのかわりに、

しっかり撫でまくってやったわよ。

常泉寺
秩父市山田1392
0494-23-2050



青樹

2011-05-09 09:29:55 | ビバ☆オヤジ酒場

引きつづき新橋です。
今回は“青樹”におじゃますることにしました。
通りに青樹の看板が両サイドに見えます。
まるで西荻の“戒”みたいです。

やきとり戒@Chris's mologue】←これ

 
トマトサワーはいりまーす。
想像したものとちがうものが出てきました。
トマトジュースで割ってるのかと思いきや、プチトマトが入ってるだけ?って思いきや、飲んで吃驚!トマト味だぁ!
トマトのリキュールがベースになってるみたい。
これうま杉!
ということで煮込み探検隊のお仕事。

煮込みいってみました。
さすが『くていホルモン酒場』に指定されているだけあります。
毎日5kg仕込んで2~3日後に出すというこだわりなんだそうです。
古典酒場 Vol.9 ホルモン酒場特集 (SAN-EI MOOK)古典酒場 Vol.9 ホルモン酒場特集 (SAN-EI MOOK)(2010/08/30)不明商品詳細を見る

↑↑↑57ページ参照(ただしこれに乗っている電話番号は2号店です。ぼくのうしろに見えてるのが2号店だよ。けど入ったのは斜向かいにある本店の方)


これはお通し。

枝豆もいってました。

わーい、健さんがいっぱい。
それとは関係なく、

ポテサラいってみました。
う、マヨネーズとかいらないんですけど。

気をとりなおしてイカゲソいってみました。
驚くのは、どのアテにもトマトサワーが合うってこと。
トマト味がほかのアテの味を邪魔することなく、自然に調和されてしまっているような、まるで一般家庭の夕食的マジック。
面白杉るぞトマトサワー!

新橋に来たらぜひトマト体験してみてね。

さ~て本日の脳内サウンドトラックは、
「サイドウェイ」オリジナル・サウンドトラック「サイドウェイ」オリジナル・サウンドトラック
(2005/04/06)
サントラ

商品詳細を見る
こちらから「ASPHALT GROOVIN'」はいかがでしょうか?



くりす的全国名酒場紀行@青樹】←詳細

居酒屋



札所2番大棚山真福寺

2011-05-08 09:02:59 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

めっさ大変な思いしたわよ
とにかく、

この↑地図見てちょんまげってよ(地図をクリックすると拡大されます)
2番真福寺ンとこに点線で歩道ってあるじゃない。
ところが、これのどこが歩道よ!?ってなもんよ。

ここまではまあよしとしましょう。
阪、チョー急斜面だけど。

でもこっからがすごいんだから。

舗装されてないし。つか獣道?

チョー山だし。
登山とかトレッキングの準備まるでしてないし。
途中で引き返そうかって、何度も思っちゃったわよ。

けどさ、お山は新緑できれいだし、

自生してる藤の花もきれいだったし、

山ツツジっていうんかしら、藤とのツーショット完璧ぢゃん。
って、写真撮りながら遊んでたら、

着いちゃった。ヤッタ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━!!!!
ちなみにこの観音さま、 大棚救世観音さまっていうんだって。

*秩父札所1番から山道を登って行くと、木立に囲まれた真福寺が見えてきます。ここは大棚という集落であります。秩父札所2番は昔、大棚禅師が岩屋に籠って参禅していると、一人の老婆が禅師の前にひざまずき、過去の罪業を懺悔し、朝夕香華を供え仏道に帰依しました。ある日、老婆は一本の竹の杖を残して忽然と姿を消しました。禅師はこれをあわれみ、供養のために堂を建てたのが始まりだといいます。秩父札所2番の観音堂は、入母屋造り銅葺き屋根、三間四面の素朴なもので、本尊の聖観音立像は一木造りで室町時代の秀作であります。江戸時代に、札所の番号変更が行われた際本来の33番に1番加えて34番になったのだが、その時プラス1がこの真福寺だといいます。ここは、堂守が居らず、納経などは麓の光明寺で行います。

老婆怖杉!

ここは無人のお寺さん。
こっからいま来た道を引き返して、光明寺まで行かないと農協できません。

農協じゃねえ!納経だ!せっかくチャイロ系ちゃんが写経してくれたんだから、もっと真面目にやれ!


古いお寺大好き!

さてまたチョー歩道下山しますか。

真福寺
秩父市山田3095(光明寺の住所です)
0494-22-1832(光明寺の℡です)



いちばん屋

2011-05-08 07:48:07 | ビバ☆オヤジ酒場

ニュー新橋ビルB1にある“いちばん屋”です。
このビルの地下街は、オヤジの聖地。あるいはパラダイス。
飲み屋天国なのであります。
といっても安い店が目白押しってわけではありません。
どこもそこそこの値段をつけています。

ニューニコニコ@Chris's monologue】←太田センセイお奨めの店

ダイヤ菊@Chris's monologue】←ぼくのオススメ店

とまあ、ニュー新橋ビルの代表的居酒屋を二軒あげてみましたが、

ここ“いちばん屋”ほどは安くありません。
なんてったってこの生ビール、280円。

のアテといったらコレしかないってアテ。
新たまねぎのオニオンスライスはいまが旬。
枝豆もおいしい季節になってまいりました。

つづいてはホッピー。
黒と白を注文してハーフ&ハーフにしてみました。
アテは幟にもあった、

うなぎ。(これで半身)
白焼きでお願いしちゃいました。
これは実にうまい。
さすがウリにしているだけのことはあります。
そして今回のメダマ。

この竹の子うま杉!
みずみずしい味わいと、すがすがしい香り。
なんかいい竹使ってるぅって感じ。
こちらも旬なのかな。
そういえば「筍」の字って、竹かんむりに旬って書くんだよね。
なんかおかわりもらいたくなっちゃった。
これでしたら最高だろうなぁ。

この店早い時間からやってるので、昼酒にも適した店。(この先の方へ行けば新館もあるよ)
オヤジの聖地だけど、オヤジ連中は昼仕事してるからね、なかなか早い時間からやってる店って、この新橋で見つけるのには苦労します。上野や赤羽なら楽勝なんだけど。
ということで、新橋に強くなる本をご紹介いたしましょう。
古典酒場 Vol.7 -呑兵衛パラダイス新橋-(SAN-EI MOOK)古典酒場 Vol.7 -呑兵衛パラダイス新橋-(SAN-EI MOOK)(2009/07/10)不明商品詳細を見る

これであなたも新橋プロフェッショナル!

さ~て本日の脳内サウンドトラックは、
オリジナル・サウンドトラック「猿の惑星」オリジナル・サウンドトラック「猿の惑星」(2007/01/24)サントラ商品詳細を見る

こちらから「PLANET OF THE APES(1968)::禁断地帯」をどうぞ。



くりす的全国名酒場紀行@いちばん屋】←詳細

居酒屋



札所1番誦経山四萬部寺

2011-05-07 09:31:27 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

新企画です。
カテゴリも新たに加えたのでチェックしてね。

なじみの深い秩父です。

どれくらいの日程で回れるか分からないけど、坂東を制覇したクマルにはなんてことないんじゃね?

こらこら。


つーことで、今回は一番から順番に回ってみたいと思います。

坂東に比べたら小ぶりなお寺さんだけど、なかなかどうして、古くてりっぱなお寺みたい。

*秩父札所1番は、秩父観音霊場、札所1番としてよく知られています。山門をくぐり中へ入ると、正面奥に朱塗り銅葺きの観音堂が端然と建っています。元禄の頃の建築といわれ、精緻な造り、荘重で気品のある堂宇は県指定文化財になっており、緑の木立とよく調和してすごく美しいです。秩父札所1番は昔、性空上人が弟子の幻通に、「秩父の里へ仏恩を施して人々を教化しなさい。」と命じました。幻通はこの地で四萬部の佛典を読誦して経塚を建てました。四萬部寺の名前はこれによるものです。


チャイロ系ちゃんが写経してくれたやつ、本堂の中に侵入して置いてきたわよ
本堂に入って左の方に「おたすけ観音さま」が安置されています。
ご朱印帳に朱印をもらうためだけに来てるヒトは、このお姿を見もせずに、すたこらさっさと次を目指すけど、なんてもったいないんでしょう。
たぶんみんな本堂に入っちゃいけないって思ってんのね。
クマルは観音さま大好き熊だから、いっぱいお願いしちゃった。
お助け、お助け、お助け……ってね。

ここからまた新たなクマルの旅が始まります。

うほ、古そうな宿。

旅籠一番なんだって。
でもなぁ、札所1番に着いたばかりで宿泊するってのもなぁ……

つーことで2番に行ってみ~す。
なんか2番は無人のお寺なんだって。
納経は別のところでするんだって、こんな地図くれた。
和尚さん、やさしむわ~♪

秩父市内だと思ってナメているクマルさんだったが、実をいうと次の寺ですでに心が折れそうになってしまいます。次回をお楽しみに。


四萬部寺
秩父市栃谷418
0494-22-4525