光悦寺 京都市北区鷹峯光悦町
江戸時代本阿弥光悦は、江戸時代初期の書家、陶芸家、画家で寛永の三筆のひとりともいわれる。 本阿弥光悦は京都出身で、刀剣の鑑定を家業とする 本阿弥家に生まれた芸術家である 本阿弥光悦に(1615年)に徳川家康がこの地を与えた。『本阿弥行状記』によれば、当時は「辻斬り追い剥ぎ」の出没する物騒な土地であったという。この地に光悦の一族や様々な工芸の職人らが移り住み芸術の集落となった。光悦の死後に屋敷は寺となり、境内には光悦の墓碑がある
延段
本堂
内陣
本阿弥光悦墓所
山田少将の墓
三巴亭(さんば) 三巴には「過去・現在・未来」の意がこめられている
光悦が鷹ヶ峰に営んだ居室の名称から取られたとされる。現在の大虚庵は大正時代(1915)に建てられたもので当初の内容とは異なっているとされる
翹秀軒(ぎょうしゅうけん)
光悦垣
鷹峯