週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

和邇下神社二社 2012.01.22 Archives

2019年10月12日 | 神社仏閣

和邇下神社(上治道宮)カミハルミチノミヤ   天理市櫟本町2490 (七六九)東大寺領の櫟庄の水を引くため高瀬川の水路を今の参道に沿った線へ移し、道も新しく真直に作られたので、この森を治道の森といい、宮を治道社といった。上代の古墳の上に祀られた神社で、櫟本の地方にいた一族の氏神であったが、今は櫟本町の鎮守の神社である。 今の社殿は、三間社流れ造り、桧皮葺一間向拝付で桃山時代の様式を備え、古建築として重要文化財に指定されている 古代豪族・和爾氏の祖神を祀っている   族称ワニが鍛冶の職能にちなむ」名であることから、「二世紀後半ごろ、北部九州とは別のルートすなわち 裏日本から畿内中枢地域に進出してきた、太陽信仰をもつ朝鮮系鍛冶集団が、のちの和邇氏などではなかったと言われている 和邇氏は当時の技術者集団ともいえる。 朝鮮半島から先進技術を伝え、倭国の発展に貢献した  万葉集第一の歌人柿本人麻呂は和邇氏の支流 社殿は和爾下神社古墳と呼ばれる前方後円墳の後円部上に建っている

  

参道

  カエル

影媛石碑  

神社への階段

拝殿

本殿

本殿

石室の天井

 

 

 和爾下神社「下治道宮」シモハルミチノミヤ 大和郡山市横田町23           こじんまりした神社                                  この地に住んでいた横田物部氏の氏神だった 『延喜式』神名帳添上郡の「和爾下神杜二座」の一座にあたる当社より東2.5kmの天理市櫟本町に同名社があり、これを上治道宮(はるみち)と云うのに対して、当社を下治道宮と称する  当地は横田郷で、その郷社であった

 

拝殿

拝殿

摂社

摂社

 

 

和爾坐赤阪比古神社   奈良県天理市和爾町1194 和爾氏の氏神として成立し、式内社・和尓坐赤坂比古神社に比定されている古社。 神亀元年(724)以前から神戸が与えられたという添上郡屈指の大社であり、三代実録にも「従五位下和爾赤坂彦神」と記載され、延喜の制においても、大社に指定されている神社

拝殿

本殿

本殿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする