週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

円福寺 興融寺 2012.10.13

2012年10月13日 | インポート

円福寺 生駒市有里町390 PK-あり                                                            山村の石垣の上に建つ。(真言律宗) 龍華山 円福寺 天平勝宝年間(749~757)に行基が開創したと伝えられているが、詳細は不明 
本堂は、南北朝時代(1371)の建立(国重文)境内に永仁元年(1293)の銘がある宝篋印塔が二基(国重文)有る 奈良の寺社より
興融寺 生駒市有里町304  PK-なし  円福寺を東にくだり公園の階段を上ったところにある               

 奈良県下、在銘で最古の五輪塔がある (融通念仏宗) 慈願山 「興融寺」 創建年代など不詳 壱ヶ所と記される 興融寺五輪塔:花崗岩製で高さ161cm 鎌倉時代中期の文永10年(1273)銘がある 他に、天文18年(1549)に造立の十三仏板碑がある 奈良の寺社より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 竹林寺 2012.10.13

2012年10月13日 | インポート

 竹林寺 生駒市有里町211-1  PK-4 住職は常駐していない おばさんが一人居り本堂拝観できた。

 奈良時代に僧行基〔ぎょうき〕が開創したと伝えられている。行基が建てた四十九院の一つ生馬山房〔いこませんぼう〕に比定されるが、詳細は不明。文暦2年(1235)に竹林寺の僧によって文殊堂付近にあった行基の墓所から舎利瓶〔しゃりびん〕が発掘されて以降、行基信仰が盛んになった。西大寺中興の祖叡尊〔えいそん〕・その弟子忍性〔にんしょう〕などの南都の僧も止宿したが、明治の廃仏毀釈によって寺勢は衰退に至り、平成9年(1997)に堂舎が整備された。奈良の寺社より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝地蔵 本日のMain  2012.10.06

2012年10月07日 | インポート

寝地蔵 桜井市三谷 三谷の集落で菅原神社(奈良県桜井市大字三谷468番)の前を真っ直ぐ進んで、嵩方の集落の三叉路から左(北)へ約800mで、都祁村の藺生峠の手前、車道から東へ50m上がった所、桜井市小夫、小字「下(しも)の仏」です。

『寝地蔵』…花崗岩磨崖仏
■地名 小字 下(しも)の佛
■時代 鎌倉後期 延慶(えんぎょう)二年(1309)花崗岩、高さ 133Cm
■造俗名 「願主藺生庄住人祐禅浄覚坊延慶二年巳酉六月二十四日造」像の左右に「願主藺生(いう)庄住人祐禅淨覚房」「延慶二年己酉六月廿四日造之」の刻銘がある
■信仰 大昔から「三谷のネンドさん」という愛称で親しまれてきた。特に腰痛に霊験あらたかだったので、近在の人々の信仰を集め、今もお参りする人々がたえない。
■参考 寝地蔵の右にいつの時代からかもう一体のお地蔵さんが立っておられる。「建武二年乙亥十月二十四日云々」とある。
○…割れ残った磨崖に建武の頃阿弥陀如来が追刻されたらしい。建武二年(1335)後醍醐天皇時代

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小夫天神社 2012.10.06

2012年10月06日 | インポート

小夫(おおぶ)天神社 桜井市小夫3147 PK-space あり                                            小夫郷は倭笠縫邑の有力な候補地です。
 天神社に天照大神が祀られたのは第10代崇神天皇の代に皇豊鍬入姫命が皇祖を祀った事によるそうです
日本灯篭百選の一つで桜井市内最古の在銘石灯籠とされる六角形石灯籠が有ります
 嘉暦2年(1327)11月23日 願主藤原宗房・大江定光の銘が刻まれます  石段右側に文政13年(1830)のおかげ灯篭も有ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛神社 2012.10.06

2012年10月06日 | インポート

葛神社 奈良市藺生町1番 PK-space あり
 延喜式神名帳に「出雲建雄社」と記載される古社 江戸時代には「九頭大明神」と称していたようです  室町時代、大永4年(1524)に領主の小田氏により社殿を造営されています  祭神;出雲建雄神または建速素盞鳴命 末社:菅原神社 藺生(いう)古くから初瀬川の水を調整する大溜池があり、水の神である出雲建雄神信仰があったようです 奈良の寺社より

氷室跡・古代には、冬に田んぼや池に水を張って氷を作り、それを氷室に保存して夏に取り出し、朝廷へ献上する習わしがあったとされています 春日野の氷室神社が有名-樹齢百年の枝垂れ桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 安楽寺 青龍寺へゆく 2012.10.06

2012年10月06日 | インポート

 安楽寺 奈良市都祁小山戸町1565 PK-なし 石垣が組まれた高台に有り、こじんまりしたお寺 由緒不詳 お朱印はありません

 

青龍寺 奈良市藺生町276  PK-spaceあり  安楽寺の西 無住 由緒不詳 茅葺のお寺 藺生城主藤井氏の菩提寺であったとも伝えられます 境内の壇上積基壇の上には鎌倉末期と推定される高さ2.2mの宝篋印塔がある

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする