週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

新善光寺 2017.09.15

2017年09月20日 | 神社仏閣

新善光寺  山内町31
(1243)僧・値願念西が歓進し、後嵯峨天皇の御願寺として一条大宮の地に創建となっている。勅命によって大工藤井為行、小工沙弥教弘らが信州信濃善光寺本尊と同体の全銅阿弥陀如来立像を鋳造して本尊とする。

   

山門

玄関

衝立

本堂

内陣

愛染堂

 来迎地蔵愛染明王

書院

方丈

             

句碑・

「添水闇 小石が石に育つとき 丸山海道 本尊にそわかそわかと蝶生まる 丸山佳子

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲田院 (泉涌寺塔頭)  2017.09.15

2017年09月19日 | 神社仏閣

悲田院 東山区泉涌寺山内町35
 室町時代、第102代・後花園天皇は悲田院を勅願寺とする。以後、住持には天皇の綸旨が贈られ、紫衣参内が許され、天皇崩御の際には、葬儀や荼毘が行われたという

 

  

 

 

左・本堂

毘沙門堂

         

阿弥陀如来

逆手阿弥陀立像

宝冠阿弥陀如来坐像 快慶

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戒光寺(泉涌寺塔頭)  2017.09.15

2017年09月18日 | 神社仏閣

戒光寺  泉涌寺山内町29 
後掘河天皇のご勅願所として鎌倉時代中期に創建された戒光寺は応仁の乱で伽藍を消失するも、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」は奇跡的にその大火から免れた。
何度かの移築後、後水尾天皇のお身代わりになられたことから皇室の菩提所である泉涌寺の塔頭となる。 

     以下・パンフより 抜粋あり

山門 

山門内側より

 

本堂

本堂

  

内陣

丈六

粟島大明神

弁財天

弁財天内陣

文殊菩薩

生花

   鶏頭  

香炉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法音院 (泉涌寺塔頭)  2017.09.15

2017年09月17日 | 神社仏閣

法音院 京都市東山区泉涌寺山内町30
鎌倉時代末期にあたる嘉暦元年(1326)無人如導宗師によって泉涌寺山内に創建されるが、室町期応仁文明の大乱により当院も兵災焼亡の憂目に会う。
その後、江戸時代の初期寛文四~五年(1664~1665)幕府及び本多正貫・同夫人の支援を得、覚雲西堂の手により現在の地に再建される

 

山門

社務所

本堂

内陣

寿老人堂

 

客殿

鎮守社

 

山門 内側

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即成院(泉涌寺塔頭) 2017.09.15

2017年09月16日 | 神社仏閣

即成院 泉涌寺山内町28

即成院は、京都府京都市東山区にある真言宗の寺院。真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の山内にある塔頭である。山号は光明山。毎年10月に行われる
「二十五菩薩練供養」の行事で知られ、山内には那須与一の墓がある。通称は那須の与一さん

 

 

   

地蔵院

本堂

阿弥陀如来

透かし彫り  

内陣

 

庫裏

境内

修業大師堂

霊弓殿菊の紋祈願の塔祈願碑祈願碑 御詠歌     

 

与一の墓

 

  

満壽観音

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生官省府神社 2014.09.18 Archives

2017年09月14日 | 神社仏閣

丹生官省府神社  伊都郡九度山町慈尊院835番地
社伝では(816年)に空海によって創建されたという。高野山の領する官省符荘の鎮守とされ、(1396年)の文書に「官省符鎮守・神通寺七社」と記録がある

 

町石 

 

本殿・重文

拝殿

狩場明神との出会い

歌碑招魂社

町石179町  駐車場横

 

丹生酒殿神社  伊都郡かつらぎ町三谷631

  

拝殿

中割れ拝殿

右座・中座

 

大銀杏

 

鎌八幡宮  丹生酒殿神社 境内社 伊都郡かつらぎ町三谷

鎌八幡の名称について「続風土記」に「祈願の者 鎌を櫟<イチイ>樹に打入れ是を神に献すといふ。祈願成就すへきは其鎌樹に入ること次第に深く 叶はさる者は落つといふ、根より上二丈許の処鎌を打つこと簑のことく寸地の空隙なし、鎌の深く入るものは樹中を貫きて芒刃外に出る事一寸余もあり、実に奇といふへし、其鎌は大小好に従ひ社前に売ものあり、祈願の者或は一時に千挺も打者あり、然るに其木鬱蒼として繁茂す」 と記す

 

鎌八幡宮

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈尊院  2014.09.18 Archives

2017年09月13日 | 神社仏閣

慈尊院 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 PK-Free   816年空海が嵯峨天皇から高野山の地を賜った際に、高野山参詣の要所に当たるこの九度山の雨引山麓に、高野山への表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とした

弥勒菩薩坐像・国宝 Post Cardより

弘法大師御母公

由緒

180町石  高野山根本中堂まで約20km

monument境内山門脇の五輪塔板碑群下乗石

山門

山門

東門 築地塀116m 高さ2.9m

扁額

絵馬

多宝塔1624年

本堂  大師の母の廟所

本堂

大師堂

大師像

観音像

地蔵群

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善峯寺 西国20番 2013.04.16 Archives

2017年09月12日 | 神社仏閣

善峯寺 京都市西京区大原野小塩町1372

比叡山の僧源算が(1029年)にこの地に小堂を建て、十一面千手観世音菩薩像を刻み本尊としたのが当寺の開創と伝えられている。源算47歳の時という。
 (1034年)に後一条天皇から善峯寺の寺号を賜り、鎮護国家の勅願所と定められた

 

仁王門

観音堂

本堂

多宝塔

経堂

経堂内部

  開山堂

桂昌院

   桂昌殿・綱吉の母

五大明王

 阿弥陀堂阿弥陀如来

釈迦堂地蔵堂

釈迦如来十一面千手千眼観世音菩薩

十一面千手千眼観世音菩薩

出世薬師聖観音 

たらちをの 願いをこめし 寺なれば われも忘れじ 南無薬師仏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面の滝  2017.09.08

2017年09月11日 | 神社仏閣

箕面の滝  

9時前にスタート  滝の高さは約33メートル、幅約5メートル 日本の滝百選の一つに選定されている  地元の人が上から降りてくる 足腰を鍛えるのに、良いコースなのだろう

  

延命阿弥陀   紅葉橋ニャンコ

瀧安寺山門瀧安寺瑞雲橋

    

  頼山陽句碑 

  

瀧見橋

   

  

姫岩

姫岩橋

  野口博士

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西江寺 箕面  2017.09.08

2017年09月10日 | 神社仏閣

西江寺(さいこうじ) 箕面市箕面2-5-27  御本尊:大聖歓喜天

聖天宮西江寺は修験道の開祖である役行者によって建立された大聖歓喜天霊場の根本道場。天平年間より聖武天皇の勅願を受け摂津国神宮寺として信仰を集め、明治時代の末期頃より現在の聖天宮西江寺に改称した
寺伝によれば、658年に(役行者)によって開山されたという。ある日、光の中から老翁に化身した大聖歓喜天が現れ、役小角はこの箕面山を日本最初の歓喜天霊場としたという。

 

   

弁天堂

内部

    

大黒天尊

社務所

本堂

 香炉 内陣

歓喜天---象頭人身の男女が抱き合う形をしており、夫婦和合・安産・子宝の神としての信仰もあり

  本堂横

左から、天満大自在天神、吉竹大明神・吉野大明神、金比羅大権現

ご神木 

 

弁財天

オオデマリ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする