![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/f052a71665aad53bc87cb88c0fbe0f53.jpg)
「フランス-アンティーユ-日本」オーケストラプロジェクトのファイナルコンサートは、もう5ヶ月もリハをしてきたし、(オーケストレーションを入れると8ヶ月)、みっちり出来ることを力の限りやった、という自信があったので、オケとの協奏というほぼ未知の体験であっても、もうなるようになるだろう、というどっしりした感覚があった。
しかも、私の手には、探さずに見つける。 で供述の、念願のCさんから借りてきたブランネンフルートがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/3944d137336f2dc8064a7ed156c55b0b.jpg?1706980551)
これで万力。このフルートから受け取る力は想像を超えて、私を遠いところまで飛ばしたようである。
まるで片羽で一生懸命飛んでいたのが、急に両羽になったような気分!
果たして一回目の金曜夜の公演は、予想だにできなかった、熱狂的なものになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/21eae0b29bbdbb288879f16a8e8ecc43.jpg?1706982305)
そういう瞬間に出てくる即興のとんでもないこと。マックスも私も、この日はオケバックにめちゃくちゃ乗りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0c/8d46c8d55885fed4831a4bffeadf4188.jpg?1706980570)
素晴らしい指揮者、ヴァイオリニストで誰からも愛されキャラのステファン・グランジョン、若きホープ指揮者ジャンヌ・ラトロンのキラキラした存在、それにミュージシャン達と私とマックス・シラが一体となって、豊かな音が産まれていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/8d589a0f0aa1ee9a0c19b42c04127f25.jpg?1706981983)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/f2252036823444a0ee0bf6240b9da50b.jpg?1706981999)
翌日土曜の公演は、熱狂の一旦通り過ぎたあとに、もっと精密に作品のディテールを表現できた、これまた奥深い感動を内包したコンサートとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/443542882c363e8c13893389f303a5c3.jpg?1706982070)
一曲の演奏が終わる毎に「もう、これが最後なんだ」という、ほとんど失望にも近い、過ぎ去ってしまう熱狂の一抹の哀しみまで感じられた。
この日に私の着ていたドレス、実は服飾アーティスト安藤福子さん作の「タブーがタブーを超える」という願いのこもったドレス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/73/ce26af20838f098813d9b841145b9e15.jpg?1706980780)
「黒いドレスのタブーの女王」、このジャズ、ポップと現代音楽が合わさったような難曲が今回初めて何とか形になりましたが、オケにフリーインプロヴィゼーションをさせるというこの曲、ついにタブーはタブーじゃなくなったのかも知れません。
この土曜日のコンサートの模様は、プロによって録音、録画されていまして、現在編集中。お楽しみに!このプロジェクトはこれからもきっと次に飛んで続くと確信しています。
翌週火曜日には、スパイラル・メロディープロジェクト(自作自演即興プロジェクト)の2回公演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/fe373ed38b7a222514547f6909523963.jpg?1706980851)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/aa/830bca54410c4617aea2d500e724c4b8.jpg?1706980641)
そこにマチューの絶対信頼のおけるベースライン、アルノーの破天荒なサックス、デルフィーヌの柔らかいヴィオラとヴォイスが加わったのだから、言うことなし!初のCD録音に向けて準備完了、だと思う。
アンティーユ諸島グワドループ島出身のエッジの飛び抜けたドラミングを初めて聴いたのは、同じく小学生向けプロジェクトのシリーズで「アンティーユ音楽」と題したコンサートであった。
最近、マルティニーク島出身のマックス・シラといい、カリブのアンティーユ諸島とはどういう訳か縁があるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/5e37918049734ca2f75a54f4ce64fdd8.jpg?1706980755)
また片羽に戻った私が、今度は自分の力でこのブランネンを手に入れることが出来るようになるまで、期限は一年。
その日が現実になるよう、また新しい精進が始まります。
最後に、今日目に止まって心に響いた、ポーランドの詩人、ズビグニェフ・ヘルベルトの言葉を書きたいと思います。
「源泉にたどり着くには流れに逆らって泳がなければならない。流れに乗って下っていくのはゴミだけだ」
人生は負のエネルギーには短すぎるからです。
🐉🐲
3日経つともう、うーん、もっと出来るのにな🤨と思ってしまうのですね。🐲