![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/3cbe42c6a4ee4fe09404fe49103c4d0c.jpg)
楽しくて、3ヶ月も延長した親子ケーキ教室も、最後は旬のイチゴのショートケーキに挑戦しました。
最後だからとデコレーションにも真剣そのものです。
一人1つを持ち帰れる様に小さめの型を用意しました。
もう一つは大きいのを皆で、たっぷりの生クリームをそれこそ塗りたくりましたね。
共立て方式で卵4個を交代で泡立て、最後は手でします。
つやが出たのが分かるでしょう。ここまで泡立てるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/b98e676172beab0e3dcc1ea00e4ac31b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4f/0d5b8673cf2403ad4427cbd5710945ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/1e71206163312d601d0212fcfaf6471c.jpg)
ここからは2回ふるった粉と溶かしバターを入れて、粉を確実に混ぜます。
空気もいれるようにね!
焼き上がり!
紙をはがすときちょっと失敗しましたね。でも大丈夫生クリームを塗るから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/5953f9390d7992d90cedcd55cc10e6e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/d99f8f6f9c89ef4aea729bd4dc41e8e2.jpg)
いよいよカットした果物と生クリームを挟んで、コーテイングですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/2f781c884db50bb273e4a8566312477f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/afc3511cc58ae18c9aeac4b443267984.jpg)
出来上がりは満足しましたか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/f91ed8c92e5fb83c5335bea0ecdfbbf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/3cbe42c6a4ee4fe09404fe49103c4d0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/64bbc84c6c0eaac8c124f0a121f5233b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/70/99790649ed511e6b3f2c83b740e1b7db.jpg)
これが最後のショットになりますよ。
また、大きくなったら会いましょうね。
お母さん、パスタ教室にも来て下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/f2305d66f30d5abf5484b3920164f232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/23/10231db1663122fed101e7e21fa1ad77.jpg)
次はお家でランチの教室の最後です。
手作りのトラデショナルな大阪お好み焼きです。
これを焼いて食べた人は皆驚きます。
いつも食べていたお好み焼きとあまりに味が違うからです。
覚えてこれからはいつもお家で焼いて食べて下さいね。
特殊な材料がいくつが入り用になりますが、いつもキープしておくと
お昼やちょっのお客様とも楽しく食べれますよ。
むろんお子さんのおやつや夜食にもね。
教室ではいつも2枚焼きます。一枚は持ち帰りです。
ご家族の方にも食べて頂いて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/6cb1d08131f650d1490d3b9a6abc620c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/fc087ad698369ea5176f18ac2db3bafd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/b1b2a153cbb27e82d2eddd6ace8d22ae.jpg)
1年ご一緒だった生徒さんの多くは今度新設した「圧力鍋」の教室に移行されます。
皆さん、怖がって圧力鍋を使用していない方が多くて、その声をくみ上げて
4月から半年の教室を開講します。
最初は圧力鍋に慣れて頂いて、恐怖を取り除いて
美味しいご飯と玄米を一緒に炊きます。
簡単な野菜の煮物も予定しています。
最後だからとデコレーションにも真剣そのものです。
一人1つを持ち帰れる様に小さめの型を用意しました。
もう一つは大きいのを皆で、たっぷりの生クリームをそれこそ塗りたくりましたね。
共立て方式で卵4個を交代で泡立て、最後は手でします。
つやが出たのが分かるでしょう。ここまで泡立てるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/b98e676172beab0e3dcc1ea00e4ac31b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4f/0d5b8673cf2403ad4427cbd5710945ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/1e71206163312d601d0212fcfaf6471c.jpg)
ここからは2回ふるった粉と溶かしバターを入れて、粉を確実に混ぜます。
空気もいれるようにね!
焼き上がり!
紙をはがすときちょっと失敗しましたね。でも大丈夫生クリームを塗るから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/5953f9390d7992d90cedcd55cc10e6e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/d99f8f6f9c89ef4aea729bd4dc41e8e2.jpg)
いよいよカットした果物と生クリームを挟んで、コーテイングですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/2f781c884db50bb273e4a8566312477f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/afc3511cc58ae18c9aeac4b443267984.jpg)
出来上がりは満足しましたか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/f91ed8c92e5fb83c5335bea0ecdfbbf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/3cbe42c6a4ee4fe09404fe49103c4d0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/64bbc84c6c0eaac8c124f0a121f5233b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/70/99790649ed511e6b3f2c83b740e1b7db.jpg)
これが最後のショットになりますよ。
また、大きくなったら会いましょうね。
お母さん、パスタ教室にも来て下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/f2305d66f30d5abf5484b3920164f232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/23/10231db1663122fed101e7e21fa1ad77.jpg)
次はお家でランチの教室の最後です。
手作りのトラデショナルな大阪お好み焼きです。
これを焼いて食べた人は皆驚きます。
いつも食べていたお好み焼きとあまりに味が違うからです。
覚えてこれからはいつもお家で焼いて食べて下さいね。
特殊な材料がいくつが入り用になりますが、いつもキープしておくと
お昼やちょっのお客様とも楽しく食べれますよ。
むろんお子さんのおやつや夜食にもね。
教室ではいつも2枚焼きます。一枚は持ち帰りです。
ご家族の方にも食べて頂いて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/6cb1d08131f650d1490d3b9a6abc620c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/fc087ad698369ea5176f18ac2db3bafd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/b1b2a153cbb27e82d2eddd6ace8d22ae.jpg)
1年ご一緒だった生徒さんの多くは今度新設した「圧力鍋」の教室に移行されます。
皆さん、怖がって圧力鍋を使用していない方が多くて、その声をくみ上げて
4月から半年の教室を開講します。
最初は圧力鍋に慣れて頂いて、恐怖を取り除いて
美味しいご飯と玄米を一緒に炊きます。
簡単な野菜の煮物も予定しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます