![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8e/76e6de9f98cc3c5c66a5b08979da073f.jpg)
からいもとも菊芋とも呼ばれています。
見た目は生姜のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/b8460a8cb047a45f43fff737a8a43eab.jpg)
地元の農家の方に聞きましたら、「飢饉の時のために田んぼ近くに必ず植えておくんだ」と言うことでした。
背も高い黄色い菊のような花をつけます。
一つの茎からいっぱいの芋がつきます。
歯ごたえのある、パリパリ感が大好きな食材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/ea2fa535582ff3e49c27a7d104e8dedb.jpg)
干し大根や人参と一緒にどんどん切っていきます。
青菜も茎の方がパリパリ感と辛味があって、太い茎を小さめにカットしていきます。
干し大根のほとんどは、6月に漬けておいた梅酢にそのまま4つぐらいに切って漬けます。
梅酢漬けは冬の間、大いに楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/7b7a26386cf90315356c2a87d0b4dc98.jpg)
綺麗に混ぜました。
その上に漬け汁をつけます。
市役所のネットにその分量が載っていました。
2kgの青菜 塩 25g 塩漬け 1晩 水を捨てる
醤油 100cc みりん100cc 砂糖大さじ2杯 塩15g
その役2倍を上からかけて、重石をして10日ほど寒いところでゆっくり、発酵を促します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8e/76e6de9f98cc3c5c66a5b08979da073f.jpg)
これで、冬支度はすっかり終わりました。
山に3度雪が降ると、次は盆地の里にも雪が降ってきます。
去年はもう雪が舞っていましたが、今年はこれからのようです。
見た目は生姜のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/b8460a8cb047a45f43fff737a8a43eab.jpg)
地元の農家の方に聞きましたら、「飢饉の時のために田んぼ近くに必ず植えておくんだ」と言うことでした。
背も高い黄色い菊のような花をつけます。
一つの茎からいっぱいの芋がつきます。
歯ごたえのある、パリパリ感が大好きな食材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/ea2fa535582ff3e49c27a7d104e8dedb.jpg)
干し大根や人参と一緒にどんどん切っていきます。
青菜も茎の方がパリパリ感と辛味があって、太い茎を小さめにカットしていきます。
干し大根のほとんどは、6月に漬けておいた梅酢にそのまま4つぐらいに切って漬けます。
梅酢漬けは冬の間、大いに楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/7b7a26386cf90315356c2a87d0b4dc98.jpg)
綺麗に混ぜました。
その上に漬け汁をつけます。
市役所のネットにその分量が載っていました。
2kgの青菜 塩 25g 塩漬け 1晩 水を捨てる
醤油 100cc みりん100cc 砂糖大さじ2杯 塩15g
その役2倍を上からかけて、重石をして10日ほど寒いところでゆっくり、発酵を促します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8e/76e6de9f98cc3c5c66a5b08979da073f.jpg)
これで、冬支度はすっかり終わりました。
山に3度雪が降ると、次は盆地の里にも雪が降ってきます。
去年はもう雪が舞っていましたが、今年はこれからのようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます