![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/25167b3ca08460aac16512c01b95170b.jpg)
時短料理の圧力鍋は2時間の枠をいっぱい使って,夕餉の準備に入ります。
地元の八百屋さんが立派なトマトを配達してくれました。
それぞれの班に分かれて圧力鍋の種類も違うし,作り手も違うので
出来上がりの予想が大きくはずれます。
しかも毎回。
これは皆さんがお家で自分の圧力鍋を使って,自分なりに味と出来具合を
調整して覚えて行くしかありませんね。
この教室は入り口です。
まず最初はひよこ豆の挽き肉を使ったカレーです。
ルーは使わず,カレー粉とガラムマサラを使います。
挽き肉を炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/44/3bc410f77be81a3e6ac9c802d1c3d7fd.jpg)
ひよこ豆を入れて圧を掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/c688c28399957b41ce6d83be99988871.jpg)
出来上がった最後に炒めて香りを出したカレー粉を投入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/a9dae9bc488f88da20fc544009419a9f.jpg)
味見をしてみたら,辛さは足りるのですが,味が足りませんでした。
そこで,皆マイスプーンを片手にそれぞれの鍋を味見タイムです。
塩と,ウスターソースを少し加えて完了です。カレーにはウスターソースが効くのです!
次も合挽を使った,バルサミコ酢を入れたジャガ芋の煮付けです。
ここで野菜を切った状態の圧力鍋の様子を覚えます。
このジャガ芋の出来具合を確かめると,後の様々な煮付けの時間が
覚えられます。1分から2分位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/4eeceebe2da514ee7ae35ded3498f3db.jpg)
1個まるごとトマトの出汁の和風煮付けです。
出汁は昆布と鰹で取っておきました。
トマトの湯むきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/655dee6da98a0f856bdaee6a3d3a02b2.jpg)
残った玉ねぎと結びこんにゃくと,鶏の手羽中,全て分けていれました。
コラーゲンが半端じゃないほどでます。
これは一つの料理法で,これを色々と自分の食生活に会った風に
展開していきます。
例えば,これで醤油を強くすれば,つけ麺の汁になります。
出汁を多くしてトマトの替わりに,サツマイモや里芋もおいしくなります。
ごぼうを足したり,白菜やキャベツでしたりと、鶏のコラーゲンを難なく摂ることが出来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/e3f166c1fc8c954f9db4e6b0e5beccf2.jpg)
出来上がりです。
美味しくて歓声がおきましたね。
出汁はしっかりとって使い切りましょうね。
残りの出汁かすは同じ水の量で味噌汁用にとって、あごだしでも加えて下さい。
とても美味しい味噌汁用の出汁ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/25167b3ca08460aac16512c01b95170b.jpg)
地元の八百屋さんが立派なトマトを配達してくれました。
それぞれの班に分かれて圧力鍋の種類も違うし,作り手も違うので
出来上がりの予想が大きくはずれます。
しかも毎回。
これは皆さんがお家で自分の圧力鍋を使って,自分なりに味と出来具合を
調整して覚えて行くしかありませんね。
この教室は入り口です。
まず最初はひよこ豆の挽き肉を使ったカレーです。
ルーは使わず,カレー粉とガラムマサラを使います。
挽き肉を炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/44/3bc410f77be81a3e6ac9c802d1c3d7fd.jpg)
ひよこ豆を入れて圧を掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/c688c28399957b41ce6d83be99988871.jpg)
出来上がった最後に炒めて香りを出したカレー粉を投入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/a9dae9bc488f88da20fc544009419a9f.jpg)
味見をしてみたら,辛さは足りるのですが,味が足りませんでした。
そこで,皆マイスプーンを片手にそれぞれの鍋を味見タイムです。
塩と,ウスターソースを少し加えて完了です。カレーにはウスターソースが効くのです!
次も合挽を使った,バルサミコ酢を入れたジャガ芋の煮付けです。
ここで野菜を切った状態の圧力鍋の様子を覚えます。
このジャガ芋の出来具合を確かめると,後の様々な煮付けの時間が
覚えられます。1分から2分位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/4eeceebe2da514ee7ae35ded3498f3db.jpg)
1個まるごとトマトの出汁の和風煮付けです。
出汁は昆布と鰹で取っておきました。
トマトの湯むきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/655dee6da98a0f856bdaee6a3d3a02b2.jpg)
残った玉ねぎと結びこんにゃくと,鶏の手羽中,全て分けていれました。
コラーゲンが半端じゃないほどでます。
これは一つの料理法で,これを色々と自分の食生活に会った風に
展開していきます。
例えば,これで醤油を強くすれば,つけ麺の汁になります。
出汁を多くしてトマトの替わりに,サツマイモや里芋もおいしくなります。
ごぼうを足したり,白菜やキャベツでしたりと、鶏のコラーゲンを難なく摂ることが出来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/e3f166c1fc8c954f9db4e6b0e5beccf2.jpg)
出来上がりです。
美味しくて歓声がおきましたね。
出汁はしっかりとって使い切りましょうね。
残りの出汁かすは同じ水の量で味噌汁用にとって、あごだしでも加えて下さい。
とても美味しい味噌汁用の出汁ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/25167b3ca08460aac16512c01b95170b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます