goo blog サービス終了のお知らせ 

いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

すきっとしていますね

2014-02-12 | 松山の空

 からっとした空気。冬らしく澄んだ色をしていますねぇ。遠くまでよく見渡せます。ちょこちょこと積雲も浮かんでいますが、よくよく見るとずきん雲のような感じになっていますね。風が強いのかな。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ずきん部分は高積雲、と。撮っているときは全く気がつかなかったんだけどね。積雲の上を跨ぐように風の流れがあると、そこで持ち上がった分だけ空気は雲に変わって、ずきんのような形を作る、と。いやぁ、冬らしいですねぇ。


並んでいますね

2014-02-11 | 松山の空

 きれいに雲が並んでいますね。風は左から右へ、かなり強く吹いていますが、それに乗って雲も並んでやってきているようです。山岳波かなぁ・・・って、左には海しかないんだけれど。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 高縄山を越えるときにうねうねしているみたいで、そのうねうねに沿って雲がわき上がっているようですね~。日本海から吹き抜けてくる冷たい風が始終吹き付けて冷たいのなんの。体感は相当寒かったですね。>気温もけして高くはない。山の方には雪もしっかり残っていて、今朝方降ったようでした。そんな降るって言っていたかなぁ?


濃淡が薄い・・・

2014-02-10 | 松山の空

 曇ってたいてい濃いところ薄いところがはっきりわかることが多いんだけど、今日はそれがさっぱり。高層雲の特徴ですね。でも、高層雲なんだけど、やたら低そうな気配。低いと高層雲とは呼ばずに層雲になるんだろうけれど、これって層雲ってイメージではないんだけどなぁ・・・。かなり低めの高層雲と言うことで、どうでしょう。遠くにはちょこちょこっと積雲も浮いていますけれどね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 定義とは冷たいものですねぇ。10種雲形では、層状性の雲は、低い方から層雲、高層雲、絹層雲。対流性の雲は、低い方から積雲(積乱雲)、高積雲、巻積雲。どちらともつかない、あるいは両者の特徴を持つ層積雲。そして低目ではあるけれどそれなりに高かったりもする、対流性がメインではない層状性の特徴が強い乱層雲。高度の高いところに現れる絹雲の総勢10種。高いのがいやなら乱層雲では?とも思うけれども、今朝の状況ではとても乱れているようには・・・。もう少し、乱雑なイメージがあればねぇ。
 今朝は朝のうちはそうでもなかったけれど、日中はしとしとと雨が降って、全く暖かくならなかったですねぇ。山の方はしっかり雪になっていたみたいだし。この様子だと白猪の滝もそろそろ・・・?


勢いは大切

2014-02-10 | ゲームな話

 裏シリーズも第四戦。裏蒼天龍ですね。裏緋天龍戦ではほぼ一色編成で圧勝だったので、今回は完全に一色にしてみました。相手が水属性なので、木属性での編成。せっかくなので今回は真龍ではなくミュータントタイプで染めてみます。

 フォレストバーン(木:ミュータント。攻撃高い。体力分の防御無視ダメ) LS:ミュータント攻撃×2
 グリムクリストル(木:ミュータント。硬い。被ダメ半減)
 ヤ・ググングル (木:ミュータント。硬い。水ダメ無効)
 トーテムドラゴン(木:ミュータント。攻撃高い。ドロップリフレッシュ)
 カチナ・クチナ (木:ミュータント。火&ハート→木)
助っ人 ジレン
 フォレストバーン(木:ミュータント。攻撃高い。体力分の防御無視ダメ) LS:ミュータント攻撃×2

 という編成。みな木属性のミュータント。当然リーダーにはミュータント攻撃×2のフォレストバーンを採用。さらに助っ人もジレンのフォレストバーンでトータル攻撃力×4という恐ろしい状態に。(アロマのイルミンスールで木属性攻撃力×2でも同じ効果ですね。一人分ミュータントが減るからちょっと劣りますが。)
 このパーティ、実はすごく強いかもしれない・・・。さりげなく攻撃(12000)も防御(10000)も高いんですね。そこに攻撃力×4(=48000)ですから・・・。とにかく木ドロップをひと組でも揃えられたら大ダメージ。それを目指してほかを整理すればいいだけなので、コンボも組みやすく。安定して道中を進み、結局ボスも2ターンで終了。初ターンで超ドロップチェンジで木ドロップを補充。倒しきれなかったなぁ、なんてところに相手からギガスキルブレイク受けます。そう言われてもねぇ。こちらは超ドロップチェンジでもう使い終わってるから、スキルポイントはもう使わないとか。次のターンであっさり終了です。
 裏夜天龍や裏聖天龍も染めれば楽だったのかなぁ、と思うのですが、裏夜天龍は被ダメがでかすぎて短期決戦でも危険。さらにはリーダースキルでの光属性の強化がおぼつかないのでちょっと向かないかなぁ。裏聖天龍については毎ターン攻撃なのでそもそもしんどい。>ライトニングホーリードラゴンでやられる可能性が・・・。ということで、やっぱりこの2体はしんどいか。登場する順序が後だったらよかったのにねぇ。
 裏ボス戦を経てわかってきたことは、進化させるだけさせてしまえば、下手にパーティのバランスを考えながら4属性くらいで組むよりも、2属性や1属性での思い切ったパーティを組んだ方が楽だし簡単になる、という結論になりますねぇ。序盤でこそこうしたことは難しかったけれど(進化前は威力アップ系もたかがしれているしステータスも低いので一色でも短期決戦は無理)、終盤ともなるとステータスは高い上に、攻撃力2倍とかそういうリーダスキルがいてしまうので、短期決戦も容易。かなりバランスブレイカー気味になってしまっていますねぇ。
 表のボスまではいいバランスだと思ったけれど、裏のボスからはインフレとスキル性の代償がバランス崩壊という形で出ているようですね。進化をさせていなければ全く勝ち目がなく、進化させたら余裕というのが・・・。ただし、コロシアムではスキルの相性をうまく使えないとよい成績が出ないので、うまく働いていると言えますね。


なにやら古いらしい

2014-02-09 | 観光地など

 松前城跡。といっても塚がひとつあるだけなんですけれども。こんな海のそばに城、ねぇ。海賊の根城だったのかしら。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 松前町の海のそば。東レの工場の前の住宅地の真ん中にどーんとあります。すごいところにあるものですねぇ。

 いわれらしき立て看板があったのですが、古めかしすぎて判読しづらかったので早々に判読をあきらめました。なにやら古いものらしい、ということだけは(笑)。別のところにはある時代の城主らしき人物についての語りがありましたが、独断専行するものだから人望がない、というようなことが書かれていました。なんかすごい言われようだなぁ。でも、領地をもらえるくらいには有能だったようですね。


あいにくの天気でしたねぇ

2014-02-08 | 松山の街

 2月上旬の松山と言えば、やっぱり椿さん。相変わらずの人出ですねぇ。今日は最終日ですが、今朝までずっと天気が悪く、今朝も昨日も一昨日も雪やみぞれが続きましたしねぇ。ここまで天気が悪いとなかなか出足も鈍かったはず。やっと晴れた今日は、またすごく寒くて。拝殿にたどり着くまでは「やっぱり人出は少し少ないのかなぁ」なんて思ったりもしましたが、拝殿から出てくると一気に増えてきていました。暖かくなってきてから参拝に来た人が多かったようですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 なしてかジオラマモードのような撮れ具合。やっぱり買い換えよう、うん。と前々から何度も思いつつも実行はいつになるやら。というか、次は何を買おうか方針すら定まっていない感じだしねぇ。
 さて、今年の椿さんの人出はきっと例年よりかなり少ないことになるんでしょうねぇ。期間中荒れっぱなしの天候は珍しいんじゃないかな。旧暦でやるから祭り期間がまるまる平日になっても人出は少ないらしいので、記録的に少ないというわけではなさそうだねぇ。
 そういえば「くまモン」のTシャツを着て「蒜山焼きそば」を売っている出店があったけど、それってどうなんだろう・・・。ご当地ものを売るんだったら・・・やっぱり、ねぇ。


みぞれがしとしと

2014-02-07 | 松山の空

 ん~・・・雲が全くわかりません。みぞれがわんさか降っているんですが、どこからが雲でどこからがみぞれなのかさっぱり。のっぺりとしすぎて特徴がよくわかりませんなぁ・・・。層雲・・・ですらないような気がする・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日もまた、雪やみぞれや雨が降り続きました。お昼前あたりからぽつぽつと降っていましたが、お昼を過ぎたあたりから本降りに。雪がしっかりと混じっていた時間帯もありましたけど、夕方にかけてだんだんと雨が勝っていった感じですね。雪が混じっている分だけしっかりと冷えてしまいました・・・。二日続けての「冬型ではない雪」って珍しいんじゃないかなぁ。


結構降ってますねぇ

2014-02-06 | 松山の空

 雪雲からわんさわんさと雪が降ってきています。のっぺりしていてなんか特徴が見つけづらくて。こういうときは層雲なんだろうけれどもねぇ。肝心の雪雲が見えませんな。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 空だけ撮ると、雪が見えないのでスーパーの看板に入ってもらいました。今日はお昼前から雪がこんこんと降っていましたが、お昼前には車にこんもりと・・・。交通量の多い国道には何も痕跡はなかったけれど、駐車場や草地にはうっすらと積もっていました。そりゃ、これだけ降ればねぇ・・・。お昼過ぎにはピークは過ぎて、後は舞う程度でしたけれども、降ったりやんだりが続いていて一日寒かったですね。松山ではちょっと珍しい感じの振り方でした。


今度は攻めてみましょう

2014-02-06 | ゲームな話

 裏シリーズ第三戦は、裏緋天龍。道中も火属性ばかりですので、水で攻めましょうぞ。とは誰しもが考えること。ほかに考えるべきは、ほかの属性をどうするか。ということでメンバーにちょっと悩みました。
 とりあえずはボスを攻めるときの基本になりつつある真龍タイプ3体を加えます。真龍って攻守のバランスがいいんだよね。で、リーダーを誰にしよう・・・。このパターンだと水属性の威力アップ系なんだろうけれどねぇ。ま、最初は遊んでみますか、ということで、さらに水の真龍タイプのデプスプレシオス(こいつはレベル上げ中なので少しレベルは低い)を追加。結局リーダーに抜擢したのはゼータヒドラ。火属性だけど、リーダースキル(真龍タイプの体力×1.5&攻撃×1.5)を買って採用します。ということでこんな感じ。

 ゼータヒドラ    (火:真龍、攻撃やや高。超猛毒) LS:真龍の体力×1.5&攻撃×1.5
 カットラス     (水:真龍、体力やや高。水攻撃×1.5)
 レイス       (水:真龍、体力やや高。火→水)
 ミズチ       (水:真龍、体力高い。4000回復)
 デプスプレシオス(水:真龍、体力高い。水15倍ダメ)
さらに助っ人にはムームーのテュルフィング(水属性攻撃×2)がいたので、当然のごとく採用。

 水攻撃は3倍攻撃ですね。さらに、体力はかなり高めのパーティになっています。助っ人のレベルを見る限りでは、このあたりは進化後のレベル60くらいで来るべきなんだろうなぁ、ということが透けて見えますが、進化させていないパーティでは相当つらくて。そのためうちの連中はみんなレベル70になっています。基本的にレベルカンストまでは進化させないという方針のため、真龍トリオはまだ進化前。そしてゼータヒドラは進化直後という状態、デプスプレシオスはほかの連中がレベル70のため、そこに追いつけようとしているところでした。
 そんなパーティで裏緋天龍に挑んだ結果、楽勝でした。闇、光の裏天空龍は何だったの?というくらいに楽勝。道中も含め、すべて3ターン以内で沈めてしまいました。一番の勝因は、敵の攻撃回数が1ターンじゃなかったこと。このゲーム、敵の技はノーコストなので、毎ターン出されてしまうとあっという間にやられてしまうわけです。2ターンごとだと一撃に耐えられれば回復が2回できるという余裕があります。やっぱりノーコストはバランス調整するべきじゃないかと。
 さらに、今回リーダーに採用したゼータヒドラの体力×1.5が地味に効いていましたね。途中で2万ダメージ食らいましたが、体力×1.5なのでまだまだ余裕。こちらは真龍×1.5&水×2の計3倍攻撃で敵を圧倒します。水を絡めた4コンボではちょっと足りませんが、水が2回絡んだ4コンボでは恐ろしい攻撃力を発揮しました。最近4~5コンボは平気でできるようになりましたねぇ・・・。6コンボになるとちょっとできないことが多いですけれども、4コンボなら、たいていどんな状態からでも持って行くことができますね。ただし、考える時間は必要なのでコロシアムには向かないですけれども。
 水ドロップを中心に消していくので、どうしても水ドロップが足りなくなりますが、うまい具合にレイスがドロップ裏チェンジを持っているので、火→水で補給しながら道中を進めます。ボス戦では、最初こそスキルポイントがちょっと足りなくて何もしなかったけれど、3ターン目には9になっていたので、ドロップ裏チェンジ&ウォーターアップ大のおまけ付きで都合6倍攻撃を実行。最初にできていれば、一撃粉砕のダメージでした(^^;
 やっぱり進化させるとさせないでは偉い違いですね。裏シリーズの難易度の高さはやっぱり進化が前提にあるんだなぁ、としみじみ感じてしまいました。みんな早く進化させたいところだなぁ・・・。


すっきりした青空

2014-02-05 | 松山の空

 絹雲も多いんですけれども、青空の青さがすっきりしていて気持ちのよい色の空でした。多少積雲も浮いていますけれども広がってくる様子もなく。ちょうど小さめの飛行機が(サーブかな?)通過。時間帯から考えるとどうやら福岡発の便のようです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 松山空港って実は結構たくさん飛ばしていますよね。まぁ、どこに行くのにも遠いから飛行機が活躍するわけですけれども。保安検査にかかる時間を含めたとしても、空港までの移動時間を考えたとしても、時間距離では飛行機の圧勝でJRや高速バスには勝ち目がなく。料金でしかどうしようもないところにピーチが乗り込んできたわけで。これからどうなるのかなぁ。


銀のまだらと金のまだら

2014-02-04 | 松山の空

 柏坂遍路「つわな奥」にて、由良半島です。衛所跡はあの先端。歩いて行こうと思えば行けるみたいですが・・・。冬は暴風、夏は藪漕ぎ。春先か晩秋がおすすめらしいです。今日も相当に風が強かったですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 別にお遍路さんをやっているわけではないのですが、柏坂遍路道から由良半島が一望できる場所があることは知っていたので、半島に差し込む光芒を撮りたいと思っていました。今日は冬型なので南予の海岸は時雨れるな、そういう絵がとれるんじゃないか、と思って行ってみました。ら、寒気が強すぎて暴風・・・(ーー; そうだった、南予の沿岸部の風は洒落にならないんだった・・・。寒気が強すぎて雲はどんどん厚くなってしまい、隙間がなくなってしまいました。吹き上げてくる風の冷たさが身にしみる・・・。

 とりあえず、柏坂遍路にさしかかる前の、林道からのショット。この林道、すさまじい勢いで標高を稼ぎます。柏坂遍路への遊歩道があるところは海岸から車で10分足らずなんですが標高は350m。ここは少し広いので車を置ける場所があるのですが、この先で大規模風力発電施設の工事をやっているらしく(そりゃこんだけ風吹くところだしねぇ)、大型トラックが頻繁に行き来していました。わざわざカーブミラーを引っこ抜いて道路を広げてるくらい。気合い入りまくりですね。

 銀のまだらと由良半島(南郡側)。これから車をおいて山道を20分ほど登ると「つわな奥」というところに出ます。そこまでは展望は開けないのでじっと我慢ですけれどね。道幅は広いですが最初の10分は結構きつい登り。後は高低差の少ない比較的フラットな道を緩やかに登り下りしていく感じですね。
 風が吹き付けてきて寒いのなんの。曇ってしまうわ、砕けた雪が吹き付けてきたりして、なんだか惨めな気分になったので下ることに。下っていくと多少隙間が見えてきたので、せっかくだから日没まで粘ることに。見ていると、雲がかかっているのは愛媛県側のみで、大分県側は晴れているようです。そりゃ冬型は北西風だもんなぁ。風下側に雲が吹き付けてたまっていくんだよなぁ。
 そうこうしているうちに、太陽は低くなってきて、隙間の多いところにさしかかってきました。こうなってくれば夕日モードで撮影ですね。

 金のまだら。ずいぶんと印象的な絵になりました。向こうに見えいてるのは大分県。海の奥の方はほとんど陰が落ちていませんね。やっぱり雲はこちら側だけにあるみたいです。

 あ。この林道は工事による交通規制がありますので、午前中(00:00~12:00)は通行止めみたいです。行くなら午後のようですね。


雨が降りそうだけど

2014-02-03 | 松山の空

 低い層雲が覆っていて、太陽は全く見えなくて。層雲の上にもいろいろ雲があるみたいだけど、そんなに暗くはないから厚みはないのかな。しばらくは雨は大丈夫そう。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 雲はかなり低いんだけど、写真で見るとそうも見えず。層状で陰影に乏しいから写真で高さを表現するのは難しいみたい。というか、デジカメを買い換えようと思いつつも結局何もしない今日この頃。どうするかなぁ。。。


ややぼんやり

2014-02-02 | 松山の空

 何となくぼんやりとしています。雲はないんだけど、もやもやとした感じ。黄砂とかそんな雰囲気でもないなぁ。ちょっと春っぽい感じで。ピンぼけではないですよ(笑)

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日はひどく暖かい一日でした。自転車に乗っていてさえ上着がいらない。どうしてまたこんなに暖かかったんでしょうねぇ。寒すぎるよりはマシですけれどもね。


守りの方が向いてるかも

2014-02-02 | ゲームな話

 パズドラZ、だいぶ進んで参りましたが、裏シリーズ第二戦は裏聖天龍ですね。ということで、闇に寄せたパーティで挑戦してみました。というのがこいつらです。前回の裏夜天龍と戦ったときの経験から、守りに入った方が無難だと言うこと。で、光ダメ無効のスキル・・・って今引き連れてる連中は誰も持ってないんだ・・・。残念。仕方がないのでエンジェリオンのリーダースキル(光の被ダメ軽減)を活用。後は闇に寄せてドルマ(闇10倍ダメ)・シェイド(闇攻撃力×1.5)・ネメシス(光→闇)の3体。助っ人には闇攻撃増強系を持ってくるとして。そうすると回復がいないので、ドロップ掃除をかねて、ついでにレベル上げもかねて、レベルの低かったパーティ内のセイレーン(火→ハート)を採用しました。まとめると。

 エンジェリオン(光:幻龍。体力高い。闇→ハート。) LS:光&木属性ダメ軽減。
 ドルマ     (闇:真龍。闇10倍ダメ。)
 シェイド    (闇:真龍。攻撃高い/防御低い。闇攻撃×1.5)
 ネメシス    (闇:真龍。体力高い/防御低い。光→闇)
 セイレーン  (水:竜人。体力高い/防御やや低い。火→ハート)

助っ人はロジカルパープルのカオスドラゴンナイト(闇:竜人。光→闇) LS:闇攻撃×1.5 ということで。

 んー・・・、なんか微妙なパーティだったなぁ、と後から思いますね(^^; 闇の攻撃力も結局助っ人のLSに頼るだけで×1.5にしかなっていませんし。シェイどのスキルでなんとか×2.25ですが、それじゃやっぱり火力が足りないですね。
 さて、道中ですが・・・。ぶっちゃけた話。ボスよりその前のライトニングホーリードラゴンが鬼。こいつが倒せるなら裏聖天龍は雑魚同然でしょう・・・。攻撃パターンがとにかくひどい。ノーコストでゴッドプラズマカノンを連射って、バランスもへったくれもないですね。(私の運が悪すぎるだけでしょうか?) 回復なしパーティではハート切れになったら持たない。防御に寄せてないと、本気で3ターン持たない感じが・・・。防御に寄せていても長期戦はしんどい。とにかく短期決戦あるのみですね。ということで、ドロップチェンジとダークアップで一気に。
 さて、ボス戦です。パーティが闇に寄せきっているので、基本は闇を中心に揃えつつ、いらんドロップの掃除をしてコンボを稼ぎつつ、ハートも交えつつ。被ダメも先ほどのライトニングホーリードラゴンに比べたら軽いですね。>超連続攻撃は続いてくるとまずいけど。なら負けるわけがない、と。闇属性バインドが来たら、ハートと闇以外のドロップのお掃除。治療しようとすらしない(笑)。>ダメージがないわけだしね。スキルポイントがたまったら、ダークアップとドロップチェンジで。ってことをやっているとものの10ターンほどで退治成功。裏夜天龍に比べるとずいぶん楽でした。まぁ、レベルも上げてますしね。
 ・・・よくよく考えると、ドルマのナイトメアブレス(闇×10倍ダメージ)を使ってみたらよかったんじゃないかと・・・、相当強かったんじゃ、と思わないでもないな(^^;>終わった後で気がついた。
 ぼちぼちみんなレベル70です。チップが集まったら進化させていきしょうね。竜人タイプ(非女性陣)は、レベル70の進化で一気に強くなるんだな・・・


peachが来たようです

2014-02-01 | 松山の街

 LCCのpeachが松山-関空を飛ばすとのこと。最低運賃は3290円・・・なんかすごい話ですねぇ。JetStarに続いてのLCC。どこまで定着するかなぁ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 まぁ、昼間に撮ったものですから当然閑散と・・・>朝と夜の2便運行。明日までの発売分はセールで1280円もあるとか。でも、関空は利用料を取られるのでもうちょいかかるんだよね。それでも破格に安いと思うんだけど。
 大阪市内に出向くには、関空は少し遠い感じはするけれども・・・。大阪市内になれば、高速バスとJRが競合するけれども(伊丹行きの飛行機は料金面から行って論外とか)。とりあえず大阪駅まで、その三つを比較すれば・・・
時間的には、
 peach(+JR快速)の180分 チェックイン30分、フライト60分、電車70分、乗り継ぎ20分
 JR(特急&新幹線)の245分 しおかぜ160分、新幹線60分、電車5分、乗り継ぎ20分
 高速バスの370分
ですかねぇ。松山駅を起点にしたら、peachはもう20分くらい追加かな。
料金から言えば、
 peach(+JR快速) 4800円(3290円(最低運賃)、350円(関空国内線着陸)、1160円(JR快速))
 高速バス 6000円(往復の片道分)
 JR(特急&新幹線) 8000円(阪神往復フリー切符土休日用の片道分)
ですかね。こうして比べてみると、そこまで破格ではないのかなぁ、という気になりますね。
 それぞれメリット・デメリットがあるのは当然だから、うまく時間が合うものを使えばいいのかな。