梅雨が明けて今週は全国的な「猛暑週間」となり、テレビの気象予報士たちは口をそろえて「熱中症対策」を叫んでいる。
そんな中で、大阪のローカル政党が関東でも大幅に議席を伸ばし、有頂天になり早くも熱中症に罹ったかのような発言をしていた。
「維新 馬場代表『第1自民党と第2自民党が改革競い合うべき』」との記事で、
「共産党について「日本から無くなったらいい政党で、言っていることが世の中ではありえない。空想の世界をつくることを真剣に真面目に考えている人たちだ」と批判」していた。
維新の会よりもずっと歴史にある公党に対して「日本から無くなったらいい政党」と言い放つ傲慢さは、自らを「第二自民党」と勝手に宣言するよりもはるかに悪質である。
政党の代表が、国会内で、他の政党について「なくなったらいい政党」「いらっしゃっても日本は何も良くならない」などと言い捨てるのは、それらの政党の支持者も無視する暴論で、これこそ国会で懲罰の対象にすべき。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) July 24, 2023
何様のつもりなのか。あんたは国民全体の一奉仕者だろう。https://t.co/SJvJsdxT9o
もちろん売られた喧嘩ではないので共産党は、「共産、維新代表に撤回要求 『なくなったらいい」発言で』」の中で、大人の対応をしていた。
「断じて許すわけにはいかない。断固抗議し、撤回を求めたい」「「民主主義は互いの違いは認めるのが当然の原理だ」と指摘。その上で「馬場氏の発言は民主主義を根本から否定する暴論だ」
「維新」馬場代表が、日本共産党について「日本から無くなったらいい政党」だと放言。
— 小池 晃(日本共産党) (@koike_akira) July 24, 2023
他党の政策について批判したり、論争することは当然あっていいことだが、存在そのものを否定することなど断じて許されない。民主主義を否定する暴論だ。…
#中北浩爾 教授
— 🌈ラナンキュラス(川上 真二) (@Lanikaikailua) July 24, 2023
さすがに「なくなったらいい」という発言は、公党の党首としてありえないと思います
仮に維新が政権を握った場合、他党やその支持者に対して不寛容な世の中になるのではないかと危惧します
維新の「政治はケンカ」という考え方は、かなり危ういと思いますhttps://t.co/p59Mk6pepm
政党同士の争いは正々堂々と行えばよい。
ところで、先日近くに住む息子から「一家4人全員コロナに感染した」というメールが入った。
発熱外来のクリニックにいったところ、全員陽性であったという。
一斉に罹患したわけではなさそうで、4歳の末娘が最初に発熱し、その後母親、父親の順で、小学校2年生の長女は最後に罹患したという。
2019年生まれの末娘はまさにコロナ禍の真っただ中で成長したのだが、行動はかなり制限された期間であった。
たまたま、こんな記事が目についた。
「今になって出た「過剰なコロナ対策」の悪影響。いま子供たちにヘルパンギーナが流行している訳」
■ヘルパンギーナが大流行。過剰なコロナ対策が子供たちから奪ったもの 7月11日、京都大や筑波大などの研究チームが、小児科分野の国際学術誌「JAMA Pediatrics」にオンライン発表した研究によると、3~5歳の間にコロナ禍を経験した5歳児は、未経験の同年齢と比べて、平均4.39カ月の発達の遅れがあることがわかったという。 ● コロナ禍で5歳児に約4か月の発達の遅れ―3歳、5歳ともに発達の個人差拡大:京都大学 首都圏の保育園に通っている乳幼児887名に対して、2017年から断続的に追跡調査をしてきたもので、総合的な発達のほか、運動、手指の操作、言語理解、言語表出、抽象的な概念理解、社会性など130項目以上の指標で評価したという。 3歳児では、コロナ禍での発達の遅れはみられず、むしろ、運動や手指の操作、抽象的な概念理解、社会性などでは進んでいた。 しかし、5歳児に発達の遅れが見られ、特に、保護者が精神的な不調を抱える家庭の子は、発達の遅れが顕著であったという。 3歳児の場合、大人とのやり取りを通して学ぶ発達段階にあたるため、保護者の在宅勤務が増えるなどしたことで発達が進んだ可能性があるが、5歳児の場合は、社会性を身につける段階にあり、他者との交流が重要であるにも関わらず、保護者以外の大人や、他の子どもと触れ合う機会が制限され、負の影響を与えた可能性が考えられるという。 ほら、言わんこっちゃない、という感想だ。 自粛を強要し、他人と異様に距離をとって生活することを奨励した結果、教員が子どもと話す機会が減り、家庭訪問が見送られていることが問題になり、「児童虐待の過去最多」が報道された。 だが、そういった暴力的なケースだけでなく、社会全体でマイルドに幼児をいたぶったようなものだ。大事な幼児期にマスクをさせて、恐怖を与えられながらピリピリと過ごす日々を煽った大人たちの責任は重大である。 いまだに「第9波」だの煽っている奴は、もうテレビに出すな! この結果を受け止めて、「あのコロナ対策は正しかったのか?」をちゃんと総括してくれと叫びたい。 子どもにとって遅れているのは、発達だけではない。免疫機能の低下も起きている。 現在、ヘルパンギーナが大流行中だ。 口やのどの奥に水泡がたくさんできるウイルス性の咽頭炎で、原因は、エンテロウイルス。主流の患者は幼児で、珍しくたま~に大人がかかることもあり、水も飲み込めない痛みにしばらく耐えなければならず、げっそり痩せてしまう。 今年は、全国約3,000の小児科定点医療機関から2万人以上の報告があり、過去10年で最も多い数となっている。 流行しているウイルスの型は、特に今年に限って特別なものではないようで、小児科専門医の斎藤昭彦氏によると、「コロナ対策で病気になる機会が減って、免疫が低下したことが原因の1つと考えられる」という。 マスクをさせて、人と接触させないようにして、外へもほとんど遊びに行かないような日々を送っていれば、当然、子どもは肉体的にもひ弱になってしまう。 ■「よくある流行りの風邪の1つ」になったコロナ 過去3年は、ヘルパンギーナをはじめ、インフルエンザ、夏風邪のRSウイルスなど様々なウイルス感染症がすっかり鳴りをひそめて流行しなかった。 ヘルパンギーナの流行状況 1つのウイルスに感染すると、それに対する免疫応答が起きたり、ウイルスが吸着するための受容体が占領されたりして、あとから来たウイルスが流行しなくなる「ウイルス干渉」が起きていたためとみられるが、3年も経てば、いくら「第9波!」と騒がれようと、とうとうコロナも「ほかのと同じ、よくある流行りの風邪の1つ」になってしまい、乳幼児の間では、入れ替わって現在ヘルパンギーナが流行中、ということだろう。 コロナ発生前後に生まれた乳幼児は、3年間、さまざまなウイルスに感染して免疫を鍛えるという機会に恵まれなかった。コロナが特筆すべきものでなくなった以上、今後は、あらゆる感染症において、キャリーオーバー的に通常の何倍もの患者が発生すると思っておいたほうがいい。 生物である限り、感染症を回避することは不可能だ。できる限りたくさん遊んで、たくさん食べて、体力をつけさせるしかないだろう。 ■推奨される「マスクの着用よりも入念な手洗い」 ところで、このヘルパンギーナの流行を知らせる記事、なかなか面白いことが書かれている。 ● 大便で広がる「糞口感染」に注意 ヨミドクター(読売新聞) 2023.7.11 ほお!
便と一緒に排出されたウイルスは、近代化されて下水の完備された先進国なら、すべて下水に流れてゆき、外部に出て人に感染することはないというのは、やはり大きな思い違いだった。 ■やはり間違いだった「コロナの接触感染はほとんどない」という主張 ヘルパンギーナの場合、おむつを替える際や、本人がうんこをした際に、直接、手にウイルスが付着するというルートももちろんあるが、腸からトイレに排泄されたピチピチのウイルスは、水洗トイレの水流によって、最大80万個、ミスト状の水分になってトイレ内に舞い上がっている。 ミストは、ドア、ドアノブ、ペーパーホルダーなどに付着するほか、床に大量に落下する。 ここで思い出すのは、血栓症などの症状を起こしていた初期のコロナは、ヘルパンギーナ同様、腸管で大量に増殖する特徴があったということだ。 2020年に話題になったクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の船内調査で、ウイルスが最も多く検出されたのは「トイレの床」と発表されたが、やはり、水洗トイレによってウイルスが舞い上がったこと、それが糞口感染の最初のルートと考えると辻褄が合う。 ● ウイルス検出多いのは「トイレ床」「枕や電話機」「TVリモコン」…クルーズ船感染者の室内 (読売新聞)2020.5.4 船内調査結果では、トイレの次に多くウイルスが発見されたのは、患者にもっとも近い「枕」、そして「電話機」「テレビリモコン」と手で触るツルツルしたものが列挙されていた。 接触感染の様子がはっきり想像できる。 この時、もし、乗客たちが持っていたスマホを検査対象にしていたならば、当然、多くのウイルスが見つかっていただろう。船内の電話機やリモコンより、確実に手に取る頻度が高いものなのだから。 「下水が完備されている先進国では大きな問題にならない」 「接触感染はほとんどない」 これらの主張は、やはり間違い! 「それでも糞口感染・接触感染はない」というなら、ヘルパンギーナの感染経路について批判して、納得のゆく説明をしてほしい。 私は、糞口感染や接触感染について、「誰が発信している説か」ではなく、その説明が論理的で、実際にわかっている調査結果などとつじつまが合い、納得できるものかどうかで判断していた。 ウイルス学者、感染症学者も、「どの大学の先生様が発信している説か」ではなく、改めて学問的に誠実に総括するべきではないか? ■嫌がらせでしかないスパコン「富岳」の飛沫シミュレーション 個人的な話になるが、ここしばらく、週に何度か介護施設から引き取った洗濯物を洗っている。 特に感染性の病気があるわけではないが、大便臭がある時は、慎重に取り扱って、専用のバケツで漂白剤につけ置きし、使い捨て手袋をはめて揉み洗いしたあと、すすいでから洗濯機にかけ、終了後は、洗濯槽や洗濯機の外側、バケツの内外、作業周辺の床や壁、自分が手で触れた場所などを掃除するようにしている。 介護に関わっている人にとっては当たり前の作業で、厳密に言えば、もっと防備しないと意味ないよと言われそうだが、ミクロの世界の病原体や微生物というものは、自分が思ってもみなかった無意識の動作で、想像している以上の超絶な広範囲に拡散しているものなのだろうと思っている。 だが、同時に、「だからなるべく清潔を維持できるように、気を付けて取り扱おう」と思うまでで、洗濯物からの病原体や微生物の拡散状況を、科学の力ですべて可視化されたら非常に困るとも思っている。 そんなミクロの世界が何もかも表現されてしまい、いちいち意識するようになったら神経症になってしまうし、怪談話に影響されて、部屋の些細な物音にビビりあがるような、無用なパニックが起きるだけだ。 洗濯物に触れる人にストレスがかかり、周囲で具合の悪い人が出たら、「おまえが接触感染でウイルスを広げたのでは?」という疑いが生まれて、人間関係がこじれるケースも出てきそうだ。 コロナでは、スパコン「富岳」の飛沫シミュレーションが、むやみやたらと「他人の息は、こんなに広がっているぞ。気をつけろ」という印象を植え付けた。あんなものをテレビで放送しまくるなんて、嫌がらせ以外の何物でもない。 ■潔癖を求めすぎず、おおらかに受け止める 赤ちゃんのおむつを、毎日何度も交換している子育て中の人たちにとっても、同じだろう。 私は、自分の子どもの糞尿は、心底汚いものとは感じなかったので、毎日何度も色とニオイを観察して健康チェックをしていた。あの感覚からすれば、おむつの扱い方が多少ゆるくなる親も少なくないだろうと想像する。 なるべく広げないためには、糞口感染、接触感染という感染経路と、病時の対策、手洗いや糞尿の始末について啓蒙するしかないが、いずれにせよ子どもは、流行するウイルスには一通り感染して、免疫をそろえていかなければ強くなれない。子ども時代に素通りしたウイルスに、大人になってから感染すると、より一層、苦しむことにもなる。 だから、潔癖を求めず、おおらかに受け止めるしかない。 公共のトイレを利用するときは、気になる人は消毒を使うとよいし、体力や免疫に自信のないときは、ちょっと念入りに手洗いをしておこう。そして、みんな、うんこをしたら、便座のフタをしめてから、水を流すんだよ。 結局、こういう基本的なメッセージに立ち戻るしかないのだ。 |
今までは身内から一人もコロナ感染者が出なかったので、このような記事にはあまり関心がなかった。
「大事な幼児期にマスクをさせて、恐怖を与えられながらピリピリと過ごす日々を煽った大人たちの責任は重大である。」
という指摘は強烈であり、特に毎日一緒に過ごしている姉妹で4歳の幼稚園児が最初に感染したということは、それだけ体力や免疫がなかったからなのであろう。
昔から「子供は風の子」とばかりに、少々不衛生な場所で遊んで帰っても、「手洗い」だけはしっかりさせられていたことを思い出す。
今後は、子供達には「失われた3年間」を取り戻すべく「潔癖を求めず、おおらかに受け止める」姿勢が大人たちに求められることであろう、とオジサンは思う。