最近の政治家というよりは「政治屋」連中の下半身に纏わる不祥事というよりは犯罪が後を絶たない。
数え上げればきりがないのだが、最新の記事ではこんなものがあった。
「維新の元衆院議員、椎木保被告に有罪判決 女子中学生に性的暴行」
タイトルを見ただけで「あ~また維新か!」と思ってしまうのだが問題は裁判の判決であった。
有罪判決は当然なのだが、なぜか執行が猶予されていた。
中学生の女の子に性的暴行をはたらいた維新の会の元衆議院議員
— 🌈谷川智行 医師・日本共産党中央委員・政策委員会副委員長 (@ttanigawa3) February 3, 2025
執行猶予⁈💢 https://t.co/wgUyM1j5sU
執行猶予がつくのか。これ、刑法改正後でしょう? 甘い。甘すぎる。
— 松尾潔 (@kiyoshimatsuo) February 3, 2025
元維新議員に猶予付き有罪判決 カラオケ店で中学生に性的暴行(テレビ朝日系(ANN))#Yahooニュースhttps://t.co/v938LeZpGD
維新 性的不祥事の、「一部」🔥😱 pic.twitter.com/jXpxQe2ftk
— 大阪が好きやねん#カジノのための万博はやめなさい@維新にこれ以上大阪を壊されてたまるか! (@oosakahaoosaka) February 3, 2025
「村田千香子裁判長は判決理由で「被害者の未熟さに乗じた犯行は卑劣で、心身への影響も軽視できない」と非難。一方、元議員としての立場を悪用しておらず、謝罪や賠償金の支払いを済ませているとして、執行猶予付き判決が相当とした」というが本人が「弱みにつけ込んで、性交できるという考えはあった」と裁判で言っており。いくら謝罪や賠償金の支払いを済ませているからと言ってこんな卑劣な輩は再犯性が強いので実刑にすべきであった。
政治家ではないが、世間的には知名度がたかく多くのファンがいる「元ジャニタレ」の中居正広も、その立場を利用した「不同意性行為(強姦)をしながら組織に守られ謝罪や賠償金の支払いを済ませているからと法的にはお咎めなしになっている。
ところで、アメリカ在住の冷泉彰彦が興味深いこんな記事を書いていた。
[まん延する女子アナのルッキズム、横並びで広告出稿停止する企業…フジテレビ問題から見える日本の地上波TV2つの違和感」
元タレントの中居正広さんの女性トラブルにフジテレビ社員が関与したと報じられた問題は、まだ現在進行形であるし、被害者に対する十分な救済も、加害者の責任の明確化もできていない。従って、事件の具体的な詳細も明らかになっていないし、被害者の立場を考えると必ずしも全てを明らかにする必要はないとも考えられる。 けれども、アメリカから見ていると、事件発生の土壌となったとも言える制度や労働環境、あるいはビジネス風土というものには多くの違和感を持つのも事実だ。今回の事件と直接関係はなくても、メディア産業の経営環境や労働環境ということでは、参考になると思い、以下の議論を提起したいと考える。 未完成なアナウンサーというジョブ型採用 1点目は、局アナという位置づけへの違和感である。まず、実態としては、日本でもアナウンサーという職種は、珍しく専門職採用がされて専門職のキャリアが形成されることが多い。アナウンサーには、どうしてもアナウンスの技術というものが必要であり、特別に育成が必要だし、現場経験を継続することでしか技能は向上しない。 昨今は、大学在学当時からアナウンスを学ぶ専門学校のような場所に通って、技能を事前に身につけることも流行している。従って、新卒採用においても、原石としての可能性を探すよりも、予め基礎のできている人材から選ぶことになるようだ。 つまりは、専門職化がより強く進んでいるということだ。一言で言えば、日本のジョブ型採用の先駆でもある。 世界の潮流にも合うことであるし、日本でも広範なジョブ型採用が進むのであれば、その前例ともなるであろう。けれども、そこには問題がいくつもある。 まず給与処遇が一般の局の事務員などと同一の給与体系になっていることだ。多少の上乗せはあってもいわゆる「月給制社員」のカテゴリに入る。従って高視聴率の番組に出演して知名度が上がっても、いわゆる「有名税」を本人が負担することはできない。 今回のように様々なリスクに晒される職種であるのに、そのリスクを自分でマネジメントできるだけの経済的独立は与えられていない。また個人で弁護士を雇ったり、安全確保にコストを掛けることもできない。一定の知名度を超えると、独立することで1桁以上違う高報酬を得ることもできるが、これは企業にある程度の功績を残して初めて得られる権利のようになっている。 独立が叶わない中では、月給制の正社員であるから、日本のメンバーシップ雇用の弊害である「閉ざされた共同体」の一員とされる。そこでは、危険にさらされたことを訴えても、会社が体面を気にしてウヤムヤにされるとか、場合によっては会社の方針に背くと活躍の機会を奪われる、いわゆる「宮仕えという拘束」を受けてしまう。知名度が高く、ネットなどの厳しい監視に晒され、物理的な危害を受けるリスクを抱えながらも、その自由度は少ない。 いまだ残るルッキズム さらに女性アナウンサーの場合は、非常に悪質なルッキズムが蔓延している。アナウンサー本人も、学生時代にミスコンへ参加するなど21世紀としては驚くようなルッキズムのカルチャーに染まった人物が多い。またミスコンに入賞したことを評価して採用するなど、企業側にもそうした価値観が残っている。 輪をかけて悪質なのは、視聴者である。デスクの承認した原稿を読むことが中心ではあっても、報道つまりジャーナリズムの一員であるアナウンサーを性的関心の対象とするカルチャーが濃厚にある。 そのうえで、社員の局アナを芸能系の情報番組やエンタメの番組に使うことも多い。そうすると、女性アナウンサーは、局の社員という縛りを受けつつ、またエンタメに関しては素人で芸人のトークについては受けるだけという存在になる。そこで、局アナは一般人の代表として芸人に「いじられ」たり、「常識の観点から非常識に対して驚いて見せる」などの「地位の低い」役割を演じさせられる。 そこに悪しきルッキズムが重なることで、局アナである女性アナウンサーへのリスペクトは基本的に保証されなくなる。したがって、さらに歪んだ性的な対象という視線に晒されるリスクが増大する。これは、上場企業で免許業務を行う企業の従業員にとっては、極めて悪しき労働環境と言わずして何であろうか。 ちなみに、日本の全ての局がそうだとは思わない。女性アナウンサーにもっと強い権限を与え、それによって現代の視聴者に評価されている局もあり、一概には言えない。けれども、女性の局アナという存在が、多くの場合に社員という縛りとルッキズムの視線によって、公私にわたって制約を受けており、高いリスクに晒されているのは間違いない。今回の事件の背景にあるのは、そのような歪んだカルチャーであると思う。 なぜ、スポンサーは軒並み撤退したのか もう1つがスポンサーの姿勢である。広告というのはマーケティングの重要なツールであり、企業が市場を制覇するための大きな武器とも言える。従って、現代では例えばネット媒体の場合は、高度なデータサイエンスを利用して広告の精緻な効果測定が行われる。その結果として広告料金も合理的に決定される。 例えば、ある医薬品についてネット広告を打ったとする。該当ページの閲覧数、クリック数と応答率、さらには、クリックで遷移された後の訴求ページの閲覧から制約に至るまで全て数値化される。出稿企業は、少ない費用で多くの注文を得るのが目的であり、媒体側はこれに対して適性な報酬を得るのが目的だ。 安価な食品の広告であれば数が求められるし、反対に高額な不動産であればクリック数は少なくても成約に結びつく媒体が求められる。全ては数学であり、論理である。けれども、地上波テレビという媒体は異なる。 多くの場合、広告出稿は横並びである。特に評価の確立したバラエティ、旬の役者を揃えた連ドラ等の場合は、出稿側のリスクも低いという説明ができることから、多くのスポンサーが相乗りしてくる。昔のように一社提供をすることで、企業のイメージやメッセージを売るというような「リスクの高い」出稿は大きく減っている。 では、広告のマーケティング上の効果は測定できるのかというと、一部の「1時間以内なら2割引」などと煽るテレマーケティングの直販以外は、正確な意味での効果測定はできない。また、ライバル企業が類似の番組に大量に出稿するようだと、類似の行動を取るように経営陣が仕向けることもあるようだ。 その結果として、多くの番組は似たような内容となる。また、個人が多くのファンを持っているタレントの場合は、広告主も視聴の上乗せを計算できるという理由から、連ドラなどでも似たような顔ぶれが集められることにもなる。その一方で、自動車会社の提供番組では自社製品以外は登場しないとか、犯人の車は外車などといったバカバカしい「忖度」があったこともある。 要するに、直接的な効果測定ができない地上波TVへの広告出稿というのは、対外的なメンツが動機であったり、横並び意識の反映であったり、社内政治の結果であったり、経営上の合理的な行動とはかなり乖離した判断の結果となっている。 今回のフジテレビへの広告出稿の一律見合わせには、各企業の横並び意識やある種の「事なかれ主義」を感じる。だが、この異様な横並び意識というのは、トラブルを忌避するためというよりも、そもそも地上波TVへの広告出稿というものが、横並び意識など古い行動原理によって続いてきたということの証明ということも可能だ。 今こそテレビ業界が変わる時 実はこの地上波TVの業界は大きな危機に晒されている。ネット広告の隆盛により、広告媒体として地盤沈下しているということがまずあり、若者世代にはそもそも視聴されていないという問題もある。制作についても、高品質のドラマなどは外資のストリーミング・サービスの巨大予算に屈して事実上の空洞化が進んでいる。 結果的に地上波TVを視聴しているのは、有料サブスクの費用を払いたくない保守的な消費者や高齢者が中心となり、そうなると視聴層の購買力も細っていく中で、媒体の経済価値もこのままでは崩壊する。 今回の問題では、その詳細に目が行きがちだが、大局的には、この問題によって地上波TVというビジネスモデルが危機に瀕していることを露呈したとも言える。女性アナウンサーに対する差別的なカルチャーも、局の体質というよりも、優良な視聴者が去った結果としての荒廃が可視化されているだけかもしれない。 けれども、地上波TVの将来に全く希望がないわけではない。デジタル化が実現した中では、広告の効果測定をもっと厳密に実施することは可能なはずだ。また、番組の質を高めれば視聴者は必ず戻って来る。地上波と見逃し配信のミックスによるトータルでの収益確保も、まだまだ可能性はある。 成功したドラマを外資のストリーミングに売って「チマチマ」とキャッシュを稼ぐのではなく、場合によっては合従連衡で予算を捻出し、リスクテイクのできるプロデューサーを育てて、外資に対抗すべきだ。安土桃山から江戸初期を描いた日本語中心の時代劇が、巨額の予算を使ってバンクーバーで撮影されるなどという屈辱には、そもそも悔しいと思うのが当然だろう。 そのように業界の改革ができて、番組制作の質量が好転すれば、低俗なカルチャーは駆逐されるであろうし、女性アナウンサーへのリスペクトに欠いたタレントたちの居場所はなくなるであろう。そのような全体像への検証のないまま、被害者の正義を勝手に代行したり、あくまで組織防衛を優先するような昭和的なドラマを延々と続けているのであれば、地上波TVというスキームは本当に終わってしまうのではないか。 |
NHKの天気予報に出演する気象予報士は「前座」が女性で「真打」は男性。NHKや民放の報道番組ではメインキャスターが男性でアシスタントが女性。テレビ業界の「闇」だけでなく、テレビが流す画像に馴らされてしまっている我々の日常感覚もまた、いま真剣に問われているのではないかという気がしている。
— 原武史 (@haratetchan) January 22, 2025
男性のアナウンサーは決して「男子アナ」などとは呼ばれていないのだが、なぜ、だれが女性アナウンサーを「女子アナ」と呼ぶようになったのかは、さておいて、こんな昭和のオヤジ文化の遺跡みたいな呼び名が残っているようでは日本の他テレビ局もフジテレビと大同小異ではないだろうか、とオジサンは思う。
【トランプに贈る】
アメリカで「犯罪の温床となっている不法移民を強制送還する」とトランプが息巻いている。しかし、もともとアメリカ大陸で暮らしていた先住民のインディアンからすると「アングロサクソンのおまえたちこそ、勝手にアメリカ大陸に乗り込んできた不法移民みたいなものではないか!」という理屈が成り立つのだろうし、その後、不法にアフリカ大陸から奴隷として連れてこられた黒人たちからすると、「奴隷や移民のおかげで国が存立してきたくせに何をいってんだ」という思いにかられてもおかしくない。ルーツからすると、そうなるのである。 アメリカ合衆国の建国の歴史を改めて考えた時、それはイスラエルがガザを壊滅的なまでに攻撃し、パレスチナ人を殺戮しまくっている現実と酷似している。イギリスに居場所を失った清教徒たちがアメリカ大陸に渡り、荒野のなかで厳しい冬を迎えて病気で半数が死ぬというような過酷な状況下をインディアンに助けてもらったのに、その後、そうした先住民のインディアンたちを殺戮しまくって、力尽くで奪い取ってこしらえたのがアメリカ合衆国である。毛布に天然痘を仕込んでインディアンにプレゼントし、意図的に疫病を流行らせて殺戮したり、研究によってあぶり出されているいくつかのエピソードだけ見ても残酷極まりない手口である。西部劇にもその傲慢さはにじみ出ている。 インディアンたちからすると後発のアングロサクソンこそが「不法移民」みたいなものなのである。凶暴に他人が暮らしている地に乗り込んで破壊・殺戮の限りを尽くし、入植し、異民族を虫けらのように殺めていく様は、今日のイスラエルのそれと変わらない同質のものでもある。黒人奴隷たちをアフリカから連れてきて、牛馬の如くこき使ってきた歴史もまたアングロサクソンの思い上がりを反映しているが、都合よく引っ張ってきたり追い出したり、侮蔑したり、実に勝手なものである。 メキシコや周辺の貧しい国々からアメリカに仕事を求めてやってくる「不法移民」は、アメリカ国内でも低賃金のアンカー(錨)となって3K(きつい、汚い、危険)労働を下支えしてきた。大農場などで働いているのも多くは「不法移民」であり、貧困大国アメリカのもっとも底辺で暮らす存在ともいえる。おかげでアメリカ社会は回ってきたはずなのに、これを排斥・摘発して国外に強制送還するという挙に及んでいる。移民の低賃金労働力に依存して、搾取する資本の側はこれをうま味にしていいように利用してきたに過ぎないが、ではこの労働力が失われた時にどうなるのか? であろう。ある意味、相互依存の関係ができ上がっているのである。 日本国内を見ても、いまや製造業に限らず、コンビニや居酒屋に至るまで外国人実習生だらけである。ベトナムやインドネシア、ネパール等々の国々からやってきた若者たちが、片言の日本語を駆使しながら異国の地で仕事をこなし、少子高齢化のひどい没落著しい日本社会を支えている。この労働力なくして社会は回らないほど依存を強めているのが現実である。アメリカを習うように多民族国家への歩みを進め、いまや外国人労働者の存在は珍しいものではなくなった。かつては朝鮮人を差別・侮蔑しながら労働力として引きずりこんだのが、現代版の労働力移入は国籍も多彩で「外国人実習生」なるスマートな呼び方こそしているが、やっていることは同じである。 先進各国では共通するように移民にたいする排斥やナショナリズムが煽られ、極右勢力とか右派の拠り所にもなっている。「上見て暮らすな、下見て暮らせ」とは、封建時代からやられてきた統治政策であり、日本社会においては朝鮮人を侮蔑する以前には被差別部落が蔑まれてきたし、現在では生活保護叩きであるとか、クルド人叩きであるとか、各種ヘイトであるとか、最底辺や異端を叩き回して優越感に浸り、不満のはけ口にするというものもあらわれている。 「不法移民は出て行け!」と叫ぶトランプにたいして、インディアンたちはどう思っているのか気になるし、その入植と占領の経緯がイスラエルのガザにおける蛮行と重なって見えて仕方がない。 |