関東地方にも迷走台風10号の影響で断続的に雨が降り続いている。
朝のニュースで100条委員会での兵庫県の斎藤元彦知事の平然とした受け答えにはいささか違和感感を覚えた。
「部下に厳しく当たったのは県民のため」…斎藤兵庫県知事、パワハラ疑惑を一蹴 ついに維新が追求も、辞職の意思はなし」
8月30日、パワハラなどの疑惑を内部告発された兵庫県の斎藤元彦知事(46)が、ついに百条委員会(県議会の調査特別委員会)に証人として出頭した。もっとも、県職員らは「これまでの会見同様、知事は鋼のメンタルで乗り切るんでしょう」と冷めた予測をしていた。果たしてその通りとなったのだが、これまでとは違う意外な展開も見られた。 斎藤知事の証言は、相も変わらず“安定”していた。県内の施設に出張した際、エントランスの20メートルほど手前で車を降りて歩かされたことに激怒し、職員らを怒鳴りつけたというパワハラ疑惑については、 斎藤知事:当該のエリアが車両進入禁止という認識がなく、「なぜ車止めをどけなかったのか、どけるのを失念していたのではないか」とそれなりに強く指摘させていただいた。歩かされたから怒ったのではない。急いでいたこともあり、円滑な車の進入をきちんと確保していなかったことを注意した。 職員はどうすれば叱責されずに済んだのか? ――という問いには、 斎藤知事:車止めをどけるか、車止めのところで職員が待つべきだった。 過大な要求とは思わないか? 斎藤知事:車の進入禁止エリアとは知らされていなかったので、当時としては過大な要求ではなく、合理的な指摘だった。 深夜や休日に会議用アプリのチャットで、県職員に繰り返し叱責や指示のメッセージを送っていたという疑惑については、 斎藤知事:チャットはメールですので、忘れないうちに備忘録的に送った面があるにしても、最後に「レスポンスは明日でいい」ですとか「週明けでいい」ですとか、そういったところは丁寧に書くべきだったと思います。やっぱり職員は一生懸命、仕事をしようと頑張りますので、急いでレスをしなければならないという空気感になっていたんだとすれば、私はそこは反省しなければいけない。そういった対応を負担に感じていた職員がいるとすれば、お詫びしたいなと思います。 日本維新の会の佐藤良憲県議(43)である。 佐藤県議:先ほどの“20メートル”の件でも「急いでいた」と知事はおっしゃいましたが、公用車の運転手や随行者は現地までの時間を調べて余裕を持って出発していると思うんですよ。知事は事前に決めた出発時間に遅れてくることはありますか? 斎藤知事:はい、そういうこともありますね。 佐藤県議:そうなるとですね、ご自身は遅刻してくる、でも(到着が遅れた)部下には指導するって、なかなか成立しないと思うんですよ。どう思いますか? 斎藤知事:いつも遅れるってわけではないのですが、ご指摘はごもっともだと思います。 佐藤県議:われわれはこれまで知事の証言を聞いていて、知事は基本的に遅れてくると認識しています。遅れてくる以上、自分にも非はあるわけですから、部下を責めるべきなのか。その際に知事が遅れたから行程がズレた、もしくは遅れて不機嫌になった、この状態で怒られる職員というのは理不尽な指導だと思います。現時点ではっきりしているのは、ご自身は遅刻することがある、でも部下には指導する、これって矛盾していますから。部下を指導するのであれば、ご自分は時間を守っていただきたい。 人望がない 「斎藤知事に対する世間の反発は維新にも向き、先の大阪府箕面市の市長選では現職の維新市長がダブルスコアで敗北したほどです。慌てた日本維新の会の馬場伸幸代表(59)は『(百条委員会で)真実を解明してほしい』と語るようになり、共同代表の吉村洋文・大阪府知事(49)も、維新県議団による辞職勧告決議案や不信任決議案の提出の『可能性はありうる』とまで言い出したので、いよいよ維新会派も方向転換したのかもしれません。ちなみに、これまで斎藤知事の擁護を繰り返してきた維新の岸口みのる県議(60)は、百条委員会の質問メンバーから外されたようです。それでも、今さら知事を追及したところで、茶番にしか見えませんけど」 斎藤知事が重用した側近の4人組も離れ、とうとう維新会派まで見放したとなれば、彼はもはやひとりぼっちである。もっとも、それでひるむような人ではないようだ。 「人望がないんじゃないか」とまで言われた知事はこう答えた。 斎藤知事:職員に好かれたり、職員からの人望があるというのも大事なポイントだと思うが、やはり県民の皆さまに対して、いい仕事ができる体制づくりというものが、県民の皆さまにとって大事に思っています。自分の人望がもしなかったとしても、それは反省しなければいけないが、必要な指摘とか指導をきっちりやることが県民の皆さまのために大事だと思っている。 見事な答弁だ。パワハラは認めず、知事を続投する意思も1ミリも動かない。もっとも、それが県民のためになっていないことが、最大の問題なのだが……。SNSにはこんな声が上がっている。 《斎藤元彦、どういう神経してるのかわからないけど、あり得なさすぎて面白い。いつ、諦めて辞めるんだろう。》 《ほんと往生際が悪いね。もう詰んでるよ。潔く辞職しろよ。》 《「これから気を付けます、変わります」じゃないんですよ斎藤知事。やった事の責任を問われてるんです。貴方が知事でなければ少なくとも2人死なずに済んだでしょう? 》 |
健康社会学者の河合薫は問題の本質を強調していた。
「内部通報した本人が自殺の異常事態。なぜ、斎藤元彦兵庫県知事を告発した元幹部の自死は防げなかったのか?」
■法律は弱い者の味方ではないのか。誰が兵庫県知事を告発した人物を殺したか 兵庫県の斎藤知事のパワハラの疑いなどを告発する文書をめぐり、すべての県庁職員を対象に行われたアンケートの中間報告が、正式に公表されました。 実施したのは県議会が設置した百条委員会です。対象はすべての県庁職員で、7月末に配布。8月5日までに寄せられた全体のおよそ47%にあたる、4,500人余りの回答の集計結果です。 本調査は「告発文書」で指摘された7項目の内容の真偽について、職員の認識や経験を問うた内容で構成されています。 具体的には… 斎藤知事の命令を受けた副知事が、五百旗頭真理事長に対し、副理事長2人の解任を通告。その後、五百旗頭氏が急性大動脈解離で急逝。そこに至る経緯。 21年7月の知事選で県職員が知事への投票依頼などの事前選挙運動等。 知事による次回知事選に向けた投票依頼。 贈答品などを知事が受領。 県の職員らによる知事の政治資金パーティー券の大量購入依頼。 阪神・オリックス優勝パレードにかかる信用金庫等からのキックバック。 知事のパワハラ。 公表された66ページにのぼる報告書には、これらの「疑惑」について現場の声が丁寧に記されていました。それは現場の訴えであり、働く人たちの正義であり、組織の空気であり、あり方への疑問でした。 この問題については、兵庫県議と弁護士で構成する「準備会」が、真偽を調査する第三者機関を設置し、2025年3月上旬をメドに報告書を取りまとめることを決めたので、こちらの結果が出てから私見を述べたいと思っています。 一方で、メディアはパワハラやキックバック問題ばかりを報じていますが、問題の本質は「内部告発=公益通報」をされた側の知識のなさと、法律の曖昧さに尽きます。 ことの始まりは3月12日に、元県民局長だった男性職員が「斎藤元彦兵庫県知事の違法行為について」と題する告発文を一部報道機関に送付し、20日にその事実を知った斎藤知事が「犯人探し」を県幹部らとはじめたことです。翌日には「元幹部職員の関与の可能性」が浮上し、その後、元幹部職員の公用メールから文書が送られていたことを突き止めます。 ここまでで終われば、まだ救いはありました。が、なんと県側は元幹部職員を6回にもわたって聴取を行い、3月25日には元幹部職員のパソコンを押収したのです。 パソコンには告発文のデータが残されており、県側は27日、元幹部の定年退職(3月末予定)を取り消し、役職を解任します。 4月4日に元幹部職員は「公益通報制度」を利用して件の窓口に通報し、担当部署が手続きを開始。そして、7月、元幹部職員が亡くなるという、最悪の事態に発展しました。 ■守ってもらえなかった「勇気を出して声をあげた通報者」 奇しくも今年2月、「組織の不正をストップ!従業員と企業を守る『内部通報制度』を活用しよう」という見出しの記事が、政府広報オンラインに掲載されました 記事で一貫して主張していたのは「あなた(=通報者)を守る法律があるから大丈夫!あなたが不利な扱いを受けないように、ちゃんと国が決めてあるから安心して通報してね!」という、従業員や職員たちへの呼びかけでした。 しかし、「勇気を出して声をあげた通報者」は守ってもらえなかった。法律がある=守られる というわけじゃなかった。そもそも日本の内部通報制度には「通報した人を守る視点」、つまり告発者視点が著しく欠けているのに「法律があるから大丈夫!」という呼びかけは、いささか乱暴に思います。 内部通報した社員を守るために2006年に施行された「公益通報者保護法」の第3~5条には、内部告発を理由とした解雇、派遣労働契約の解除、その他の減給、降格といった不利な扱いを禁止すると書かれていますが、肝心要の罰則規定が明記されていません。 どんなに国が「あなた(=通報者)を守る法律があるから大丈夫!」と豪語したところで、「法の抜け穴」をかいくぐるのは可能です。「内部通報者に冷淡な国」と言っても過言ではないほど“その穴”は大きいのです。 例えば「匿名でもオッケー。いつでも通報してね」という制度が、組織にあっても密かに“犯人探し”をすることは可能ですし、実際には「ちゃんと調査してほしけりゃ、実名で通報してね」と、“圧”をかける組織は決して少なくありません。 「それでも言うしかない!これはおかしい!」と、心ある社員が勇気を出して実名で通報したところで、「当該行為は確認できなかった」などと否定し、通報者が自主的に辞めるような陰湿な手法を取ったりもします。 しかも、今回の兵庫県側の対応は「公益通報者保護法」を幹部が理解していなかったのではないか?と思えるようなものばかりです。 その結果、大切な命が奪われるのです。今回に限ったことではありません。これまでもあったし、今、この瞬間、勇気を出した人が苦しんでるかもしれないのです。 かたや世界に目を向けると、「内部通報者の保護を実質的なものにするための制度」が徹底されています。さまざまな角度から「内部通報者」が守られる仕組みが重層的に構築されている。 法律とは、弱い立場のものを守るためにある、と私は信じているのですが、残念ながら日本の法律は「大きいもの」「強きもの」の視点で作られているように |
まあ、このパワハラ県知事も時間の問題であろう。
やはり簡単に見過ごすことができない問題は山とある。
「いつまで茶番劇やってんのか? 緊急事態条項とか言うくせに、このくだらない政治空白」
緊急事態の政治機能を巡り、改憲を声高に叫ぶ集団が、この台風の季節に五月雨式ボス争いとは優雅なものだ。首相は思い出づくり訪米、そのために総裁選日程を後ろ倒し、中国の領空侵犯も不気味な最中の能天気。 ◇ ◇ ◇ 史上最強クラスの台風10号が猛威を振るっている。30日は、九州北部を横断し、ノロノロと北東に進行。九州を中心に西・東日本の広範囲で記録的な大雨が続き、土砂崩れで死者が出るなど人的被害のみならず、物的被害も甚大である。9月1日にも熱帯低気圧に変わる見込みだが、線状降水帯の発生リスクは残る。まだまだ予断を許さない状況だ。 気象庁が「命を守る行動を」と呼びかけるほどの危機的状況の中、「そんなの関係ねぇ」とばかりに来月の総裁選に血道を上げているのが、現政権を担う自民党である。この台風シーズンに季節外れの「五月雨式」で総裁候補たちが次々と出馬表明し、ボス争いに興じるなんて、随分と優雅なものだ。 週明け以降、林芳正官房長官(63)が9月3日、茂木敏充幹事長(68)が翌4日、小泉進次郎元環境相(43)が6日、高市早苗経済安保相(63)が9日と立て続けに名乗りを上げる見込み。見事に日付がばらけているのは、おのおのにスポットが当たるよう日程調整したからに違いない。タイミングがかぶれば、その分、一人一人のニュースの扱いが小さくなってしまうと懸念したのは明らかだ。 一票を持つ「有権者」の議員側も醜いったらありゃしない。麻生太郎副総裁や菅前首相といった重鎮はキングメーカー争いに血道を上げ、中堅・若手は「勝ち馬」探しに血眼である。 彼らが、大規模災害の発生や外国からの武力攻撃などによって国家が危機にさらされた時、政府の権限を一時的に強化する「緊急事態条項」を、改憲によって創設することを党是として掲げていることを忘れてもらっては困る。台風被害をよそに、党を挙げた勢力争いとは、国民の人命軽視としか言いようがない。 ■台風被害をよそに「お疲れさま会」 誰よりもヒドイのが、この国の危機管理トップであるはずの岸田首相だ。 14日に総裁選への不出馬を表明して以降、公務日程はスカスカ。台風対策にも本腰を入れている様子はうかがえない。 29日、台風10号に関する関係閣僚会議を行ったものの、当日の夜には都内の高級ウナギ料理店で地元・広島県の県議らと懇談。地元の仲間たちと共に上機嫌で舌鼓を打っていたそうだ。同席した中本隆志県議会議長は「(岸田首相からは)いろいろあったけども、また一議員となって皆と一緒に頑張ると、そういうことですね」と語っていたから、単なる「お疲れさま会」を楽しんでいたわけだ。 30日は、都内の高級日本料理店で麻生、茂木、林とランチ会合。総裁選絡みで“密談”が行われたとの見方もある。この期に及んでミエミエの政局を展開しているのだから、どうかしている。 もっとも、岸田は党の政調会長だった2018年、甚大な被害をもたらした西日本豪雨の夜に同僚議員と一緒に「赤坂自民亭」なる宴会に興じていたほどの男だ。災害対応よりも“身内”のイベントを優先するのが、板についているのだろう。
さらにご執心なのが「思い出づくり」である。 「岸田総理は9月22~25日に、ニューヨークの国連総会に合わせて訪米する予定ですが、相当、意欲満々なようです。『外交の岸田』として最後の晴れ舞台。もともと、総裁選の投開票日は同月20日か、27日のどちらかになると目されていましたが、最終的に後者に決まった。その裏には、次の総裁が決まる前に現職として訪米したい岸田総理の意向が働いたともっぱらです」(官邸事情通) ■「南海トラフ地震」警戒中に「退陣表明」の能天気 そもそも、岸田は不出馬表明の際、「今後も総理・総裁として最後の一日まで政策実行に一意専心、当たってまいります」と国民に誓ったはずだ。だったら、総裁選を巡る「密談」や「思い出づくり」にかまけている暇はない。国民の命を守るために台風10号対策を何よりも優先し、リーダーシップを発揮すべきである。 「シン・防災論」の著者でジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。 「岸田首相は危機管理への意識が低すぎます。気候変動に伴い、近年の台風はコースもスピードも従来とは別物で、非常に予測がしづらくなっている。さらに、今週は夏休みの最終週で人の移動が多くなることも予想されます。本来、台風上陸が分かった今週頭から1週間程度は官邸に張り付いて、危機対応の陣頭指揮を執るべきでした。ところが、このタイミングで政局的な動きを見せているのですから、危機意識の欠如もはなはだしい。そもそも、不出馬表明した時期にしても、宮崎県を震源とする地震発生に伴い『南海トラフ地震臨時情報』が発表され、気象庁が注意を呼びかけていたさなかのこと。情報の発表は初めてのことで、多くの国民が不安を感じていました。そんな中で不出馬を表明するなど、やはり感覚がズレているとしか思えません」 能天気な死に体首相と、ボス選びで頭がいっぱいの自民党議員たちのせいで、くだらない政治空白が生じてしまっているのだ。国民は不幸としか言いようがない。目下の政治空白を見透かすかのような、中国軍機の領空侵犯も不気味である。 ■「改憲すべし」も口だけ そもそも、今回の総裁選は裏金事件をリセットし、ゴマカすためのセレモニーに過ぎない。茶番劇をいつまで続けるつもりなのか。 台風10号の脅威を脇に置き、愚にもつかない政争に走っている集団に、国の非常事態における政治機能を語る資格はない。結局、改憲のために声高に叫ぶ「緊急事態条項」も看板に偽りアリということではないのか。 政治評論家の本澤二郎氏はこう言う。 「大規模災害が起きた場合には、政府一丸となって対処するのは当然の話で、わざわざ緊急事態条項を創設する必要はないはずです。結局、改憲の必要性を訴えるために、大規模災害や武力闘争を口実に利用しているのが実態でしょう。もっと言えば、改憲自体も今の自民党にとっては、ただのスローガンに過ぎない。本気で改憲を目指すならば、衆参両院の議員の3分の2以上の賛成が必要な国会発議だけでなく、最終的に国民投票で過半数の賛成が必要となります。ところが、裏金事件で信用を失っている自民党に、それを実現する覚悟は本当にあるのでしょうか。国民投票では反対多数となる可能性が高い。そうなれば自民党は面目丸つぶれです。望み薄の現状では、本気で改憲に取り組む気などないでしょう。『改憲すべし』と口にしているのは、岩盤保守層の支持を引き留めるためだけだと思います」 今回の総裁選は自民党議員が常々口にしているように「刷新感」の演出でしかない。有権者をけむに巻くのが目的の偽りの儀式に過ぎないのだ。 その裏で、菅に麻生、進次郎の陰にチラつく森元首相ら、危機管理の元トップたちが、キングメーカー争いを繰り広げ、現トップの岸田をいさめもせず人命軽視の政治空白は放ったらかし。こんなくだらないショーをあと1カ月も続けるなんて、フザケるにもほどがある。あまりにも国民をバカにした話である。 |
台風第10号に関する関係閣僚会議を開催し、各省の対応状況を確認するとともに、総理から関係閣僚に対して今後の対応を指示しました。 pic.twitter.com/LCbRxSBsFW
— 首相官邸(災害・危機管理情報) (@Kantei_Saigai) August 29, 2024
台風が接近しているときも会食する💦
— Nori Nori_mm (@noriNO282811) August 31, 2024
岸田・自民党ってダメでしょ?#台風10号#台風接近 #暴風雨 #災害 #警戒#岸田文雄 #会食 #料亭 #特権階級#国会議員 #危機管理 #議員失格#報道特集 #TBS #日刊ゲンダイ https://t.co/7F5PxZ1k0V
あんた、今、日本国内は台風で混乱していて亡くなった方もおられるの、わかってるか?国会議員が災害よりも自分の利益優先してる時点で、失格や。総裁選どころか議員辞職しろ、と思います。
— 千野みゆき (@chino_miyuki) August 30, 2024
加藤勝信・元官房長官、総裁選出馬へ…表明時期は今後検討 https://t.co/wC7AHajCOq
今朝のTBS「サンデーモーニング」でコメンテーターの青木理がポツンと最後にこうつぶやいた。
「やはり政権交代しかないですね」
ふがいない野党を責めるよりも、どうやって自公の国会議員を減らし与衆参で与野党伯仲状態を国会内で実現して行くことが、最善の道ではないだろうか、とオジサンは思う。