今日の首題質問はイギリスの心理療法の国家試験にしばしば出題されました。いつの時代でも同じだと思いますので、皆様も自分のこれからの人生で必要な答えを自分で考えてみて下さい。私の人生では「嫌な感情」に流されて、自分の人生を狂わせたものの一つに、上司への嫌悪感がありました。私の上司:A:に対する嫌悪感が人事面で、私に非常に不利に働いていったのです。上司ににらまれたお陰で自分の人生予定がどんどん破壊されていきました。これは何でしょうね?逆に或事件で参考人として、好きな上司:B:の為に、断る事も出来たのに、わざわざ裁判所に出かけます。その時、恐ろしい検事に向かい私の上司が如何に正義感に満ちた人物であるかを堂々と述べました。この上司:B:が裁判で負ければ私の人生も不利になることは明確でしたが、カトリツクの私の信仰にかけて、堂々と神様の前でかたるように弁論しました。裁判で勝ちましたら、私は思わぬ幸運にめぐまれます。これは大好きな上司:B:との関わりからくる人事面での事でした。生き甲斐の心理学で、この光と陰の事をどのように学問として表現していると思いますか?答えは「現実吟味力にゆらめきがあるか、ないか」の領域で自己分析、他者分析がなされていきます。現実は70億の人類、全部が違います。現実吟味力があるか、ないかは、生き延びていく為の現実吟味力をまず第一に分析の対象にしていきます。信仰の分野での犠牲心、殉教の場合でも、心の病がある事例、健康な事例があるように、生き延びる考え方をまずは検討していきます。現実吟味力は、その人が何の為にいきているのか、生き甲斐は何か、自分を大事にするとは、どういう事かが、或程度、意識化しておかないと、変な現実吟味力が働いてしまいます。生き抜く方向が定まると戦いが開始されます。方向の為の覚悟なないと意味がありません。いつも祈りながら正しい判断が出来るよう生活したいものです。
<奈良京都は何故私を幸福にするのか? 44>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング
<奈良京都は何故私を幸福にするのか? 44>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング