好きと言う感情は、その場での人の心地を良くはさせてくれますが、果してその後の人生を幸せにしてくれる情動かといえば何とも言えない複雑な感情です。皆様は20代での「好きという感情」と40代での「好きという感情」の内容が、どこがどう違うか、意識化し言語化出来ますか?このあたりの識別について考えてみましょう。好きという感情を健康なもの、病的なもの、この違いを意識化出来るとこれからの貴重な人生を益々悔いの無いものとする事が出来ます。嫌いという感情に固執すると、これまた問題が出てきますので、今回から好き、という感情に焦点を当ててみます。
<奈良京都は何故私を幸福にするのか? 46>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング
<奈良京都は何故私を幸福にするのか? 46>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング