大和三山のような三角関係は人類社会では必然の現象なので、この現象にめくじらをたてて戦争するのは愚かな現象であると「生き甲斐の心理学」では解釈しています。ここから先の対応は個人責任として魂を神様に委ねるわけですが、生き甲斐の心理学では4つの対応を思索して、関係者の幸福への道を相談しあいます。自己肯定他者肯定(共存共栄への道)、自己肯定他者否定(傲慢、独善の対応策)、自己否定他者肯定(劣等感の対応策)、自己否定他者否定(破滅への対応策)、以上4点の人間関係策を心理療法という領域の中で誠実に会話をすすめていきます。このように展開していくと三角関係から悲劇も生まれますが、より美しいものも沢山、生まれてきて、人類に豊かな知恵とより良い道も生みだしています。悲劇的にのみ解釈する哲学者もいますが、解釈の道は無限に存在するものです。どんな現象も恐れる事はありません。
<奈良京都は何故私を幸福にするのか? 67>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング
<奈良京都は何故私を幸福にするのか? 67>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング