穏やかな日々

泣き笑いの人生を二羽の文鳥(CyiCyi&Mi~)と共に・・・山あり谷あり、それでも日は昇る~いつも笑っていたい。

唐招提寺

2023-11-11 00:05:39 | 神社仏閣巡り

唐招提寺 南大門に掲げられた扁額(へんがく)
孝謙天皇の筆の扁額(奈良時代の扁額)の複製
これが大変気に入りました。


薬師寺の北西の道を北に進むと唐招提寺に突き当たります。


金堂は天平宝字三年(759)創建時の姿を残す代表的な建築物です。
中に鎮座する盧舎那仏坐像、薬師如来立像、千手観音菩薩立像
四天王立像、右に梵天、左に帝釈天立像と、奈良時代の仏像(国宝)
拝観の見ごたえがありますわ~写真は禁止 ネットでどうぞ、
学生時代に習った通りの仏様たちにご対面でした。笑笑
本物って、ありがたみがありますね。


鑑真和上の御廟入口はひっそりとした佇まいで、いい感じ!
中に入ると見事な苔のお庭が広がって、おぉぉ~日本?
美しいです~木々と光の織り成すハーモニー素晴らしいでした。




苔のお庭があって、深い森には野鳥の声が鳴り響いてました。
こんな所に、眠られているとはさすがですね~

そして、開山堂には、鑑真大和上お身代わり像が祀られてました。
レプリカと言わないところが、いいところでしょうか~?フムフム
本物は年に一度、国宝鑑真和上坐像を収めた厨子の扉が
特別に開かれる。6月5日~7日 に拝観ができるようです。
唐招提寺は、自然を大事に古いままを維持してる感じを受けました。
まぁ~薬師寺とは正反対な~趣でした。苦笑 
各々個性があって役割がある。だからそれでいいってな感じですね。
境内散策に仏様の拝観、なかなか有意義な一日を過ごせました。
cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺

2023-11-10 00:01:51 | 神社仏閣巡り

金堂




東塔




玄奘三蔵院伽藍



今日は秋のハイキングを兼ねて、奈良の西ノ京にある薬師寺と
唐招提寺のご拝観に行ってきました。修学旅行生と高齢リタイア組
みたいなご夫婦、東南アジア系の観光客さんなどが、多かった
ような、私の偏見と思い込みの感想ですが・・・ハハハ
ここは、歴史に興味があって、尚且つ足腰丈夫であることが必須かも
広い境内を拝観して回るのには、脚力がいりますわ~なんせ、体力が
落ちてる私、以前のようには行きません。クタクタ・・・苦笑

薬師寺で何てったって魅力のある建物は、唯一創建当時の1300年前
より現存している東塔(国宝)です。全面解体大修理が12年かけて
行われて、今年の春にコロナで延期されてた落慶法要も終わって、
内部の特別公開中で拝観できました。ホンマにいいフォルムの
三重の塔ですね~惚れ惚れ

仏像の聖観世音菩薩や薬師三尊像(国宝)は、なんか~有名過ぎて
馴染みあるお顔でありがたいでした。若い時に観た仏様はなんか~
年月を感じませんでした。私はこんなに高齢者になったのに、
なんでかな~当たり前か?
お写経の功徳も、まだまだ現世の修行の途中で、お納めするまで
心も及ばず、もっと精進がいるようです。苦笑 (つづく)
cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆

2023-08-14 00:02:39 | 神社仏閣巡り


お盆に入り、お寺さんのお参りが終わると、なんか~ホッとします。
まぁ~できる時まで、続けるってことでこの後は、続いては
いかないようですが、それも仕方なしって事で納得済みです。

今年は、お寺さんの息子さんが仏門の大学生で、初めて黒い袈裟を
着て、住職と同伴されました。お経も若い声が入ると迫力があって
新鮮で、跡取りのおられるお寺って、羨ましい限りです。
これから先は、運営が難しいでしょうが頑張って受け継いで
いただきたいです。

そして、我々兄妹の感想は、健康で無事にお盆を迎えられて、
ご先祖様に感謝の以外ないと、まぁ~べタな話でね。それしか無いの
お互いに年を重ねると変わりない日々に感謝かんしゃと、
嫌になりますね~ハハハ
昔の思い出話に、仏さんもあの世からほっこりしてはるかな~?
命は亡くなっても魂は生きてますね。いつもそんな感じがします。
cyicyikatsuko

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天神

2023-05-05 00:01:17 | 神社仏閣巡り






朝からドンドン気温が上がって行ったけど、空気がカラッとして
風もあって清々しいお天気でしたね。
今日は京都の長岡天神に、筍懐石料理を食べに行ってきました。
一生に一度でいいから、朝掘りの筍のおつくりとゆうのが食べ
たくて、毎年、今年こそはと言いながら、のびのびになってました。
コロナもあったしね~このまま行ったら、いつ何時何が起こるか
分からないから・・・うぅぅ~ん! 思い切りました。ハハハ
旬の筍に魅せられて・・・たかが、竹の子なのに~と・・・
いやいや、やっぱし一味もふた味も違ってるわ。
まぁ~好き好きとは、ゆうたもんですね~ハハハ
家で買って食べるのとは、ぜんぜん違いますわ~食べてみてですね。

長岡天満宮に初めてお詣りしてみて、立派な天満宮でした。ビックリ
ブロガーさんのブログで、長岡京市の天然記念物に指定されている
キリシマツツジの写真が紹介されてて、その残骸を観てきました。
4月初めに予約しても1ヶ月後の今日だったですよ~凄い人気ですね。
まぁ~行ってみて分かりましたわ、ツツジには縁のない私です。
その代わり、人が少なくてよかったですわ~なんのこっちゃ~?
よかった、よかったとはね~人それぞれですね。苦笑
cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

當麻寺奥の院

2023-02-23 21:27:35 | 神社仏閣巡り








今日は朝から母方の伯母の13回忌で、喉仏の遺骨を奈良の當麻寺
奥の院の阿弥陀堂に50年の永代供養に、50年後は合同の仏にして
最後の写真にある浄土庭園内の阿弥陀石像の体内へと納めます。
家長は17回忌に計画してたけど、あと4年が待てなくて今日の日を
選んだとか、母方のいとこ10人が全員集合出来てるうちに・・・
小さな時から、みんな集まってよく面倒をみてくれた伯母だったから
みんな、想い出話に花が咲きましたが、年長は85歳で年少は69歳
みんな、立派な高齢者になりました。苦笑
〇坊、〇ちゃん、あーちゃん、昔の呼び方でね~他人さんが聞いたら
アホかいな~?ええ歳した団体さんがね。内輪の話ですわ~ハハハ

奥院が當麻寺に建てられたのは今から650年前で、奥院からは
東塔・西塔、その他の寺院が望めます。今日は雨上がりで人も
居なくて、静かなおごそかな納骨となりました。一足早く入られてる
ご主人と会ってはるんやろか?どうでしょうね~なんか~家長の責任
みたいな、先に逝った人と同じようにせなアカン~みたいなね。
法要では「孝養父母」のお話をされました。南無阿弥陀仏と念仏
すると、功徳が父母を極楽に迎えられるって~そぉ~なんや~
そんな、ありがたい一日でした。マスクはみんなしてました。苦笑
cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする